令和7年度 ひょうご安全の日推進事業「自主防災組織強化支援事業」「防災リーダー活動支援事業」の募集について

更新日:2025年08月15日

令和7年度ひょうご安全の日推進事業の募集について

ひょうご安全の日推進県民会議では、「ひょうご防災減災推進条例」に基づき、阪神・淡路大震災の経験と教訓を発信し、安全・安心な社会づくりを推進するため、県民グループ、民間団体など県民の皆さんによる日々の生活の中で減災に取り組む「災害文化」を発展していく事業の助成を行っています。

  この助成を受けようとする場合には、事業開始月の前々月20日までに市から県を経由して申請を行う必要があります。

なお、ひょうご安全の日推進事業のうち「全県事業・地域事業」、「実践活動事業」、「若者支援事業」、「防災学習支援事業」については、兵庫県防災対策課へお問い合わせください。

 

事業メニュー

1 自主防災組織強化支援事業

自主防災組織が「避難行動要支援者対応を含む避難訓練」「避難所自主運営マニュアル又はそれと同等の訓練計画による避難所運営訓練」「その他特色のある訓練」のいずれかの防災訓練を行う場合の助成事業。

 

2 防災リーダー活動支援事業

ひょうご防災リーダー等で構成された市町域単位の団体の活動経費の助成事業。

助成金

事業メニューと助成金額

事業メニュー 助成金額
自主防災組織強化支援事業 26万円を上限
※資機材購入に対する助成は15万円を上限
防災リーダー活動支援事業 5万円を上限

※千円未満切り捨てとなります。

 

※助成金の申請は、1団体につき、年度内1回に限ります。
※詳細については、ひょうご安全の日のホームページをご確認ください。

申請方法

必要書類一式を危機管理室までメール(tact1480@city.takasago.lg.jp)又は、窓口に持参してご提出ください。
手引き・様式等については、ひょうご安全の日のホームページでご確認ください。

 

1 自主防災組織強化支援事業

・ひょうご安全の日推進事業助成金交付申請書(様式第1号)
・事業計画書(様式第2号)
・収支予算書(様式第3号)
・団体概要書(様式4号)
・購入予定品と価格のわかる資料(見積、カタログ、ネット販売ページの写し等)
・団体規約・構成員(団体)名簿
(規約等に防災活動することが明記されていること)
・申請事業の計画書又は企画書(任意様式)

 

2 防災リーダー活動支援事業

・ひょうご安全の日推進事業助成金交付申請書(様式第1号)
・事業計画書(様式第2号)
・収支予算書(様式第3号)
・団体概要書(様式4号)
・団体規約・構成員(団体)名簿
(規約等に防災活動することが明記されていること)
・申請事業の計画書又は企画書(任意様式)

 

注意事項

最終的な助成の可否については、ひょうご安全の日推進県民会議が決定するものであり、申請した全ての事業が採択されるものではありません。
年度によって、助成事業の種類や助成金額等が変わる場合があります。また、同事業が毎年募集されるとは限りません。

この記事に関するお問い合わせ先

総務部 危機管理室

〒676-8501
兵庫県高砂市荒井町千鳥1丁目1番1号

電話番号:079-443-9008

お問い合わせはこちら