こんなときはすぐに119番を!!
救急車を呼ぶか迷った時は…
突然のケガや病気で救急車を呼ぶか迷った時は、救急受診ガイドをご利用ください。
あてはまるケガや病気の症状から、緊急度や病院受診の必要性を確認できます。
こんな症状が出たら、ためらわずに救急車を呼んでください。


全国版救急受診アプリ(愛称「Q助」)の活用を!
救急車を呼ぶ目安に!!(総務省消防庁作成)

全国版救急受診アプリ「Q助」 (App Storeのサイト)
全国版救急受診アプリ「Q助」(Google Playのサイト)

該当する症状及び症候を画面上で選択していくと、「今すぐ救急車を呼びましょう」「できるだけ早めに医療機関を受診しましょう」「緊急ではありませんが医療機関を受診しましょう」又は「引き続き、注意して様子をみてください」緊急度に応じた必要な対応が表示され、症状の緊急度が素早く判定できます。
ぜひ、ご活用ください。
小児救急は電話相談窓口をご利用ください
子どもの夜間の急病やケガなどで、病院に行くべきか迷った時に、看護師等が受診の必要性や応急処置をアドバイスし、症状に応じた医療機関の紹介などを行います。
兵庫県小児救急医療電話相談
電話番号
♯8000
市外局番が06または072、ダイヤル回線、IP電話の方は078-304-8899
相談時間
平日、土曜日:18時00分から24時00分
日曜日、祝日、年末年始:9時00分から24時00分
東播磨圏域 小児科救急医療 夜間電話相談
電話番号
078-937-4199
相談時間
20時30分から23時30分(毎日)
救急車は限りある医療資源
令和4年の高砂市消防本部の救急車出動件数は4,591件となっています。また、救急車で搬送された方のうち、約半数は軽症と診断されています。救急車の適正利用にご協力お願いします。
更新日:2025年02月13日