フードドライブの取組みにご協力ください!
令和5年1月18日から20日にフードドライブを実施しました。
3日間で139人の方から合計613.75キログラムの食品をご提供いただきました。
たくさんの食品提供をいただき、ありがとうございました。
今後の実施日時については、決まり次第お知らせします。
フードドライブの取り組みについてご協力をお願いいたします。
「もったいない」から「ありがとう」へ
日本では、まだ食べられるのに捨てられてしまう食品(食品ロス)が多量に発生している現状があります。
また、新型コロナウィルス感染拡大の影響で、収入が減少したり、途絶えたりする人が増えており、食料支援を求めている人たちが増えています。
フードドライブ活動は、食品ロスの削減と生活困窮者への食料支援につながる社会貢献の取組みです。
高砂市(エコクリーンピアはりま)では、フードドライブを定期的に実施する予定です。
みなさんのご家庭に「眠っている食品」がありましたら、フードドライブ活動をやってみませんか?
令和4年1月12日から14日の3日間、高砂市中央公民館兼伊保公民館でフードドライブを実施した時の様子です。(ボランティアグループれいんぼーの方々に受付等をお手伝いしていただいています。)
フードドライブとは?
「賞味期限までに食べきれそうにない」「食品をたくさんもらって困っている」など、ご家庭で眠っている食品を持ち寄り、福祉団体や福祉施設、フードバンクなどに寄付する社会貢献活動のことです。
令和5年度の実施については決まり次第掲載します!
回収品目(寄付していただきたい食品)
「未開封」で賞味期限が1か月以上残っており、常温保存が可能な食品
- お米(白米、玄米、レトルトごはん)
- パスタ、素麺などの乾麺
- 缶詰、レトルト、インスタント食品
- 海苔、お茶漬け、ふりかけ
- お菓子、飲料・粉ミルク、離乳食
- 調味料(砂糖、醤油、食用油、みりん、料理酒)
など
受付できない食品
- 賞味期限が1か月を切っている食品(白米、玄米、砂糖などの賞味期限のない商品は除く)
- 開封されている食品
- 生鮮食品(生肉、魚介類、生野菜)
- アルコール(みりん、料理酒除く)
- 製造者または販売者の表示のない食品
回収実績
実施日 | 実施場所 | 提供者数 | 食品重量 | 備考 |
---|---|---|---|---|
令和3年1月13日から15日 | コープ高砂 | 116人 | 400.5キログラム | お持ち寄りいただいた食品は、市福祉関係部署並びに高砂市社会福祉協議会を通じて、市内の子ども食堂や生活支援施設に全て提供いたしました。 |
令和3年9月15日から17日 |
|
161人 | 990.92キログラム | お持ち寄りいただいた食品は、9月22日に高砂市社会福祉協議会を通じ提供会を行い、福祉団体や子ども食堂、地域包括支援センター、フードバンク等にすべて提供いたしました。提供者数については、コープこうべ宅配事業所での提供分を除いた人数となっています。 |
令和4年1月12日から14日 |
|
138人 | 665.63キログラム |
お持ち寄りいただいた食品は、1月18日に高砂市社会福祉協議会を通じ提供会を行い、福祉団体や子ども食堂、地域包括支援センター、フードバンク等にすべて提供いたしました。提供者数については、コープこうべ宅配事業所での提供分を除いた人数となっています。
|
令和4年9月7日から9日 |
|
124人 |
532.16キログラム |
お持ち寄りいただいた食品は、9月15日に高砂市社会福祉協議会を通じ提供会を行い、福祉団体や子ども食堂、地域包括支援センター、フードバンク等にすべて提供いたしました。提供者数については、コープこうべ宅配事業所での提供分を除いた人数となっています。 |
令和5年1月18日から20日 |
|
139人 | 613.75キログラム |
お持ち寄りいただいた食品は、1月27日に高砂市社会福祉協議会を通じ提供会を行い、福祉団体や子ども食堂、地域包括支援センター、フードバンク等にすべて提供いたしました。提供者数については、コープこうべ宅配事業所での提供分を除いた人数となっています。 |

ユーアイ帆っとセンターで提供会を行ったときの様子です。
食料支援にご協力いただき、ありがとうございました!
フードドライブ活動をやってみませんか?
必要な用品の無料貸出を行っています。
フードドライブ活動は、自治会や商店街などの地域のイベント、学校行事、会社内など様々な場所で実施することができます。
高砂市では、「フードドライブをやってみたい!」という市内のボランティア団体、自治会、企業などにフードドライブの実施時に必要な用品の無料貸出を行っています。
貸出しを希望される方は、高砂市フードドライブ用品の貸出しに関する取扱い要領をご参照ください。
高砂市フードドライブ用品の貸出しに関する取扱い要領(PDFファイル:93.4KB)
貸出セットを利用して、フードドライブの実施主体者として、トライしませんか? |
【貸出用品】 次のようなセットがあります。 (1)のぼり旗セット内容(旗、ポール、土台) ※貸出制限2セットまで (2)テーブルクロス ※貸出制限1枚まで (3)食品回収ボックス (折りたためます)※貸出制限5つまで 参考 のぼり旗は幅40センチメートル×長さ160センチメートルです。 |
(1)のぼり旗 |
(2)テーブルクロス |
(3)食品回収ボックス
|
|
|
|
フードドライブの実施手順
1. 役割を決めましょう
・PR担当、受付担当、運搬担当など、それぞれ役割を決めて役割を分担しましょう。
2. 実施日・実施場所を決め、寄贈先(フードバンク)等へ連絡・調整を行いましょう。
・地域・会社のイベントや学校行事になどに合わせて実施日を設定すると、食品が集まりやすいです。
・実施場所の管理者と調整し、許可を得ましょう。
・フードバンクなど(寄贈先)へ連絡し、引き渡し方法や注意点等の確認を行いましょう。
・フードドライブに必要な用品の貸出を希望される場合は、高砂市エコクリーンピアはりまに申請を行いましょう。(※高砂市フードドライブ用品の貸出しに関する取扱い要領をご参照ください。)
【寄贈先一覧】
NPO法人フードバンクはりま |
姫路市飾東町豊国503 |
079-227-8304 |
認定NPO法人フードバンク関西 |
神戸市東灘区深江本町1丁目8-16 バレル芦屋101 |
078-855-7025 |
高砂市社会福祉協議会 |
高砂市高砂町松波町440-35(ユーアイ帆っとセンター内) |
079-443-3720 |
3. 広くPRしましょう。
・ポスターの掲示や自治会、社内、学校回覧などで多くの人にPRしましょう。
4. (実施日当日)受付場所の設置・受付開始
・受付場所の設置準備(受付テーブルやイス、のぼり旗等の設置)を行い、受付を開始しましょう。
※ 受付表などを事前に作成しておくと、提供者の人数や提供食品数を把握しやすいです。
5. 食品の受け取り・確認
・フードドライブの対象食品であるか確認しましょう。(賞味期限が1か月以上あるか、未開封であるか、常温保存可能か、など)
・受取可能な食品であることを確認したら、食品を受け取り、食品回収ボックス等に入れましょう。
【フードドライブの対象食品について】
受付できるもの(対象) | 受付できないもの(対象外) |
・賞味期限が1か月以上あるもの ・常温保存が可能なもの ・米(白米、玄米、アルファ米など) ・缶詰、レトルト食品、インスタント食品 ・のり、ふりかけなど ・粉ミルク、離乳食、菓子類 ・調味料(しょうゆ、食用油など) |
・賞味期限が1か月を切っているもの ・開封されたもの ・生鮮食品(生肉、魚介) ・アルコール類(みりん、料理酒は除く) ・製造者、販売者の表示がないもの ・手づくり品、海外の土産物など
|
6. (実施後)食品の数量、重さを計り、実績を記録する。
・集まった食品の数量、重さ、寄付者数を把握しましょう。
・市からフードドライブに必要な用品の貸出を受けた場合は、報告書の提出が必要です。(フードバンクに寄付を行う際にも数量・重さの報告が必要となる場合があります)
7. 寄贈先(フードバンク)へ運搬する。
・集まった食品は、フードバンクなどへ直接運送(もしくは宅配で郵送)し、寄贈してください。
8. その他
・市からフードドライブに必要な用品の貸出を受けた場合は、用品の返却をお願いします。
※報告書も併せてご提出ください。
この記事に関するお問い合わせ先
生活環境部 エコクリーンピアはりま
〒676-0074
兵庫県高砂市梅井6丁目1-1
電話番号:(計画・ごみ減量化)079-448-5260
お問い合わせはこちら
更新日:2023年01月05日