播磨臨海地域道路
播磨臨海地域道路の概要
播磨臨海地域道路は、播磨臨海地域を東西に結ぶ新たな路線で、国道2号バイパスや国道250号の渋滞緩和、災害時における代替路の確保とともに、ものづくり拠点である播磨臨海地域の発展に寄与する道路です。
播磨臨海地域道路は全体延長約50キロメートルのうち、第二神明~広畑に至る約36キロメートルの区間を「当面、都市計画・環境影響評価を進める区間」とし、都市計画の手続きとあわせて環境影響評価の手続きを進めています。
令和5年度 播磨臨海地域道路 整備促進大会(高砂)
播磨臨海地域道路の早期実現に向けて、地域の大きな期待や熱い思いを結集し、国に届けるため、「播磨臨海地域道路整備促進大会」を開催しました。
概要
1.日 時:令和5年7月22日土曜日 14時から16時
2.場 所:高砂市文化会館 じょうとんばホール(高砂市高砂町朝日町1丁目2番1)
3.内 容:第1部 主催者挨拶、来賓挨拶、大会決議、地元意見発表など
:第2部 基調講演(講演者:玉岡かおる 播磨がつなぐ無限の未来)
4.参加人数:約900人
5.来 賓:播磨臨海地域道路整備促進国会議員連盟、国土交通省
6.主 催:兵庫県
播磨臨海地域道路網協議会(姫路市、加古川市、神戸市、明石市、高砂市、稲美町、播磨町、太子町)
播磨臨海地域道路網建設促進協議会(姫路商工会議所、明石商工会議所、神戸商工会議所、加古川商工会議所、高砂商工会議所、稲美町商工会、播磨町商工会、太子町商工会)
播磨臨海地域道路網促進期成議員連盟(兵庫県議会議員有志)

要望書 手交

ガンバロウ三唱
播磨臨海地域道路(第二神明~広畑)の環境影響評価
播磨臨海地域道路は、都市計画に位置付けることから、環境影響評価法に基づき、都市計画決定権者である兵庫県が環境影響評価手続きを行います。
配慮書
概要
播磨臨海地域道路(第二神明~広畑)について、環境影響評価法に基づき計画段階環境配慮書が公表されました。
詳しくは下記のホームページをご覧ください。
方法書
概要
方法書は、配慮書で検討された配慮事項を基に、どのような項目をどのような方法で、調査・予測・評価していくものです。
評価項目及び評価方法の選定にあたって、地域に応じた環境影響評価とするため、地域特性や事業特性、専門家の技術的助言などを反映させる必要があります。
縦覧・説明会開催結果
令和3年7月27日~8月26日まで、方法書を縦覧に供しました。
また以下のとおり方法書説明会を開催しました。
会場(高砂市内のみ) | 日時 | |
---|---|---|
高砂市役所南庁舎 5階 大会議室 | 荒井町千鳥2-2-16 | 令和3年8月20日(土曜日)19~21時 |
令和3年8月21日(日曜日)10~12時 |
詳細は 兵庫県 播磨臨海地域道路の都市計画・環境影響評価のホームページ(兵庫県庁のサイト)で参照できます。
更新日:2023年06月01日