令和元年度 高砂未来一日研究所(意見交換会)
若い世代の皆様と高砂市役所の職員が一緒に、高砂市のありたい未来について考える、意見交換会を開催しました。(令和元年7~9月)
高砂未来一日研究所とは
高砂市では、これからの高砂市の基本的な指針である「第5次高砂市総合計画」(2021~2030年)を策定します。
未来のあるべき姿の検討のために、高砂市役所の若手職員がチームになり、若い世代の皆さんと一緒に話し合いながら、ご意見をお聞きする意見交換会を行いました。
ありたい未来の高砂や社会について、どんなことを望んでいるのか、率直なご意見をいただきました。
ご参加いただいた皆さん、ご協力ありがとうございました。
高砂未来一日研究所 研究結果報告
みなさんはどんなまちがいいですか?
ご意見をご紹介します。
若い世代の皆様(一般募集)
- 研究員 おおむね30代以下の方
- 開所日 令和元年(2019年)9月14日(土曜日)
- 場所 ユーアイ帆っとセンター 交流スペース7
(1)どんなまちになってほしい?
子育てをしやすい、教育が充実、一人でも暮らしやすい、安全、こどもの遊び場がある、働きやすい、就職しやすい、車がなくても生活できる、交通の便がよい、近所付き合いがある、買い物がしやすい、駅前に必要な施設がそろっている、など。
(2)こうやったらできる!
駅周辺と郊外の再開発、高砂の個性(アンティーク、レトロ)を出す、バス路線を集中して本数を増やす、渋滞緩和のための自転車推進、おしゃれな民間事業者と連携する、起業家支援、インターネット環境の充実、子どものころから高砂好きにする、など。
(3)市役所に期待すること
民間事業社主体の再開発、将来のための借金ならいいが説明してほしい、住民の意見をもっと聞いて、開放的な市役所に、市役所の活動のアピール、興味ある人にしか伝わらない情報発信はやめてインパクトのある発信に、公共施設をきれいなまま維持する、など。
招待状
9月14日高砂未来一日研究所招待状 (PDFファイル: 445.6KB)
兵庫大学の学生さん
- 研究員 兵庫大学現代ビジネス学部、生涯福祉学部の皆さん
- 開所日 令和元年(2019年)8月9日(金曜日)
- 場所 高砂市観光交流ビューロー 結びん
学生さんと市職員
高砂市の状況を説明しました。高砂市は若い人の夢をかなえるまちになりたいです!
いただいたご意見を一部ご紹介します。
(1)どんなまちになってほしい?
全国的有名なものがある、交通がよい、事故が少ない、働きやすい、子どもが安全に暮らせる、スポーツなどの自主的活動がしやすい、子育てしやすい、教育が充実している、など。
(2)こうやったらできる!
メディアに取り上げられるものをつくる、祭り・イベント、フリースペースの活用、借りやすい施設、サテライトオフィス、ネット環境の整備、お悩み相談所、学校など施設の開放、など。
(3)私ができること
SNS・口コミの情報発信、おしゃれな空間をつくる、地域のボランティア参加、いろんな人の話を聴く、地元で働く、イベントを企画する、空き教室・空き家を活用する、挨拶しながら清掃活動、など。
兵庫県立大学の学生さん
- 研究員 兵庫県立大学神戸商科キャンパスの1~4年生の皆さん
- 開所日 令和元年(2019年)8月6日(火曜日)
- 場所 高砂市観光交流ビューロー 結びん





学生さんと市職員
高砂市の状況を説明しました。高砂市は若い人の夢をかなえるまちになりたいです!
いただいたご意見を一部ご紹介します。
(1)どんなまちになってほしい?
子育てしやすい、緑が多い、みんなが家族、ご近所さんとつながりがある、働きやすい、治安が良い、商業施設が多い、交通アクセスがよい、など。
(2)こうやったらできる!
大きな公園・遊び場がある、地域イベント、人と人とのマッチング、おしゃれな職業・職場、成長産業を誘致、JR曽根駅・山電高砂駅周辺の整備、空き地・空き家の活用、住宅地の確保、など。
(3)私ができること
市内での買い物、サテライト大学(若い人が学ぶ場)の設置、インバウンドのための口コミ・SNS、地域に関心を持つ、地域イベントに参加する、まち歩きしてみる、SNSを含めた情報発信、など。
高砂南高校の生徒さん
- 研究員 高砂南高校生徒会1、2年生の皆さん
- 開所日 令和元年(2019年)7月18日(木曜日)
- 場所 高砂市観光交流ビューロー 結びん
高砂市の状況を説明しました。高砂市は若い人の夢をかなえるまちになりたいです!
いただいたご意見を一部ご紹介します。
(1) どんなまちになってほしい?
子どもや若い人が楽しめるまち、気軽に誰でもあそびに行けるまち、いろんな人と交流できるまち、道路が安全なまち、など。
(2) こうやったらできる!
さびれている場所を再利用して復活、さまざまな世代のニーズにあった場所をつくる、いろんな企業や学校などが一緒にイベントをする、道路を広げる、など。
(3) 私たちができること
学生にしかできない仕事、自分たちが映える、友だちへのよびかけ、たくさんの人とコミュニケーションをとる、地域のことを考えてくれる政治家を選挙で選ぶ、など。
高砂市役所の若手職員
- 研究員 高砂市役所の各部署の若手職員
- 開所日 令和元年(2019年)7月16日(火曜日)
- 場所 高砂市役所南庁舎


市職員から出た意見をご紹介します。
(1) どんなまちになってほしい?
若者向けのお店が多くあるまち、大きな商業施設や公園があるまち、子育てしやすいまち、魅力を発信できるまち、仕事・企業が多いまち、助け合えるネットワークがあるまち、など。
(2) こうやったらできる!
空き地・空き家の有効活用、公と民間の連携、緑を増やし森のような公園をつくる、南北交通の強化、他市との差別化・強みの発見、日ごろの交流、など。
(3) 私たちができること
起業支援、企業・市民をサポートする部署をつくる、今やっている仕事をAI・RPAをつかって省力化、市職員がやってみる(市役所内ベンチャー)、職員が地域で交流する、など。
高砂市版フューチャーゲーム
高砂未来一日研究所で皆さんの意見をお聞きする若手職員チームが、高砂青年会議所さんが作成した「高砂市版フューチャーゲーム」をつかい、高砂の未来について話し合いました。
当日の進行は高砂青年会議所さんにお願いしました。
- 開始日 令和元年7月11日(木曜日)
- 場所 高砂市役所西庁舎
高砂市版フューチャーゲームは、カードに高砂の特徴・資源が書かれており、その特徴・資源をつかって、カードが示す様々な課題を解決する案を考え出そうとするものです。
課題解決に対して、柔軟に対応できる力を養うために実施しました。
ご意見等の募集について
第5次高砂市総合計画に対するご意見募集中
経営企画室のアドレスまで、メールのタイトルは「高砂市総合計画について」でお願いします。
いただいたご意見について、個別での回答はいたしかねますのでご了承ください。
まちづくり出前講座「総合計画」、呼んでいただけるグループ募集中
総合計画に関する意見交換会は、出前講座のひとつとして実施します。
更新日:2024年02月20日