令和5年度実施 市長と話そう!高砂市がこんなまちになったらいいな(こども若者ワークショップ)
令和5年度実施報告書
令和6年2月3日 ワークショップでのご意見とそのお返事
ワークショップ1 高砂市の魅力発見
こどもたちから出た意見
高砂市を案内する場所として、市内の公園(市ノ池公園、向島公園など)や、神社(高砂神社、鹿島神社、曽根天満宮など)、図書館のような市の施設、商業施設などがでました。
ワークショップ2 遊び場・地域・学校について
遊び場についてのこまりごと |
遊び場にゴミが多いため、ゴミ箱を設置してほしいという意見がでました。 トイレが少ないので、公園などにトイレを設置してほしいという意見がでました。トイレの設置や管理は、ボランティア団体を募集しては?という提案がありました。 |
地域についてのこまりごと |
ボール遊 びできる場所が少ないため、公園にネットを設置したり、専用グラウンドを作 るなど、ボール遊びができる場所を増やしてほしいという意見がでました。 道にゴミがよく落ちているため、公園や道などいろんなところにゴミ箱を設置したり、ポイ捨て禁止のポスターや看板を設置してほしいという意見がでました。また、防犯カメラをもっと設置したらいいのではという意見もでました。 |
政治についての授業を受けてみたい! | 選挙の仕方 、市の施設を作るときの決め方やお金の動きなどを学んでみたいという意見がありました。また、法律の作り方を知りたいという意見がありました。 |
アスリートによる授業を受 けてみたい! | 実業団やプロの選手から学んだり、テニスコートなど専用の施設や道具を使った授業を受けてみたいという意見がありました。 |
サバイバル授業について受 けてみたい! | 火の起こし方や食料の取り方、植物を見分ける方法などを学んでみたいという意見がありました。 |
ワークショップ3 居場所について
こどもたちから出た意見
自分にとって「居心地のいい場所」について、家や学校など、親しい人と一緒に居れる場所、ひとりになれる場所、習い事や趣味ができる場所などが意見としてでました。
高砂市からのお返事
ワークショップでみなさんからもらった意見 は、高砂市役所の担当している人に伝えて、これからの取り組みの参考にしてもらうよう話し合いました。
令和5年度からスタートしたワークショップですが、第1回ワークショップに参加してくれた皆さんから次回も参加したい!というご意見が多くありました。
そこで、令和6年度に第2回を開催します!
テーマや参加についての詳しい内容は、決まり次第ホームページで公開します。
高砂市役所 分庁舎1階 大会議室
参加人数
市内在住の小学生・中学生 27名
たくさんのご応募・ご参加ありがとうございました。
この記事に関するお問い合わせ先
健康こども部 子育て支援室 子育て支援課
〒676-8501
兵庫県高砂市荒井町千鳥1丁目1番1号
電話番号:
(子育て支援担当)079-443-9024
(こども政策担当)079-441-7199
お問い合わせはこちら
更新日:2025年01月24日