ダンボールコンポストで生ごみを堆肥化しましょう!
ダンボールコンポストとは?
通気性の良いダンボール箱を容器として利用し、土の中に住んでいる微生物の力によって生ごみを発酵分解させて堆肥化させるものです。
電気や特別な薬品を使わず、微生物の力のみで生ごみを堆肥化することが可能なので、とても環境に優しくエコです。
出来上がった堆肥は、花壇やプランターの土に混ぜて肥料として活用することができます。
用意するもの
- ダンボール箱(縦40センチメートル×横35センチメートル×高さ30センチメートル程度の大きさのもの)
- 底敷用ダンボール1枚もしくは似た大きさのダンボール箱
- ガムテープ
- ピートモス15リットル(保水性に優れ、土壌改良や鉢物用土に利用されるもの)
- もみ殻くん炭10リットル(臭気を抑え、微生物相を豊かにする効果があるもの)
- 生ごみ(1日約500グラム程度)
- ゴム手袋、またはプラスチック製のスコップ
- 布(ダンボール箱の半分を覆える大きさ)
- ゴムひも・土台(すのこやブロックなど、風通しを良くするもの)
- その他(計量器、100℃温度計など)

作り方
その1、ダンボール箱を用意し、組み立てて補強します

(1)ダンボール箱の隙間と四隅をガムテープでふさぎ補強します。

(2)底と同じ大きさにカットしたダンボール、箱の底に敷き二重にするか、ダンボール箱を2箱重ねます。

(3)ダンボール箱の下に土台を設置し、雨が当たらず、風通しが良い場所に設置します。
雨水などが底を濡らさないように注意。
その2、基材を投入します

(4)基材であるピートモス15リットルと、もみ殻くん炭10リットルをダンボール箱に入れ、よくかき混ぜます。

(5)はじめは基材が乾燥しているので、しっとりする程度(約500ミリリットル)水を加えます。
その3、生ごみを投入します

(6)軽く水切りした生ごみを投入します。1日500グラム程度が目安ですが、量が少なくても大丈夫です。
生ごみは小さく刻むと分解が早くなります。

(7)生ごみを入れたら、全体に空気が入るようによくかき混ぜます。
生ごみを入れない日もかき混ぜてください。
その4、管理のしかた

1日に1度かき混ぜて、内部に空気を入れます。

温度計で温度変化を確認し、微生物の働きを確認します。

虫が入らないように必ずフタをし、布を被せてゴムひもで固定します。
その5、堆肥の完成

(8)約3か月すると、生ごみの発酵分解が遅くなり、ベタついてきます。
この状態になったら生ごみの投入をやめ、2日に1回程度かき混ぜます。
この状態を一次発酵と言います。

(9)堆肥と同量の土を混ぜこみ、1か月ほど寝かせたら堆肥の完成です。
家庭菜園やプランターの土に混ぜてご活用ください。
Q&A
質問1 「ピートモス」や「もみ殻くん炭」はどこで買えるのですか?
(回答1)ホームセンターの園芸コーナーなどに置いており、比較的安価で購入できます。また、ダンボールコンポストセット(ダンボール箱、生ごみコンポストの発酵資材、発酵菌入りの発酵促進剤、説明書入り)を販売しているホームセンターもあります。
質問2 ニオイが心配なのですが?
(回答2)基材を入れた直後は完全な無臭ではなく、多少は土の匂いがあります。また、投入する生ごみの量が多かったり、しっかりかき混ぜていないと生ごみ臭がすることがあります。また、一度に多量の内臓類を入れると強いアンモニア臭が出ることがありますので、基材を約3リットルほど追加投入すると臭いが少し納まります。
悪臭を抑えるポイントとして、なるべく生ごみを入れない日でもよくかき混ぜてください。また、「コーヒー殻」や「防腐剤の使われていないみかん類の皮」は防臭効果があると言われているので、投入してみましょう。
質問3 虫は発生しますか?
(回答3)生ごみ投入後、ダンボールコンポストを開けっ放しにするとハエなどの虫が発生しやすくなります。生ごみが出たら、なるべく早い段階でダンボールコンポストに投入し、早めにかき混ぜた後、必ずフタをして布を被せ、ゴムひもで縛ってください。また、生ごみを4日から5日以上入れずに放置しておくとダニが発生することがあります。その場合は使用済み天ぷら油(少量で頻繁に入れない)や天かすなどを入れると発酵分解が進み、堆肥自体が高温になりますので、虫を死滅させることができます。なお、分解が進み温度が上がると、白い綿状のカビが発生することがありますが、無害なのでよくかき混ぜてください。
質問4 温度がなかなか上がらないのですが?
(回答4)基材を投入してから発酵分解まで1週間から2週間ほどかかり、その後は温度が30℃を超えるようになります(生ごみの種類や量によっては50℃から60℃になることもあります)。それでも温度が上がらない場合は、使用済み天ぷら油(少量で頻繁に入れない)や天かすなどを入れると発酵分解が進み、温度が上がります。ちなみに、野菜くずは温度が上がりにくいので、小さく刻んで投入してください。また、気温が低い冬場は温度が上がりにくいため、ダンボール箱の四隅に温めたお湯(60℃から70℃)の入ったペットボトルを置き、箱全体を毛布で包むと温度が保たれます。
注意:やけどには十分注意してください
質問5 発酵分解しやすいものと、発酵分解しにくいものを教えてください。
(回答5)下表を参考にしてください。
発酵分解しやすいもの |
|
---|---|
発酵分解しにくいもの |
|
発酵分解されないもの |
|
質問6 生ごみの減量効果はどれくらいありますか?
(回答6)利用例ですが、ピートモス15リットル、もみ殻くん炭10リットルの容量で、1日500グラムの生ごみ(適量)を毎日投入した場合、約3か月で生ごみ約20キログラムから25キログラムの量が処理ができます。
質問7 しばらく留守にする場合はどうしたらいいですか?
(回答7)出かける前によくかき混ぜ、できるだけ涼しい場所に置いてください。投入を再開する場合は、温かい場所にしばらく置き、よくかき混ぜてから生ごみを投入してください。
堆肥の無料引取について
ダンボールコンポストで堆肥を作ったけど、使い道が無いという方はエコクリーンピアはりまで堆肥の引取りを行っています。
詳しくは下記のリンクをご覧ください。
この記事に関するお問い合わせ先
生活環境部 エコクリーンピアはりま
〒676-0074
兵庫県高砂市梅井6丁目1-1
電話番号:(計画・ごみ減量化)079-448-5260
お問い合わせはこちら
更新日:2022年04月20日