公的年金からの特別徴収

更新日:2025年09月09日

公的年金からの特別徴収について

平成21年10月から、税制改正により、公的年金所得に係る市民税・県民税を、公的年金を受け取る際に年金支払者が差し引いて納付する特別徴収制度が始まっています。
この制度の実施に伴い、それまで普通徴収(納税通知書により銀行などで納める方法)により納めていた市民税・県民税の納付の方法が変わりますが、市民税・県民税の年税額が増えて、新たな税負担が生じるものではありません。

対象となる方

その年の1月1日において高砂市にお住まいで、かつ、同年4月1日においても引き続き高砂市にお住まいの65歳以上の方で、次の条件のすべてを満たす方

  • 老齢基礎年金などの、特別徴収の対象となる公的年金の支払いを受けている
  • 特別徴収の対象となる公的年金の年額が18万円以上
  • 特別徴収される税額が、公的年金の年額を超えていない
  • 介護保険料が公的年金から特別徴収されている

特別徴収の対象となる年金

老齢基礎年金、老齢厚生年金、退職共済などの老齢又は退職を支給事由とする公的年金です。
障害年金及び遺族年金などの非課税年金からは特別徴収されません。

特別徴収される税額

公的年金所得に係る市民税・県民税の所得割額及び均等割額です。

徴収方法

特別徴収される税額及び月については、毎年6月に通知されます。
公的年金を受給する月ごとに、年6回、市から通知された特別徴収税額及び仮特別徴収税額が公的年金から差し引かれます。
ただし、公的年金からの特別徴収が開始される最初の年度となる方については、その年の10月から特別徴収が始まりますので、それまでの市民税・県民税について、年税額の1/2を、第1期(6月)、第2期(8月)の二回で、普通徴収(納税通知書により銀行やコンビニなどで納める方法)により納めていただきます。この場合、第1期、第2期分の納付書と一緒に、10月から始まる特別徴収分の金額が記載された「市民税・県民税 税額決定・納税通知書」を6月に送付します。

初年度以降の特別徴収

前年度の10月から特別徴収されている方で、今年度においても継続して特別徴収される方の場合、前年度分の公的年金所得に係る所得割額と均等割額の合算額(年税額)の1/2の額を仮特別徴収税額として、今年の4月、6月、8月に特別徴収されます。その後、10月、12月、翌年2月に年税額から仮特別徴収された額を差し引いた残りの税額が特別徴収されます(下表参照)。
また、前年度に特別徴収が中止された方で、今年度から再度特別徴収の対象となる方、又は、新たに特別徴収の対象となる方は、今年の10月から特別徴収を行うことになります。

(特別徴収 初年度)

納付方法

課税月

(課税期)

税 額 (例)年税額が60,000円 の場合
普通徴収(個人納付) 第1期 (6月) 年税額の1/4 60,000円÷4=15,000円
普通徴収(個人納付) 第2期 (8月) 年税額の1/4 60,000円÷4=15,000円
公的年金からの特別徴収 10月

年税額の1/6

60,000円÷6=10,000円
公的年金からの特別徴収 12月

年税額の1/6

60,000円÷6=10,000円
公的年金からの特別徴収

翌年2月

年税額の1/6

60,000円÷6=10,000円

 

(特別徴収 初年度以降)

納付方法

課税月

(課税期)

税額 (例)
年税額が66,000円
の場合
公的年金からの特別徴収 4月

前年度の年税額の1/6

60,000円÷6=10,000円
公的年金からの特別徴収 6月 前年度の年税額の1/6 60,000円÷6=10,000円
公的年金からの特別徴収 8月 前年度の年税額の1/6 60,000円÷6=10,000円
公的年金からの特別徴収 10月

年税額から仮特別徴収した額を差し引いた額の1/3

(66,000-30,000円)÷3=12,000円

公的年金からの特別徴収 12月

年税額から仮特別徴収した額を差し引いた額の1/3

(66,000-30,000円)÷3=12,000円

公的年金からの特別徴収 翌年 2月

年税額から仮特別徴収した額を差し引いた額の1/3

(66,000-30,000円)÷3=12,000円

 

特別徴収が中止になる場合

 特別徴収開始後、税額の変更や納税義務者の死亡などにより、特別徴収が中止となり、普通徴収(納税通知書により銀行などで納める方法)へ変更となる場合があります。
 この場合、翌年度において再度特別徴収の対象となる方については、翌年の10月から特別徴収が開始されます。

 

この記事に関するお問い合わせ先

財務部 税務室 課税課

〒676-8501
兵庫県高砂市荒井町千鳥1丁目1番1号

電話番号:
(市民税・軽自動車税)079-443-9015
(固定資産税)079-443-9016

お問い合わせはこちら