電気を正しく使って火災を防ぎましょう!

更新日:2025年01月06日

私たちの暮らしに欠かせない電気も、使い方を誤ると火災につながってしまいます。電気の使い方や電気火災の内容を理解して、電気火災を防ぎましょう。

たこ足配線はやめましょう!

たこ足配線はやめましょう!

たこ足配線で、一度に多くの電気機器を使用し続けると、過電流が流れ、コンセントやプラグが熱くなって発火する恐れがあります。

コンセントのほこりと湿気に注意!

コンセントのほこりと湿気に注意!

プラグをコンセントに差し込んだ状態で、ほこりや湿気がたまったまま放置しておくと、トラッキング現象が起こり、出火する恐れがあります。
⇒プラグは定期的に乾いた布などで掃除しましょう。(手の届きにくい部分も忘れずに。)また、プラグに水がかかったり、湿気がついたりしないように気をつけましょう。

コンセントのゆるみやプラグのぐらつきに注意!

コンセントのゆるみやプラグのぐらつきに注意!

配線または電気機器の接続部がゆるむと接触抵抗が増加することにより発熱し出火する恐れがあります。また、プラグの差込みが不十分な場合にも、プラグがはずれかけて接触抵抗が増加し発熱する恐れがあるので、プラグはしっかりとコンセントに差し込みましょう。

コードのひっぱり、折れ、挟み込みに注意!

コードのひっぱり、折れ、挟み込みに注意!

コードや配線がひっぱられたり、折れたり、踏まれたり、挟まれたりすることにより、配線の何割かが切断状態(半断線)になり、その部分が発熱し出火する恐れがあります。

束ねたり、巻くと熱がたまるので注意!

束ねたり、巻くと熱がたまるので注意!

コードを束ねたままや、じゅうたん等の下に敷いた状態で使用すると、コードの熱の放散が悪くなり、過熱して出火する恐れがあります。
巻取り式延長コードについても、束ねた状態と同様で、巻いた状態の方が熱を持ちやすいため、許容電流が少なくなります。伸ばした状態と同じ電流量で使用すると過熱する恐れがあるので注意が必要です。

配線の劣化や傷に注意!

電気コードの配線が劣化したり、傷がつくことなどにより、ショートを起こして、出火する恐れがあります。

配線の劣化の主な理由

折れ、傷つき、過電流などで配線の高温状態が続き劣化する)、長年の使用など
⇒配線が古くなったり、傷んでいたり、劣化して固くなっている場合などは、ショートする恐れがありますので、新しいものに交換しましょう。

電気工事は専門業者に任せましょう!

素人配線工事は絶対にやめましょう。配線の接続不良(接続がゆるい、誤接続する)などにより出火してしまう恐れがあります。

電気機器の使用不良による火災事例

燃えやすい物と近い、消し忘れなど

電気ストーブに燃えやすいものが接触して出火する、ヒーターを消し忘れるなど、注意不足による火災が多く発生しています。

【例】電気ストーブをつけたまま寝てしまい、布団がストーブに接触し出火した。

電子レンジの誤使用

電子レンジの使い方を間違い、レトルト食品などをアルミ製の袋ごと入れて調理してしまい出火する事例などが発生しています。

電気火災を防ぐ7つのポイント

  1. たこ足配線をしない。
  2. コンセントにほこりをためない。水をかけない。
  3. 電気プラグはしっかりと差し込む。
    • コードを束ねて使用しない。
    • コードをひっぱったり、強く折り曲げたり、踏みつけたりしない。
  4. 傷んだ電気コードは新しいものに交換する。
  5. コンセントにゆるみ、ぐらつきを感じたら早めに修理する。
  6. 電気機器の使用方法を理解し、間違った使い方をしない。
  7. 安全基準に適合した電気機器、コードを使用する。

もし、電気器具、配線から火が出てしまったら 初期消火のしかた。

  1. まずは電気を遮断
    • コンセントからプラグを抜く。
    • 電気のブレーカーをOFFにする。
  2. 消火器又は消火スプレーなど(電気火災対応のもの※)で消火
    ※本体やラベルに電気火災対応だとわかるように表示されています。
    消火器などがない場合は、水で消火(必ず電気を遮断した状態で消火)
  3. 消し止めた場合でも、安全のため、消防(119番)に通報しましょう。