高齢者インフルエンザ及び新型コロナウイルス感染症予防接種のお知らせ
新型コロナウイルス感染症予防接種は、令和6年度から予防接種法のB類疾病に位置づけられ、個人の重症化を予防するための定期接種となりました。
予防接種の接種期限は、高齢者インフルエンザは、令和8年1月31日(土曜日)新型コロナウイルス感染症は、令和8年3月31日(火曜日)までとなっております。接種を希望されている人は、お早めに接種をお願いします。
インフルエンザ及び新型コロナウイルス感染症予防接種は、法律上受ける義務はありません。自らの意志と責任で接種を希望する場合は、各実施医療機関で配られる説明書【高齢者インフルエンザ予防接種説明書(PDFファイル:1.2MB)、新型コロナウイルス感染症予防接種説明書(PDFファイル:1.3MB)】を読んで、必要性や副反応についてよく理解したうえで接種を受けてください。
対象者
高砂市民(現住所地が高砂市)で次のいずれかに該当し、自らの意思と責任により接種を希望する人
(1)満65歳以上の人
(2)満60歳以上65歳未満で心臓・じん臓・呼吸器に重い病気のある人など(身体障がい者手帳1級相当)
接種期間
高齢者インフルエンザ
令和7年10月1日(水曜日)から令和8年1月31日(土曜日)
(インフルエンザの望ましい接種期間は12月中旬頃までです)
新型コロナウイルス感染症
令和7年10月1日(水曜日)から令和8年3月31日(火曜日)
※詳しい接種期間は医療機関にご確認ください。
接種料金
高齢者インフルエンザ:1,500円
新型コロナウイルス感染症:11,000円
ただし、世帯全員が市民税非課税の人は無料です。
接種回数
各1回(2回接種接種した場合も、公費負担は1回)
※新型コロナワクチンと他のワクチン(インフルエンザワクチンや肺炎球菌ワクチン等)との同時接種は医師が特に必要と認めた場合に接種可能です。また、他のワクチンとの接種間隔に制限はありません。
持ち物について
(1)接種費用または接種費用が免除になる書類
(2)健康保険証等(市民の証明)
(3)接種対象者(2)の人は、身体障害者手帳1級の写しまたは医師の診断書
接種場所
高砂市指定の実施医療機関で接種する場合
高砂市実施医療機関一覧表を確認し、医療機関に直接お問い合わせください。
令和7年度実施医療機関一覧(PDFファイル:776.9KB)
※加古川市・明石市・稲美町・播磨町の実施医療機関でも、接種できる可能性があるため、実施医療機関を知りたい場合は、下記担当課へお問い合わせください。
【明石市】明石市保健予防課:078-918-5668
【加古川市】加古川市地域医療課:079-427-9100
【稲美町】稲美町健康福祉課:079-492-9138
【播磨町】播磨町健康福祉課:079-435-2611
上記以外の実施医療機関で接種する場合
上記以外(高砂市・加古川市・稲美町・播磨町・明石市)の医療機関で予防接種を受ける場合は、接種前に申請が必要です。
・予防接種を受ける前に、接種を受ける本人またはその家族が、電話(079‐443-3936)またはURL(https://logoform.jp/form/GdUU/736534)から健康増進課に申請をしてください。
・申請から約1週間後、必要書類がお手元に届いてから、接種を受けてください。
接種費用が免除になる書類
※以下のうち、いずれか1つが必要
(1)クーポン券(シール)
※対象者(令和7年8月25日現在)へは、9月末に発送しています。
(2)令和7年度介護保険料納入通知書(1~3段階)の写し
(3)生活保護者は生活保護受給証明書
(4)無料券
★接種後に料金返金制度はありませんので、接種前に実施医療機関へ提出してください。
※上記の(1)、(2)の再交付は出来ません。紛失した人は予防接種を受ける前に無料券を申請してください。
※申請時点の最新の課税状況になります。
無料券申請の流れ
・予防接種を受ける前に、接種を受ける本人またはその家族が、電話(079-443-3936)またはURL(http://logoform.jp/form/GdUU/581684)から健康増進課に申請してください。
・申請から約1週間後、無料券がお手元に届いてから接種を受けてください。
【対象者】
世帯全員が市民税非課税の人のうち、(1)クーポン券(2)令和7年度介護保険料納入通知書(1~3段階)を紛失した人
この記事に関するお問い合わせ先
健康こども部 健康文化室 健康増進課
〒676-8501
兵庫県高砂市荒井町千鳥1丁目1番1号
電話番号:
(健康増進課)079-443-3936
(こども健康担当)079-443-3950
ファックス:(健康増進課)079-443-5991
お問い合わせはこちら
更新日:2025年09月26日