防災に関する情報を活用しましょう!
近年、災害に対する関心の高まりに応じて、様々な機関が災害に関する様々な情報を発信するようになってきました。
「防災の情報は自分から取りにいく!」とは言われるものの、一体、どこの、どの情報を取りに行けば良いのでしょうか?
災害時に命を守るために重要な情報は、避難に関する情報です。
- いつ避難を行うのか
- どこへ避難を行うのか
この2つに関する情報を取得して、1と2について判断をしなければなりません。
以下に1と2の情報についてまとめましたので、ご活用ください。
いつ・どこへ避難を行うのか
気象庁は気象に関する情報(警報や特別警報)など、河川を管理する県や国は、河川の氾濫に関する情報などを発信しています。
たくさんの情報が氾濫していますが、「命を守る」という視点で考えると、2つに絞られます。
- 山の近くに住んでいる人は「土砂災害警戒情報」
- 川の近くに住んでいる人は「河川氾濫危険情報」です。
山の近くに住んでいる人は、山が崩れると危険、川の近くに住んでいる人は、川が溢れると危険ということです。
また、どこへ避難するのかについては、避難場所や避難所の情報を知っておくことが重要です。
では、これらの情報をどこから入手すればよいのでしょうか?
以下に紹介するツールを使って、防災情報を取得しましょう!
防災ネットたかさご
防災ネットたかさごは、市が発信する防災情報です。
市が発令する洪水に関する避難情報は、河川の水位情報に基づいて、「警戒レベル3 高齢者等避難」「警戒レベル4 避難指示」などが出されます。
土砂災害警戒情報が発表されたときも、「警戒レベル4 避難指示」を発令することになっています。
また、避難所について、どこの避難所が開設されているのかについても、情報を発信しています。
色々な情報を取りにいくことが難しい場合は、防災ネットたかさごの情報を注視してください。
テレビのデータ放送
テレビのデータ放送を利用して情報を取ることもできます。(データ放送はテレビのリモコンの「dボタン」で視聴可能です。)
- NHK神戸放送局
- サンテレビジョン
- BAN-BANテレビ(告知チャンネルC013チャンネル)
- 朝日放送テレビ
データ放送画面の表示方法(NHK神戸放送局、サンテレビジョン) (PDFファイル: 474.4KB)
朝日放送災害強制表示パンフレット(住民のみなさまへ) (PDFファイル: 5.8MB)
インターネットを使用して
インターネットを使用して、各種機関のホームページから情報をとることもできます。
更新日:2024年08月23日