汚水処理のしくみ
汚水処理のしくみ(分流式)

1.沈砂池(ちんさち)
沈砂池で大きいゴミや砂を取ります。
2.最初沈殿池(さいしょちんでんち)
沈殿しやすい泥などを沈めます。
3.反応タンク(はんのうタンク)
反応タンクでは、汚水中の汚れの原因である有機物を微生物により分解します。
微生物は空気が必要なため、常に細かい泡を全面に送り続けています。
有機物が生物分解されると沈殿しやすいフロック(小さな塊)が形成されます。
4.最終沈殿池(さいしゅうちんでんち)
最終沈殿池において上澄み水と汚泥に分離します。
5.塩素混和池(えんそこんわち)
上澄み水は大腸菌などがいるため、水道水の消毒に用いられる
次亜塩素酸ナトリウムで酸化・殺菌して放流します。
6.汚泥濃縮タンク(おでいのうしゅくタンク)
最初-最終沈殿池で分離した汚泥を、重力の力により濃縮します。
7.汚泥消化タンク(おでいしょうかタンク)
濃縮された汚泥は汚泥消化タンクに送られ、嫌気性微生物により
発酵分解などの処理を行い、有機物を減量します。
8.汚泥脱水機(おでいだっすいき)
消化タンクから出た汚泥は汚泥脱水機により脱水されます。
9.脱水汚泥(だっすいおでい)
民間セメント工場に搬入して、セメント原料等に有効活用しています。

最初沈殿池

反応タンク

最終沈殿池

脱水汚泥
この記事に関するお問い合わせ先
上下水道部 技術管理室 施設課(浄化センター)
(高砂)
〒676-8501
兵庫県高砂市高砂町東宮町1042番1号
電話番号:079-442-1294
(伊保)
〒676-0074
兵庫県高砂市梅井6丁目2番1号
電話番号:079-447-6195
お問い合わせはこちら
更新日:2022年08月17日