令和7年度高砂市インターンシップ体験報告

更新日:2025年09月05日

令和7年8月18日(月曜日)から20日(水曜日)(一部21日(木曜日)まで)に実施した高砂市インターンシップに、19名の大学生が参加しました。

今年度から受入れ部署を拡大したため、これだけ多くの学生を受入れたのは初めての取組みでした。

体験内容

A-1コース(ICT推進課、市民窓口課、国保年金課、こども窓口課、財務部税務室、福祉部)

窓口部門の各種制度説明を聞いたり、行政手続きのオンライン化を検討したりしました。

A-1コースでは、窓口部門の話を聞けることが特徴であり、また、多くの部署を回るため、課によって業務内容が全く異なることを実感できたのではないかと思います。

子ども窓口課での制度説明の様子です。

熱心に聞いてくれていました!!

作成したオンラインフォームを担当課に提案している様子です!!

A-2コース(ICT推進課、企画課)

行政手続きのオンライン化の検討や、高砂市の「デジタル地域ポイント事業」の周知チラシの作成をしました。

短い時間の中で仕上げたオンライン申請フォームは完成度が高く、さらに堂々と担当課に提案されている様子が印象的でした!

作成したオンラインフォームを担当課に提案している様子です!!

デジタル地域ポイント事業のチラシ作成中!!

A-3コース(シティプロモーション室)

PR動画の撮影・編集をしたり、万灯祭願いの灯り用シールを作成したりしました。

作成した動画は高砂市の公式Instagramでも公開しています。高砂市の魅力がいっぱい詰まった動画に仕上げてくれていますので、ぜひご覧ください!

また、令和7年9月13日、14日開催予定の万灯祭で、高砂神社内に願いの灯りブースを設けていますので、お願い事をしてみてはいかがでしょうか?

 

PR動画撮影のため、カフェを取材中!

A-4コース(文化スポーツ課、財政課、契約管財課)

伊保スポーツ広場のイベント企画や文化財の紹介文作成、模擬入札体験などしました。

実際にイベントを検討するにあたり、目的、対象、周知方法等様々なことを考える必要があり、"イベント企画の難しさ"を実感したそうです。

財政課の制度説明を受けている様子です!

高砂マラソン周知用缶バッジのデザイン作成中!

A-5コース(選挙管理委員会事務局、都市政策課、土木総務課、危機管理室)

選挙の投票率の低さに対する意見交換、交通安全啓発活動、じょうとんバスポスター作成、総合防災訓練についてのグループワーク等を実施しました。

生活の身近な問題について考えることの多いコースですが、こういう機会がないとなかなか考えることも少ないと思いますので、良いきっかけになったかと思います。

交通安全啓発中!

高砂警察署で交通安全についてお話を伺いました!

A-6コース(選挙管理委員会事務局、環境政策課、エコクリーンピアはりま)

庁内の郵便発送業務、選挙啓発、企業に対する環境調査、ゼロカーボン推進のアイデア出し、エコクリーンピアはりまの施設見学等をしました。

アイデア出しでは、「若者の視点だからこそのアイデアがあって、公共の役に立てるのではないかと自信がついた」との声があり、政策をより身近に感じていただけたのではないかと思います。

 

ゼロカーボン推進の担当課にアイデア出しを行っている様子です!!

庁内の郵便発送業務の説明を受けています‼

A-7コース(生涯学習課)

社会教育や生涯学習についての座学、まち歩き、図書館訪問等行いました。このコースでは他市にも赴いたため、「高砂市にしかない特色や歴史を知ることができた」、「 教科書や資料ではわからない地域の特色や住民の生活との結びつきを実感した」等の声がありました。

B-1コース(公共施設マネジメント室、建築住宅課、都市政策課)

このコースは、4日間のインターンシップで、市の設備や建築、まちづくり等幅広い分野を学ぶことを目的としています。

都市計画マスタープランや播磨臨海地域道路等の事業について学んだり、高砂市庁舎やこども園等の施設(免震構造、空調設備等)を見学したりしました。

 

設備の説明を熱心に聞いてくれています!

Cコース(健康増進課)

高砂市初の保健師コースで、3名参加していただき、保育士研修の補助や乳幼児の家庭訪問、がん検診のPR活動等を実施しました。

「保健師の業務は、地域に住む乳幼児とその親や高齢者、成人など全てのライフステージの人の生活を支えているのだと実感した」等の声がありました。

がん検診PR活動中!

Dコース(消防本部)

高砂市としては受入れ初の消防コースで、1名参加していただきました。

消防業務の説明や救急業務の説明、消防署内の見学、消火訓練、資機材取扱い体験等をしました。

防火服を着用しながらのランニング体験もし、消防業務のやりがいだけでなく「大変さ」も実感できたのではないかと思います。

放水体験中!

防火服着れるなんてなかなか貴重な体験では。。。?

成果発表会

今年度初の取組として、最終日にコースごとに成果発表会をしてもらいました。

受入れ先の職員が後ろで発表を聞いている中、インターンシップ生は始終緊張している様子でしたが、「学んだこと」、「印象に残ったエピソード」、「今後にどう活かしていくか」について発表してくれました!