おうちでエコ生活を実践~環境にやさしい省エネな暮らしをはじめましょう~ 1. リビング編

更新日:2024年04月01日

おうちでできる簡単省エネ生活

   昨今の物価の高騰は家計にとって大きな負担となっています。日々の生活費を抑えるために少しでも節約をしようと考えている方々は多いことでしょう。しかしどの場面でどのように我慢しすぎない程度の節約をすれば良いのか、お困りの方がいるかもしれません。一部ではありますが、節約実践方法を下記にてご紹介いたします。お得に節約し環境にやさしい生活を始めてみませんか。

1.リビング編 → 2.キッチン編 → 3.バス・トイレ編 → 4.自動車編と続きます。

 

1. リビング編

照明

照明器具

電球型LEDランプに交換。

★54Wの白熱電球から9Wの電球形LEDランプに変換。

 

年間で電気90.00kWhの省エネ → 年間 約3,360円の節約

 

◎LED化は70%もの節電効果が期待できます。

 

 

点灯時間を短縮。

★54Wの白熱電球1灯の点灯時間を1日1時間短縮した場合

 

<白熱電球の場合>

年間で電気19.71kWhの省エネ → 年間 約732円の節約

 

<蛍光ランプの場合>

年間で電気4.38kWhの省エネ → 年間 約156円の節約。

 

 

※エネルギー消費量は省エネルギーセンターの実測値を使用。

 

 

 

 

 

 

 

テレビ

液晶テレビ

テレビを見ないときは消す。

★1日1時間テレビを見る時間を短くした場合

 

年間で電気16.79kWhの省エネ → 年間 約624円の節約

 

画面は明るすぎないように。

★テレビの画面の輝度を最適(最大→中間)にした場合

 

年間で電気27.10kWhの省エネ → 年間 約1,008円の節約

 

※エネルギー消費量は省エネルギーセンターの実測値を使用。

 

部屋の明るさに合わせた画面の明るさにしましょう。画面の明るさやバックライトを1段下げるだけで年間の電気使用量も節約できます。
パソコン

パソコン

使わないときは電源オフ

★1日1時間利用時間を短縮した場合

 

<デスクトップ型の場合>

年間で電気31.57kWhの省エネ → 年間 約1,176円の節約

<ノート型の場合>

年間で電気5.48kWhの省エネ → 年間 約204円の節約

 

※エネルギー消費量は省エネルギーセンターの実測値を使用。

 

パソコン起動時にDVDなどのメディアがドライブの中に入っていると自動的に読み込みをするため、その分余計に電力を消費します。メディアは使用した後忘れずに取り出すようにしましょう。使っていないUSB機器を抜くことで消費電力を抑えることができます。
エアコン

エアコン(冷房時)

設定を1℃上げて28℃にした場合

★外気気温31℃のとき、エアコンの冷房設定温度を27℃から28℃にした場合(運転時間:9時間/日)

 

年間で電気30.24kWhの省エネ → 年間 約1,128円の節約

 

 

運転時間の1時間短縮で。

★1日1時間運転を短縮した場合(設定温度:28℃)

 

年間で電気18.78kWhの省エネ → 年間 約696円の節約

 

フィルターを月に1~2回清掃で。

★フィルターが目詰まりしているエアコンとフィルターを掃除した場合の比較

 

年間で電気31.95kWhの省エネ → 年間 約1,188円の節約

 

※エネルギー消費量は省エネルギーセンターの実測値を使用。

 

 

 

 

 

 

 

エアコン(暖房時)

設定を1℃下げて20℃にした場合。

★外気気温6℃のとき、エアコンの暖房設定温度を21℃から20℃にした場合(運転時間:9時間/日)

 

年間で電気53.08kWhの省エネ → 年間 約1,980円の節約

 

運転時間の1時間短縮で。

★1日1時間運転を短縮した場合(設定温度:20℃)

 

年間で電気40.73kWhの省エネ → 年間 約1,512円の節約

 

※エネルギー消費量は省エネルギーセンターの実測値を使用。

 

 

室外機は風通しの良い場所に設置しましょう。

周りに物を置いたりして風通しが悪くなると冷暖房効果が下がります。

室外機

 

 

 

出典:経済産業省北海道経済産業局「実践!おうちで省エネ」経済産業省北海道経済産業局, 2022年

この記事に関するお問い合わせ先

生活環境部 環境経済室 環境政策課 ゼロカーボン担当

〒676-8501
兵庫県高砂市荒井町千鳥1丁目1番1号

電話番号:079-443-9065

お問い合わせはこちら