大気中の光化学スモッグについて

更新日:2025年03月26日

光化学スモッグとは

工場や自動車の排気ガスなどに含まれる窒素酸化物や炭化水素が日光に含まれる紫外線により光化学反応をおこし、それにより有害な光化学オキシダント(オゾンやアルデヒドなど)を生成し、スモッグ状になることをいいます。人体への影響として目がチカチカしたり、喉の痛み等の症状を引き起こします。

光化学スモッグに係る広報等が発令された場合の対応について

「光化学スモッグに係る広報」が発令された場合には、以下のような行動に注意してください。

  • 不要不急の外出や屋外での長時間の激しい運動をできるだけ減らす。
  • 屋内においても換気や窓の開閉を必要最小限にするなどにより、外気の屋内への侵入をできるだけ少なくする。
  • 目やのどなどに刺激や痛みを感じた人は、洗眼やうがいをする。
  • 呼吸器系や循環器系疾患のある方、小児、高齢者等においては、体調に応じて、医師の診察を受けるといった対応をする。

発令された場合に「ひょうご防災ネット」のホームページ及び緊急情報メールで情報発信されます。登録はひょうご防災ネットからお願いします。また、「防災ネットたかさご」に登録済の方にも自動的に送信されます。

高砂市の大気の状況について

 大気中の光化学スモッグについて高砂市では兵庫県が設置した大気自動測定機で光化学スモッグの原因となるオキシダントの状況を常時監視しています。大気の状況については県のホームページで確認することができます。

 ひょうごの大気環境(速報値)にアクセスし、上欄の「大気環境測定結果」、「局別日報」の順にクリックし、見たい測定日、測定局(高砂市役所)を選んでオキシダント濃度の欄をご覧ください。

 

広報等発令に係る基準について

兵庫県は「光化学スモッグに係る広報等発令」を以下のとおり実施します。

発令区分

        発令基準値(オキシダント濃度の1時間値)

光化学スモッグ予報

オキシダント濃度が気象条件等から

注意報の発令基準値に達する恐れがあると判断した時

光化学スモッグ注意報 0.12ppm
光化学スモッグ警報 0.24ppm
光化学スモッグ重大警報 0.40ppm

 

関係リンク

この記事に関するお問い合わせ先

生活環境部 環境経済室 環境政策課

〒676-8501
兵庫県高砂市荒井町千鳥1丁目1番1号

電話番号:079-443-9029

お問い合わせはこちら