あらいっこ 活動の様子
ひな祭り会をしました!!
3月3日はひなまつり!幼稚園でもひなまつり会をしました。おひなさまクイズをしたり、絵本を見たりしておひなさまについて知りました。
おひなさまに届くように「うれしいひなまつり」の歌を歌って最後はみんなで舞を披露しました。
みんなすくすく大きくなりますように・・・ (3月3日)
豆まきをしました。
2月2日は節分の日!
幼稚園では3日に節分豆まきをしました。自分たちで作った鬼のお面をかぶって、いざ豆まき開始!!みんなの心の中の泣き虫鬼・ねぼすけ鬼・いたずら鬼などいろいろな鬼を退治しました。
最後には山から赤鬼もやってきて、、、「おには~そと!ふくは~うち!」大きな声と豆で無事に退治しました。
みんなが一年幸せに暮らせますように☆ (2月3日)
こま・かるた大会をしました!!
1月に入りいろいろな正月遊びを楽しんできました。今日はいよいよこま・かるた大会の日!!みんな朝から張り切っていました!!
3・4・5歳それぞれのこまを回してお披露目しました。こままわし大会では「がんばれ~!!」と友達からの大声援のなか、一人ひとりが頑張って回していました。諦めずに回そうとしている姿がとっても素敵でした☆
3歳さんの絵合わせカードをみんなでしました!!
何の動物が言われるのかドキドキ・・・先生が言った動物を「はい!」と元気にとっていました。 あらいっこの笑顔がたくさんあふれていました。(1月31日)
防災ウィーク
今週は防災ウィークで、子どもたちは”ちびっこ防災士”になりいろいろな防災遊びを楽しみながら、命を守る大切さを学んでいます。
新聞スリッパを作りました。年長さんは作り方をよく覚えていました。
卵パックをガラスに見立ててその上を歩いてみました。「痛くない~!」「このスリッパすごいな」と子どもたちも驚いていました。いざという時のために大切に保管しておこうね。
毛布を使って担架運びをしました。お家の方、友達と力を合わせて無事に救出できるかな?
(1月22日)
さつまいもクッキングをしたよ!!
JAさんの畑で収穫した大きな大きなサツマイモを小さく切ってスチーマーに入れるとどうなるかな?ワクワクドキドキしていた子ども達!!
「あんなに硬かったのに柔らかくなってる!!」「面白い感触~!!」と子どもたちも楽しみながら上手にマッシャーでサツマイモを潰してくれました。
ラップで包んでコロコロ・ギュッギュ♪
子どもたちが名付けた"さつまいもコロコロ”の完成です!!
みんなとても美味しそうに食べてニコニコ笑顔がたくさん見られました。
エコロコ自然体験をしたよ!
兵庫県立人と自然の博物館の方に来ていただき、園庭にいる虫探し(トンボやバッタ、チョウ、ダンゴムシなど)をしました。
虫とりの前に捕まえ方や観察ケースへの入れ方を教えてもらったので、おにぎりを握るように優しく両手で包んで捕まえたり、「開けて~」と友達に伝えながらケースに入れたりしていました。
デジタルマイクロスコープで拡大してみると…虫達の目や体など普段見ることができない姿に「すごい!」「かわいい」と喜んだり、驚いたりし、自然の不思議を感じることができました。
(9月26日)
人形劇を観たよ!
まだまだ暑い日が続いていますが、2学期も子ども達の楽しい声が響いています☆
今日は人形劇「あんてぃ」さんが来てくれて、人形劇を観せていただきました。
とっても楽しくて嬉しい時間でした!また来てほしいな~とつぶやく子ども達でした!
(9月11日)
「がたんごとんがたんごとんざぶんざぶん」
色々な食べ物や生き物が「のせてのせて」とやってきました!
「三匹のこぶた」
オオカミが「ふうふうのふ~」と家を飛ばしてしまってお騒ぎ!
「たまごのあかちゃん」
たまごの中から色々な赤ちゃんがうまれたよ!次は何がうまれるのかなかな?とわくわくして観ていました!
人形さん達にタッチ!「楽しかったよ」「ありがとう☆」
ド根性ひまわりが咲きました!
今年は5月10日に都倉市長様と園児たちが一緒にド根性ひまわりの種を植えました。
毎日水やりをして成長を楽しみにしていましたね。
第一号に咲いた"ド根性ひまわり"は都倉市長様が植えたヒマワリでした!

子ども達のヒマワリも、先生の背を追い越す程大きくなり元気に咲いてきています!
また涼しい時間に見にきてくださいね♪
楽しかったね!夏のあそび
今日は、1学期の終業式をしました。
夏の遊びでは、泥遊び、シャボン玉、泡づくり、水鉄砲、プール、寒天遊びなど、夏ならではの開放的な遊びを楽しみました。
明日からは子ども達が楽しみにしている夏休みです。体調に気をつけて、楽しい夏をお過ごしくださいね!
泡づくり!「ふわふわの泡ができてきた~!」「色水と合わせて色付きの泡を作ろう!」友達と一緒に協力して楽しみました。
薄めた絵の具を水鉄砲をしたよ!みんなで描いた絵に色がついて、素敵な水遊びの絵が完成したよ!
窓に付けた点数や、ぼっくりんを狙って発射~!「当たった!」「もう一回!」と大喜びでした。
寒天遊び!「冷たくて気持ちいい~!」
夏野菜たくさん収穫できたよ!
あらいっこの畑ではピーマン、オクラ、ナス、ゴーヤ、トマトなどの夏野菜を育てています!!毎日すくすく育つ野菜を見て、親子での会話も弾む場となっています。子どもたちは水やりをしながら「大きくなったかな?」「色が変わってきたよ!」と成長を楽しみに見ていました。収穫した野菜は一人一つ順番に持ち帰ち帰り、家庭でおいしく食べているそうです♪
スイカもどんどん大きくなってきています!収穫するのが楽しみですね。
外遊び大好き!
園庭ではサーキット遊び、砂場遊び、虫探しなど好きな遊びを楽しんでいます。17人の仲良しあらいっこ☆これからも楽しい経験をたくさんしたいと思います。


こま・カルタ会をしたよ
1月29日こままわし会をしました。
3,4,5歳それぞれ学年にあわせた、こまでお披露目をしました。
「今日は1番長くまわせるようにがんばる!!」「いっぱい練習したよ☆」と張り切っていました。
おうちやお部屋で練習した成果をお披露目できていました。
☆カルタとり☆
クラスの友達と一緒にカルタ会をしました。
3歳児は絵あわせカードの絵に興味をもって、楽しむ姿が見られるようになってきました。
4,5歳児はカルタの絵だけでなく、文字にも関心をもって遊んでいます。カルタを見つけると「はい!」と元気な声が聞こえたり、友達と同時にとった時は、ジャンケンで勝敗を決めたりして遊びを進める姿も見られるようになってきています。
正月あそびを通して、友達と一緒に遊ぶ楽しさやルールを守って遊ぶ面白さなどを感じながら遊びを深めています。
歯のお勉強をしました
9月6日歯科健康教室がありました。
前半は全園児に博士1号、2号からパネルシアターで歯の健康についてお話がありました。
後半は5歳児が6歳臼歯の話や歯ブラシの持ち方、歯の磨き方を教えてもらいました。
えんにちごっこをしたよ!
8月30日の登園日、えんにちごっこを楽しみました。
おめんやスーパーボールすくい、千本引き、的あてなどなど…
はじまる前から「どれからいこう。」と目をキラキラ輝かせていました。
人気NO.1はスーパーボールすくいでした☆
最後はみんなでぼっくりん音頭を踊って楽しみました♪
ひまわりが咲いたよ!!
みんなで植えたひまわりがきれいに花を咲かせています。
今年は、竜山中学校の生徒会の方にいただいた宮城県石巻市で咲いていた「ド根性ひまわり」を一緒に植えました。
「荒井幼稚園ひまわり」と「ド根性ひまわり」どちらもきれいに咲いています。
セミやハチ・チョウたちも、きれいなひまわりに遊びにやってきています!
水あそびたのし~い!
園庭で夏のあそびをたっぷり楽しみました。
庭のお花や葉っぱをビニール袋に入れてもんだりすりつぶしたりして、「今日はお茶を作ったよ~」「オレンジジュースができた!!」と色水づくりを楽しんだあらいっこ。ジュース屋さんも楽しんでいました。
「一番遠くまで当てられたよ」ととっても得意げ…。「今度はぼくたちが的を動かすよ~」と水てっぽうも大盛りあがり!!
しゃぼん玉あそびも楽しかったよ!
たくさん大きなしゃぼん玉を作ったり「どこまで飛んでいくかな?」と空を見上げてながめていたり、せっけんで巨大なしゃぼん玉づくりにも挑戦しました。
「水がいるんじゃない」「泡がまだまだたりないかな」と試行錯誤。あともう少しのところでしたが、しゃぼん玉になる前に消えてしまっていました。せっけんで巨大しゃぼん玉を作るのは難しいようでした。

田植え体験(楽笑村・バケツ稲作り)
6月20日に楽笑村で田植え体験をしました。
幼稚園では、バケツ稲作りも体験!
おいしいお米ができるといいなあ~。
いちごジャム作ったよ
お庭で収穫したいちごを冷凍保存…。
6月21日にいちごジャムクッキングを楽しみました。
冷凍いちごをあらいっこみんなでモミモミ…。
お鍋でグツグツ30分待っている間に甘いいい匂いに誘われて、「もうできた?」
「楽しみ~」と待ちきれないあらいっこでした。
うまれたよ☆
荒井小学校からヤゴをもらいました!
トンボ誕生に感動です!
6月初旬から30匹くらいうまれ、みんなでお誕生日の歌のプレゼント~
元気でねー!!
ナデシコ畑つくろう!!
おうちの方と一緒に地域の方からいただいたナデシコの苗をうえました。
去年いただいたナデシコは5月の末から咲き始めています。
大空におよぐこいのぼり
親子でおしゃれなこいのぼりをつくりました。
段ボールや毛糸、トイレットペーパーの芯でスタンプ遊び!!
「おもしろい」「うまく押せた」「かわいい!!」と親子で楽しく作りあげました。
幼稚園のお庭を元気におよいでいます♪
うまれたよ☆
令和4年9月下旬に荒井小学校のくすのきから落下してしまっていた、アオスジアゲハの幼虫を子ども達が救出しました。
荒井幼稚園であらいっこたちが育てていました。サナギが越冬して、令和5年4月5日に羽化しました!!
「お誕生日おめでとう☆」
お天気のよい日に「げんきでね~」と飛び立っていきました。
お庭のお花たちがみんなをまってるよ!おたまじゃくしさんもまってるよ!
入園・進級式が近づいています!
園庭のチューリップが早くみんなに会いたいよ~と早々にきれいに咲き始めました。
おたまじゃくしもすくすく成長し、あらいっこのみんなが登園してくるのを待っています。
花育体験(芝にんぎょう作り)
園芸療法士の講師先生に来ていただき、花育体験で『たまごのからの芝にんぎょう』を作りました。
割れないようにそーっとそーっと卵の殻を持って好きな顔を描いていき…。
芝生が出てくるまでは手づくりのオリジナル帽子をかぶせることに…。
「何がでてくるのかな?」「どんな風になるんだろ」とワクワク。「ほんとに髪の毛がでてくるのかなぁ?」と楽しみに待っていました。
しばらくすると…芝生の芽がどんどんのびてとんがりヘアーに!!
親子でワクワク・ドキドキ染め布体験
園のお庭でたくさんのマリーゴールドの花を育てました。その花がらを摘んで、染め布に挑戦しました。
ながーい真っ白な布にビー玉・種・実などを使って親子で絞り体験を楽しんだ後、お鍋でマリーゴールドの花をぐつぐつぐつぐつ!
そして、媒染すると・・・不思議!不思議!
薄茶色から鮮やかな黄色に布が変身!!
「きれい!」「ヤッター!」「実験成功やー!」と大喜びの子ども達。
荒井っこ染め布大成功☆
是非素敵な荒井っ子染め布を見にきてくださいね♪
おには~そと! ふくは~うち~!
一人一人鬼のお面や衣装を制作し、あらいっこ鬼に変身しました★
園庭であらいっこ鬼のファッションショーを楽しんだ後、「心の中の鬼を追い出すぞ!」「おにはそと!ふくはうち!」と豆まきを楽しんでいると、大きな赤鬼が登場!
みんなで豆を投げると赤鬼は「たすけてくれー!」と逃げていきました!
あらいっこのみんなの心の中の鬼もやっつけることができたはずですね☆彡
荒井幼稚園にも雪が降ったよ
真っ白な雪の世界に大喜びの子ども達♪
かわいい雪だるまちゃんもできたよ♪
防災ウィーク 1月16日~20日
LET,S防災☆
もしもの時に備えて・・・
停電体験、防寒着作り、新聞紙でスリッパやコップづくり、耐熱ポリ袋を使って防災クッキング、担架運び体験、避難訓練など遊びながら、いろいろな経験や体験をしました。
遊びを通して自分の命を守る力が身に付いていくように、そして、どんな時でも生きる喜びが感じられるような活動をこれからも続けていきたいと思っています。
♪た~こ~た~こ~あがれ~♪
3・4・5歳児それぞれに凧に絵や文字などをかいて、園庭で凧あげを楽しみました。
「あがった」「たかーい」「屋根まで届きそうやな」「もっともっとあがれ!」と大興奮の子ども達。
保育室では、コマやカルタ、福笑いやすごろく、だるま落としなどいろいろなお正月遊びもたっぷりと楽しんでいます。

3学期始業式
2023年が開幕しました!
今年はうさぎ年ですね!
あらいっ子のみんなもうさぎさんのようにピョンピョンといろいろなことにチャレンジし、心も体も大きく成長する一年になりますように☆
生活発表会(おしゃべりなたまごやき・みつばちのおしろ)
お話の世界が大好きな荒井幼稚園の子ども達。
毎日、いろいろなお話を楽しんでいますが、その中で青組は【おしゃべりなたまごやき】桃組は【みつばちのおしろ】のお話の世界を友達と一緒に楽しみ、言葉や体で表現しながら遊んできました。
当日の本番前にはカーテンの向こう側にいるお父さんやお母さんの雰囲気を感じ、ますますドキドキ・ワクワクが増した様子の子ども達。
一人一人が自分の役割を果たし、友達や先生と気持ちを一つにしてお話の世界を楽しむ姿が素敵でした!
これからもいろいろなお話に触れて、お話が大好きな子ども達に育ってほしいなと願っています♪
環境学習(アサリ稚貝放流体験&タッチプール)
伊保漁港に行き、「大きくなってね!」と話しかけながら、アサリの稚貝の放流体験をしました。
また、高砂の海でとれたいろいろな生き物を見たり触れたりするタッチプールも喜んだ子ども達。
みんなのすぐ近くに、いろいろな海の生き物が住んでいるんだね!
普段できない素敵な経験をさせていただきました!
さつまいも掘り
JAの方や地域の方の協力でサツマイモ掘りをさせてもらいました!
トライやるウイークのお兄さんお姉さんも一緒にみんなで土の中を掘っていくと、出てくる!出てくる!サツマイモ!!
「大きいの出てきた!」「おいもの家族やー!」「仲良しおいもや!」などなど子ども達はたくさんのサツマイモに大興奮♪
たーーくさんのサツマイモが収穫できました!
収穫したサツマイモを使って、みんなでおいもパーティーをしたり、お家に持って帰って家族の方と一緒に食べたりして、お腹も心もホカホカしました。
JAの皆さん、地域の皆さん、いつもありがとうございます!
かがやけ☆あらいっこ~目指せ宝島~(運動会)
「かがやけ☆あらいっこ~めざせ宝島~」をテーマに異年齢で海賊ごっこを楽しみながら、いろいろな運動遊びに取り組んできました。
「宝島に行くには体を鍛えないと!」「宝箱が見つかっても鍵がないと開けれないよね」など遊びの中から楽しいお話がどんどん広がってきました。
いろいろな冒険をしながら7つの星を集めて、ついに宝箱と鍵をゲット!!
宝箱の中には、なんとピカピカ輝く金メダルが☆☆☆
やーっと手に入れた金メダルをかけてもらった時の一人一人の表情はほんとに可愛く、メダル以上に笑顔が輝いていました!
ご家族の皆さん、温かい応援をありがとうございました!
浜のかあちゃん料理教室
今回の浜のかあちゃん料理教室のメニューは【海鮮カレーピラフ】!
エビの殻をむいたり、イカを包丁で切ったりして、お料理体験をしました。
包丁の使い方も優しく教えてもらいながら、とっても上手にできていた5歳児の子ども達。
ピラフが炊き上がるまでの時間には、海の中の自然環境や漁師さんのお仕事などについてお勉強もしました。
大切な海の自然を守っていきたいな、、、と感じた時間になりました。
そして、いい匂いが漂ってきて、ピラフの出来上がり!!
カレーやバターの香りも食欲をそそり、次々とおかわりもしていた子ども達。
海鮮が苦手だな~と感じていた子ども達も「おいしい!!」と大好評でした。
浜のかあちゃん料理教室の皆さん♪美味しいお料理を教えてくださってありがとうございました♪
稲刈りしたよ!(阿弥陀長尾楽笑村)
5歳児がバスに乗って阿弥陀長尾楽笑村に行きました。
6月に植えた苗が大きく生長し、稲の穂がたくさん実っていました。
子ども達がつくったかかし【あらいハートちゃん】とも久しぶりの対面!
阿弥陀長尾楽笑村の方に鎌の使い方も優しく教えてもらいながら、収穫体験を楽しみました。
稲の生長を知り、お米一粒一粒の大切さにも気付く体験となりました。
もみ殻を使って焼いていただいた焼き芋もとーーってもホクホクで甘くて美味しかったです!
阿弥陀長尾楽笑村の皆さん、ありがとうございました!
秋祭り~扇町獅子舞~
扇町青年会の方が獅子舞と共に来てくれました。
太鼓や笛の音に合わせて勇壮に舞う獅子舞を近くで見ることができて、子ども達も大喜び!
獅子舞やお祭りのことなども青年会の方にたくさん聞くことができました。
来年の秋祭りも楽しみですね!
扇町青年会の皆さん、ありがとうございました!
秋の遠足(バスに乗って市ノ池公園に行ったよ)
バスに乗って市ノ池公園にしゅっぱーつ!
ドングリやマツボックリ、色づいた葉っぱなどいろいろな秋の自然を見つけました。
「見て見てー!」「こんなかわいい赤ちゃんドングリ見つけたよ!」「この葉っぱきれい」「穴が開いてておもしろい!」などなど、お友達とのかわいい会話もたくさん聞こえてきました。
家族の方がつくってくれた愛情いっぱいのお弁当もみんなで食べておいしかったね!
縁日ごっこ、楽しかったよ!
8月30日。子ども達が元気に登園し、縁日ごっこをしました。
まとあてやお面やさん、スーパーボールすくい、ヨーヨーなど、
たくさんのお店に子ども達も目を輝かせながら楽しみました!
ヒマワリが咲きました!
みんなが植えたヒマワリがぐんぐん大きくなって元気に咲いてきたよ!!
百日草も可愛く咲いています♪
チョウチョウさんも蜜を吸いに来ていたよ!!
園庭で元気いっぱい遊んでいるよ!!
自分たちで組み合わせたサーキットコースに挑戦中!!
いろいろな動きができるようになってきましたよ。
泥水遊びも始まってきました。
「気持ち良い~」「面白いなぁ~」感触を楽しみながら豪快に遊んでいます!!
これからも色々な遊びが広がりそうです!!
更新日:2025年03月04日