「水の日」「水の週間」

更新日:2024年05月28日

「水の日」および「水の週間」は、水の大切さや水資源開発の重要性に対する国民の関心を高め、理解を深めるため、昭和52年の閣議了解により政府が定めたものです。国土交通省は年間を通じて水の使用量が多く、水についての関心が高まる時期である8月の初日を「水の日」(8月1日)とし、この日を初日とする一週間(8月1日~7日)を「水の週間」として、水に関する様々な啓発行事を毎年実施しています。
また、「水の日」は、平成26 年に制定された水循環基本法において、国民の間に広く健全な水循環の重要性についての理解と関心を深める日として位置づけられました。

「水の日」・「水の週間」には、国・地方公共団体・事業者・民間の団体が連携して、例年、水の大切さに関する普及啓発活動を全国的に実施しています。

ブルーライトアップの実施

国土交通省は、より多くの人に「水の大切さ」や「健全な水循環」について考えていただくため、地方公共団体・事業者・民間の団体等の協力を得ながら、全国各地の施設を、「水」を連想させるブルーにライトアップします。

令和6年度は、高砂市においても市役所でブルーライトアップを行います。

実施施設

・場所      高砂市役所前

・期間      令和6年  8月1日(木曜日)~  令和6年  8月7日(水曜日)

 

高砂市役所の銘板が青色にライトアップされる様子
高砂市役所のモニュメントが青色にライトアップされる様子

※なお、市役所の判断において点灯時間の変更や実施を取りやめる場合がありますので、ご了承ください。

この記事に関するお問い合わせ先

生活環境部 環境経済室 環境政策課

〒676-8501
兵庫県高砂市荒井町千鳥1丁目1番1号

電話番号:079-443-9029

お問い合わせはこちら