高砂市自然観察会

更新日:2024年12月16日

毎年、高砂市の自然に触れ、環境に関する意識変革するきっかけとすることを目的に「自然観察会」を実施しています。

令和6年度自然観察会~海と林の自然体験~

ぼっくりん

令和6年11月24日(日曜日)向島公園及び高砂海浜公園にて、はりまシェアリングネイチャーの会の協力のもと、市内小学生の親子を対象とする自然観察会を実施しました。7組17名の方が参加してくださいました。実施内容は以下のとおりです。

・周囲にある自然物などを把握し、体を動かして触れるために、「ゆびさしゆびさし」と掛け声をして、周辺にある公園の遊具や木々を指差してタッチしに行きました。

・敵から身を守り獲物を得るために、周囲と同化している生き物や色や形を他のものに似せてカモフラージュしている生き物がいることを学び、その後に一列に並んでまっすぐ進み、草木のエリアに隠されている人工物の個数を答えるクイズをしました。

・自然の素材を探しながら様々な感覚で感じ自然への思いを強められるよう、配布された小さい木の棒から自然にある落下物に交換していき、より良いものを探し宝物を見つける「わらしべ長者」をモチーフにした遊びをしました。

・マツの葉に触って松葉ずもうをし、短い、長い、茶色い、青い、などの多様性について学びました。

・人間以外の生き方を想像し、そのものに対する理解と共感を育むために、お気に入りの木を見つけ、その木にインタビューをして特徴を捉え、ワークシートにまとめ、周りの人と共有しました。

 

 

令和5年度自然観察会~秋をさがそう~

令和5年11月5日(日曜日)、市ノ池公園にて、はりまシェアリングネイチャーの会の協力のもと、自然観察会を実施しました。実施内容は以下のとおりです。

  1. 参加者同士でじゃんけんをし、勝った人が落ち葉を拾い、形や色等が違う落ち葉を集めました。
  2. 8色の色がついたルーペ型のカードと同じ8色を自然の中で探しました。
  3. 宝物リストに記載されている7種類の植物を探して集めました。
  4. 2グループに分かれ、宝物探しの中で集めたどんぐりをそれぞれのグループごとに指定された範囲に隠し、探し合いました。
  5. 集めた落ち葉を三つの窓がついたシートに貼り、作品を持ち帰りました。    

この記事に関するお問い合わせ先

生活環境部 環境経済室 環境政策課

〒676-8501
兵庫県高砂市荒井町千鳥1丁目1番1号

電話番号:079-443-9029

お問い合わせはこちら