いほっこスマイル日記
10月1日
衣替え!
実りの秋。さわやかな日でした。

秋風にコスモスがゆらゆら

稲穂もゆらゆら…
キラキラテープで、お米を守っています。

かかしがお米を守ってます。

ホウセンカできれいな色が出てきて嬉しい!

「おもしろい!何だかひらひらするよ!」
秋風を感じています。
8月27日
ひまわりさん、ありがとう。
5歳児さんがまいたヒマワリが、グングン大きくなって、みんなでひまわり迷路をたのしみました。
そろそろ夏も終わり…

6月22日
竹馬こつこつ、頑張っています。
励まし合いながら…頑張ります。
先生のお話をしっかりと聞いています。
何を作るのかな…ワクワク
スタンプペタペタ ぎゅぎゅぎゅ…
アジサイのお花を制作中
今からテラスへ行きます。ワクワク…
すくったり…
入れたり…
移しかえたり… 水と仲良し。
まさに、試行錯誤しながら真剣な3歳児さんです。
6月21日
休み明け…
朝顔も夏野菜もグングン大きくなっています。
それぞれの朝顔のつるが、支柱を越えてあちらこちらに、伸び放題でびっくり。
自分の支柱に巻きつけていきます。
つぼみの赤ちゃんもちらほら見られました。
ミニトマトがぎっしり。
嬉しい収穫。かわいいミニトマト入れを作りました。
丁寧にトマトを摘んで入れました。
「何だかあったかい」
「お日様があたっているね」
明日は何個なっているかな…
6月17日
いい天気!園庭に見えるのは…
何が始まるのかな?
バケツで田植え!
これが稲の苗ですよ!白い糸のような根っこは大切です。
丁寧に、3本の指で持ってね。と説明がありました。
丁寧に、田植え!ギュギュっと土の中に手を
突っ込んで…苗が立っていることを確認します。
収穫の日をみんなで楽しみにし、夢が広がります。
6月16日
雨の中のお散歩発見がいっぱい!
あちらこちらに、驚きがいっぱい。
歓声もあちらこちらから!
遊具にも夏野菜にも朝顔にも、雨の坊やが…
楽しい雨散歩でした。
ごちそういっぱい。何だか楽しいね。
「笑ったら負けやねん。…あっぷっぷっ」
お友達と遊ぶのって楽しいね。(3歳児)
6月15日

くちゅくちゅ、もみもみ…
ビニール袋に一人2個ずつ入ったいちごを優しくつぶしています。
赤色や。ピンクや。ジュースや…
園庭で摘んだいちご148個を。冷凍保存してました。
さてさて、何が始まるのか…
給食室よりゲストティーチャーをお招きして…
ジャムづくりの始まり始まり…

いいにおいや!色変わってきた!…

手作りジャム完成!
クラッカーにジャム!
全園児でいただきました。おいしかったね。
6月11日
ツバメの巣情報を得ました。
5歳児さんが、見に出かけます。ワクワク!
「大きな口開けてた」
「おなかすいた~って鳴いてた」…
詳しくはドキュメンテーションをご覧ください。
6月9日
今日もいいお天気です。
園庭は、楽しことがいっぱい。
みんなでお野菜を見ています。「トマト赤くなってきてるね」
あっ!ウサギがいるよ。
試す
試す(お水の入ったカップにお砂を入れると沈む、沈む!)
試す(パックをつまむと少しずつお水が流れること発見したよ!)
試す(パンケーキ作り。こねたり、混ぜたり)
試す(流れがつながった!)…楽しいお庭です。
明日は、何して遊ぼうかな?
6月8日
季節のお届け物がありました。
びわ、アジサイ…
そして、赤くて細長い丸の実?
正解は…グミでした。
6月7日
すみれ組さん、ばら組さんのトマトが大きくなってきました。
支柱を立てました。
「大きくなーれ」と心を込めて水やりをしています。
6月4日
虫歯予防分散集会がありました。
子どものは全部で何本でしょうか?
「20本。でもね、ぼくは今、歯が3本抜けているから17本!」
「私は、2本抜けてるから28本」…
会話が弾みます。
しっかり歯磨きして、大切な歯をいい状態で保ちましょう。
6月2日
梅雨の晴れ間。
3,4,5歳児は園外保育に出かけました。
出かける前に、クイズ!
「今から見に行くお花は、何色でしょうか?」
ワクワクしながら出かけました…そして…
3歳児と5歳児はペアで、出かけました。
優しく年少児を守ってくれます。

初めての道…裏道も通りました。

路地に入ると…菖蒲のお宅!発見!
あっ!見えてきた。ワクワク!

「わ~!」
「紫や!」「薄紫や!」「白い紫や!」…!

「蝶々さんも見に来てる」

清々しい気持ちで帰ってきました。
帰園後のお茶、みんなで飲んでおいしかったね。
5月28日
遊戯室にこいのぼりが勢ぞろい。
何が始まるのかな…
5歳児さんが、乾いた雑布をもって、こいのぼりをきれいにしています。
皆を見守ってくれた「こいのぼりさん」に感謝の気持ちを込めて…

丁寧に、丁寧に…


きれいになったこいのぼりさんに、他のクラスも「ありがとう」を言って、こいのぼりをしまいました。
今日は、こいのぼり納めの日でした。
5月27日
いほっこギャラリー
大切にお世話しているカメさんを描きました。
おしゃれなカラフルなカメさん達です。
5月26日
大きなこいのぼり、小さなこいのぼり、みんなのこいのぼりが
子ども達を応援しています。
今日は、5月の風、緑の風を感じながら小運動会!
体を動かすの楽しいね。
友達と一緒って嬉しいね。
緑の風気持ちいね。笑顔いっぱい見ーつけた!
(小運動会については、ドキュメンテーションをご覧ください)
5月25日
作品展 泥団子いろいろ。
力揃い。
どうしたら、真ん丸になるかな?
どうしたら、こわれないかな?
どうしたら大きくなるかな?
…いろいろ考えました。
楽しい、泥団子作りです。
5月24日
よく食べてるね。↑↓
ウンチがころころ。
お世話をしながら、優しい心が育っています。
おしゃれなプランターにゴーヤの苗を植えました。
朝顔達はどうかな…?
朝顔にお手紙をかきました。
5月21日
よく降りましたね。
雨も友達。雨を表現しました。
空から降ってくる雨。地面ではねる雨…(5歳児)
雨上がり…みんなで何を植えるか考えた夏野菜の植付け。
楽しみですね。
5月20日
いほっこギャラリー
4歳児いちご まっかないちご、緑のいちご
甘い匂いがしたね。
オレンジいろのひなげしが、園庭のあちらこちらに咲きました。思い思いに描きました。
どれも、世界に一つだけの花。
↓ジャーマンイリスという花を握ると紫色のお汁が出てきてびっくり!その色水で描きました。
紫色のお汁が、画用の上では、薄青になって!?
またまた、びっくり。発見いっぱいのお絵描きでしたね。
すみれ組さんが、ちゅうりっぷ組を招待。
さかなつりごっこです。釣り竿は、すみれ組さんが小枝で作りました↓
5月19日
何が始まるのかな…
ただ座っているのではありません。
ふじ組さん(5歳児)がすみれ組(4歳児)さんを誘ってペアになって、ソーシャルディスタンスをとって座っています。(誘い、誘われ待っている時も嬉しい気分)
これから、体操をします。
ニュースです。
「あそこに、アゲハのさなぎがいるの。もうすぐちょうになりそうなの」
さなぎの名前は、「みどりさん」。
みんなでみどりさんを守る方法を考えました。
(段ボールでかこみました)
5月18日
今日は育てた玉ねぎが給食に出てくる日!
ワクワク!
まずは、皮むきから…
指先を上手に使って、黙々と真剣です。
何かにおいがするね。
大きい!なんか根っこついてる。びよーん
丁寧に洗います。それにしても「でっかい!」
大きさをしみじみ感じています。
大きさを分けて見たり…
並べたり、重さを比べたり…
皆にも見せてあげよう!
みんなで、調理員さんに「お料理お願いします。」と届けると…
玉ねぎステーキに変身!
(詳細はドキュメンテーション掲示をごらんくださいね)
5月17日
例年より3週間も早い梅雨入り。
早速に雨…。お外で遊べない…
いえいえ、園舎内は楽しいことがいっぱい!
3歳児と5歳児でエビカニクスを踊っちゃいました。
体を思いっきり動かして笑顔いっぱい。
お兄ちゃんお姉ちゃんがトンネルを作ってくれて大喜び。5歳児さんは、喜んでくれる3歳児さんを見て、嬉しい気分。楽しいふれあいタイムでした。
生き物とのふれあいも楽しいです。発見がいっぱい。
カメ、アゲハの幼虫…
おっと大変!
こんあところに、蛹が!大切に、みんなで育てようね。
草花遊びも楽しいね。
水をこぼさないように、そーっとそーっと真剣に運びます。バランスとりながら、目的地までがんばって!
遊びの足跡です。
お花を絞って、はかりで測ってみたよ。
濃い紫がギューッとてのひらを伝わりました。
濃縮色水を薄めたら、こんな色に。きれいね。
そして…↓
染め物(染め紙)展示会。偶然の模様が、また驚きとなります。
5月14日
今日は…8匹の鯉のぼりが泳ぎました。
あっ!きれい!虹や!と大喜び。
ひよこ組さんもご機嫌です。
今日は、気持ちのいいお天気でしたね。
園庭遊びも弾みましたよ。
5月13日
登園すると、マイ竹馬にまっしぐら。
昨日より頑張るぞと意欲満々の朝。(5歳児)
秘密の場所に…泥団子。誰が作ったのかな。
みんな一生懸命こいのぼりを作りました。
今日は、みんなで園内こいのぼり巡りをしました。
お兄ちゃんおねえちゃんんのこいのぼり大きいね。
年長さんが、工夫したところを教えてくれました。
ひよこさんは、おやつ中。
窓越しからひよこさんのこいのぼりもみました。
いろんなこいのぼり見て楽しかったね。
楽しいこいのぼり作品展でした。
5月12日
見て見て!
ここから見るとブラックに見えたり、オレンジに見えたりするよ!
発見に大喜び。足取り軽く朝顔の水やりに向かいます。
(水やり用のペットボトルに油性ペンで模様を描きました。)
さぁ、今日はみんなでトマトの苗を植えましょう。
ワクワク…
ひまわりが芽を出してきて…
今日はお引越し…優しく心を込めて植え替えます。
苗が壊れないようにそーっとそーっとね。
5月11日
玉ねぎいろいろ
みんな違ってみんないい。
芸術的な筆づかい、色使い。ごしごし、ぐるぐる…
エナメル絵具で、植木鉢がおしゃれに変身!
自慢の植木鉢。何を植えるのかな…
(4歳児)
5月10日
あの玉ねぎ達は今…
玉ねぎ畑が、次は何畑になるのかな…
近づいてみると…
サツマイモの苗の植付けをしていました。
葉っぱの方が、お日様の方を向くように植えています。
みんなで植付けました。先生も子どもたちも泥だらけ。
手のみせあいっこ。
でも楽しかったね。今日はちょっぴり暑かったので、みんな、日陰を見つけて立っていますね。根付くまでしっかり水やりしようね。
靴下はいて、お外へ行く準備。(2歳児)
がんばってますね。
スモックを丁寧にたたみます。
このお友達の様子を見て、他の子どもたちも真似てたたみ始めました。たたむことも、子どもにとっては遊びであり、学びですね(3歳児)
さてこれは何でしょうか?
5歳児さんが、発泡スチロールを必死でちぎっていました。
何に使うのかな…お楽しみに
5月7日
気になっていました。
日に日に大きくなっていました。
昨年の、ばら組さんすみれ組さんが植付けました…
さて、それは…
玉ねぎ!
掘り起こしたり、並べたり、さわったり、ながめたり…
においをかいだり…五感で感じています。
この後は、干して…給食にも出てくるかな。
楽しみです。
5月6日
GW明け。こいのぼりが、みんなを見守っています。
竹馬にまっしぐらの5歳児さん。
子どもたちの会話に耳を澄ますと…
「集中せなあかんねん」…なるほど。
ソーシャルディスタンスをたっぷりとって、こどもの日の集い。
緑の風の中気持ちよかったね。
コロナに負けず、無病息災を願います。
甘い香りが漂います。
園庭のいちご畑で、4歳児さんがいちご狩り。
いちご探しを楽しみました。
4月30日
どーんと登場!
ふじ組さん、ゆり組さんのこいのぼり完成!
おしゃれなこいのぼり。気持ちよさそうですね。
みんな、みんな健やかに…
靴をはいて、さぁこいのぼり見に行こう!
みんなで、後ろけり足。心も弾みます。
4月28日
好きな遊び。考えて、工夫して作っています。
真剣です。
真剣です。(宝の地図作り)
真剣です。お店屋さんに必要なお金づくり。
ちゅうりっぷ組さんも段ボールで電車ごっこやかくれんぼ…
遊びが広がります。
4月27日
どーんと大きなこいのぼり2匹登場!(5歳児)
みんなで協力して作りました。
味わい深い模様です。
近日中に、あと2匹も泳ぐ予定!お楽しみに。
4月26日
今日も元気に泳いでいます。
こいのぼりいろいろ…4歳児
こいのぼり…3歳児
大切なお話を聞いています。(<朝の会>緊急事態宣言のこと)
みんなでできることを確認しました。(5歳児)
本を読みながら静かに待てます。すごい!(5歳児)
自分たちで考えて見通しをもって生活しています。
「9時20分になったらお片付けをしましょう」(4歳児)
そろそろお片付けかな…
文字、数字への関心が生活の中で、高まります。
仲良し兜づくり。5歳児のお兄さんお姉さんといっしょに兜をおりました。
(掲示しているドキュメンテーションをご覧ください)
4月23日
こどもギャラリー
兜を折るのが楽しくなってきました。兜次々…
一生懸命折りました。
テントウムシさんかわいいね。いっしょに見ています。(3歳児)
ふじさん、ゆりさん工事中ですか?
いえいえ、土作り。種まきの準備です。
みんなで運びます。
種まきのお話を聞きます。早くまきたいな。
4月22日
今日も元気に泳ぐこいのぼり。
こども達は大喜びです。
各クラスこいのぼりブーム…
鱗づくりその1
鱗づくりその2
こいのぼり制作は続きます…。
こいのぼりの影を発見!
「(こいのぼりの)影踊ってる!」…なるほど。
素敵な表現ですね。
4月21日
今日も気持ちのいいお天気。
藤の花にやってくるお客様に気づきました。
「ぶーんって音がする」「早く飛ぶね」「密おいしいのかな」
涙も止まって、にっこりのひよこ組さん。
みんなで、こいのぼり見たよ。
みんなで歌うと楽しいね。
大きな、大きなシート。みんなで協力して広げていきます。お絵描きの準備も楽しいね。(5歳児)
さて、何が始まるのかな。ワクワク!
4月20日
藤棚ギャラリー (5歳児)
大きな画用紙に、グループで描きました。
個性的な藤が勢ぞろい!
↑クマバチもやってきたよ。
4月19日
気持ちのいいお天気!
今日からこいのぼりが泳ぎます。
藤満開!
楽しいお庭!チャレンジいっぱい!
そろーりそろーり…落ちないように目標持ってチャレンジ!
つんだり崩したり…三段ハードルにチャレンジ!
ハードルを跳ぶだけではありません。ハードルの上を歩くことを考えました。なかなかスリルがあって面白い!
ゆらゆら感が楽しいチャレンジ!
ダンゴムシ探しに夢中の3歳児。
「見て見て!大きいダンゴムシ!」
なかよしこよし
「あっ!水が動く、動く、動く!」不思議だね。
4月16日
でんでんむし でむし
でなかま ぶちわろ…(わらべうたより)
わらべうたにあわせて、18人みんなが手をつないでいます。
嬉しいね。
始めてロケッタン(水性ペン)を使います。(4歳児)
「キャップはカチッというまで閉めようね」
「お絵描きが終わったら虹のページ(表紙)にします」
新学期は、ひとつひとつ覚えていきます。
こどもギャラリー
3歳児さんの自由画…何て芸術的!
大人が絶体真似のできないタッチです。愛おしい絵です。
プリキュア↑
ぐるぐるマシーン↑
駅に着いた電車↑
素朴な表現。子どもたちの嬉しい声が聞こえてきますね。
4月15日
なかよし、こよし
なかよしこよし
バケツの中に…ダンゴムシいるね
お砂場楽しいね。
お友達と一緒、うれしいね。
さてさて…これは、何でしょうか?↓
ただの石?いえいえ、子ども達が見つけた選ばれし石達!
それぞれに、お気に入りの理由(わけ)がある宝物です。
4月14日
お庭には楽しいことがいっぱい。
ダンゴムシいるよ!私は、花びら(花がら)探し!
ダンゴムシ保育園作ろうよ。(葉っぱを小さくちぎっています)
お花もうれしそう。年長さんの作品です。↓
並んで行くよ。ガンバッテいます。3歳児
今日は、ダンゴムシ探しに行こうね。ガンバッテます3歳児
4月13日
「お花きれかったね。」藤を見終えて…でこぼこ道も
みんなで歩くと楽しいね。
ふじ組さんが「ふじ」を見ています。帽子、名札と一緒の色ですね。まさに、藤色。今日は、蜂さんきてるかな。
伊保こども園3年目。3歳の藤です。
立派な、ボタンが届きました。季節が進みます。
子ども達と、しっかり自然を楽しんでいきます。
4月12日
年長組、初竹馬!チャレンジ!みんな真剣です。
藤の花も応援してくれてます。
ちょっと水分補給。自分で考えて飲みます。そして、さらにチャレンジ!
さぁ、もう一回チャレンジ!
4月8日
とってもきれいに並べてくれました。
気持ち、いいですね。
「あっ、今日のお空に雲があるよ。」
何て、気持ちのいい日。人気の三輪車。
仲良くかわりばんこに乗ります。新4歳児すごい!
(道徳性芽生えていますね)
4月7日
新学期用品の名前書きご苦労様でした。
新しいお道具箱!新しい用品なんか嬉しいね。
一年間大切に使うように指導していきます。
「かわいい春の生け花」が5歳児さんから届きました!
空き容器にかわいい模様で素敵な花入れです。
4月6日
いよいよ始まり!
5歳児の年長さんが、誇らしげに、そしてさり気に名札を見せてくれます。
5歳児さんは、さっそく松村川沿いへお花見に。
たくさん春のお土産をひろって帰ってきました。(タンポポ、綿毛、カrッスノエンドウ…)
4歳児、3歳児、未満児クラスも、新しいクラスにわくわく。
0,1児クラスは、ママママえんえんコールの大合唱!しっかりと保育者とお母さんの顔の認識をして、
順調な泣き声です。
令和3年4月5日
今日は伊保こども園3回目の入園式。
みなさん 入園、進級 おめでとうございます。
48名の新しいお友達を迎えて、みんなで144名でのスタートです。
小さい笑顔、大きい笑顔、みんなの笑顔が集まる楽しい伊保こども園。
今年は、どんなドラマがありがあるのかな…
3月16日
今日はお別れ会
全園児が園庭に集まって、5歳児のおにいさん、おねえさんと楽しいひと時を過ごしました。
次に年長になるばらさんとすみれさんの始めの言葉で「はじまりはじまり!
みんなが大好きな「おーいぇい!」の体操で心弾みます。
お兄ちゃん、お姉ちゃんいろんな跳び方見せてくれたよ。↓
竹馬もすごい。「ぼくたちも、やりたいよ」↓
大好きな「園歌」。皆の声が春空に響き渡りました。
ひよこ組さんも、チュウリップ組さんもおやつを終え
駆けつけてくれました。
仲良く遊んでくれてありがとう。(ペンダントをプレゼント)
頑張って作ってくてうれしいね。
おめでとうの拍手いっぱい!ぱちぱち花道です。
いろいろなことが、受け継がれていきます。
年長組さんが先生たちにペンダントをプレゼントしてくれました。
みんな大きくなりました。
3月3日
今日は、3月3日。みみの日。ひなまつり。
大切な耳でしっかりひなまつりのお話を聞きました。
(放送から流れてくる声に耳を傾けました)
皆を守ってくれているお雛様にありがとうの気持ちを込めて「うれしいひなまつり」を歌いました。
そのあと、各クラスで園内お雛様制作鑑賞会巡り。どれも味わい深い表情のお雛様!
お雛さま、いーっぱい。
そして給食…桜ひな寿司と菜の花すまし
嬉しいひなまつり会でした。
3月1日
地域の方が、どっさりラッパズイセンを届けてくださいました。
春のお知らせです。
2月16日
避難訓練を実施。
未満児お昼寝に入る頃、以上児給食中でしたが…
ソーシャルディスタンスをとって…
「おはしも」を守って速やかに避難完了。
- お おさない
- は はしらない
- し しゃべらない
- も もどらない
2月10日
ルールが分かったり、分かってなかったりですが、繰り返すうちに中あてが、楽しくなってきています。
ミニ交通安全教室
降園時、スロープを走って、駐車場に飛び出してひやりとする瞬間があります。
「飛び出さない」「扉の前で必ず止まって、お家の人と駐車場に出る」ことを約束しました。
お家でも、しっかりお約束をお願いします。大切な命を守るために!
今日の給食は…
カレーコロッケでした。
2月8日
朝のチャレンジタイム!今日も頑張っています。
得意げに、いろいろな跳び方を披露してくれる子、黙々と竹馬で芝生回り一周に取り組む子…
縄跳びを丁寧に結ぶのも大切なチャレンジ!
東風(こち)吹かば 匂いおこせよ 梅の花…(園歌の冒頭)
少しずつ、つぼみが膨らんでいます。
いつ、梅の花咲くかな…みんなで、待っています。
2月4日
朝のチャレンジタイム!(5歳児)
寒さに負けず、それぞれが目標をもって駆け出してきました。
大好き縄跳び、大好き竹馬!
今日はなんだか不思議な天気…晴れているけれど…雪が降ってきた!
すると、恵みの!?雪!に大喜び。
「あっ!雪が…解けた!」
解ける経過を見届けびっくり。
「『1,2,3、…49』49で解けた!」
雪びらの大きさによって解ける時間が違うことに気づきました。
貴重な雪体験です。
2月2日
今日は節分!
それぞれの力作鬼の面をつけて、今年は各クラスで特製お豆(新聞紙をちぎって楽しんでまるめました。手先の器用さにつながる作業です)で豆まき。いろいろな鬼をやっつけました。もちろんコロナ鬼も。
持ち帰ったお面でまたご家庭でも豆まきをお楽しみくださいね。
そして、今日の給食!調理師さんが、節分らしく…金棒をもった鬼ちらし寿司でした。
1月27日
力を合わせて…
できたできた!大きいね。
力を合わせて…
パタパタすると、新聞紙が浮き上がった!
力を合わせて…
1月26日
さて、これは何でしょうか?
3歳児のお部屋に入るとAちゃんからプレゼントされました。
「キティちゃんのリボン。はいどうぞ!」と。
それを見ていたBちゃんが、
「鬼みたいや」。確かに。
遊びながら、子どもたちのイメージは膨らみます。
一生懸命、真剣です。
切るのが楽しい、描くのが嬉しい、それを使って遊ぶのがまた楽しい!
次は、何を作るのかな…
1月25日
なんだか今日は、暖かい!
長縄遊びも、弾みます。
跳んでるお友達も、見ているお友達も真剣です。
「がんばれ!」
ご飯をどうぞ。お箸を一生懸命使ってます。
お友達がするのを順に待つのも上手です。
鬼のお面制作中!(2歳児)
頑張ってます。さてさて、どんなお面になるかな。
手先で糊の量の調整がんばってます。
1月20日
さて、これは何でしょう?
正解は「風の旗」(3歳児)
冷たい風も友達です。
「今日の風さん、元気やな」
1月19日
各自(4,5歳児)力作(書初め、書画)をもって写真をうつしました。
その写真を玄関壁面に掲示しています。何度も見てくださいね。
味わいある筆づかいです。
「おにいちゃん、おねえちゃん上手!」
「これなーんだ?」「おもちや!」
楽しい鑑賞会です。
きょうは、風がありました。
手作り凧完成で嬉しい5歳児さん。
冷たい風でも平気!元気に駆け回ります。
1月18日
1月13日
わー、真っ白!霜が一面に。
思わず園庭を駆け回ります。
大きな氷!
きれいな~!おひさまが見えるよ!
メダカさんのおうちも凍ってる!
冬の自然がこどもの心を揺さぶります。
令和3年1月8日
第3学期始業式。
寒さに負けず、コロナに負けず元気に楽しく遊びましょう。
12月23日
サンタさんがやってきました。
朝からクリスマスソングが園舎内に響きわたり、
みんなワクワク。
放送からサンタさんの声が流れえきてびっくり!
そのあと、サンタさんが各部屋をプレゼントをもってやってきてくれました。
とっても愉快なサンタさんでした。
驚きいっぱいのひよこ組さん
ひまわり組
もも組
すみれ組
ばら組
ふじ組
ゆり組
楽しかったね。
そして…サンタさんが去った後には…
そりの跡!「さんたさーんありがとう!また、来てね!」
そして、お手紙も…
そして、今日の給食は…
ワクワクの一日でした。
さて、プレゼントは何だったかな?
11月27日
生活発表会2日目
二日目も、無事に終えることができました。
みんな、がんばりました。
温かい拍手、ありがとうございました。
3匹のやぎのがらがらどん(ひまわり組3歳児)
11匹のねこ(ばら組4歳児)
小人のくつや(ふじ組5歳児)
11月26日
生活発表会一日目
皆様のおかげで、無事にこの日を迎えることができました。
おおきなかぶ(3歳児もも組)
わんぱくだんのどんぐりまつり(4歳児すみれ組)
おたまじゃくしの101ちゃん(5歳児ゆり組)
10月27日
5歳児さんが、人参を間引きました。
間引き菜であっても、人参の匂いがしてびっくり!
優しく丁寧に洗うと、優しいオレンジ色の
小さな人参が見えてきました。
給食室へ持っていき、今日の給食の食材に
さて、人参の間引き菜は変身してどこにいるでしょうか?
↓
スパゲッティに和えてあるのを発見して大喜び。
10月21日
今日は、みんなが待ちに待った伊保こども園 第2回 運動会 でした。
例年とは違い、密を避けるために、学年ごとであったり、参加者人数に制限がありましたが、保護者の皆様が、協力してくださり無事に終えることができました。
ありがとうございました。
子ども達は、お家の方に「本当」の運動会を見ていただいて大喜び。
どの子も一生懸命頑張る姿が、すてきでしたね。

お日様も応援してくれてます。


みんなで作った横断幕。
気持ちを一つに「オーイエイ!」






↓未満児さんは、お昼寝起きでご機嫌です。


みんな頑張りました。
皆様、応援ありがとうございました。
10月20日
さて、これは↓…?

気持のいい今日の青空。
みんなで「おはよう!」とお空向かってあいさつ。
明日の運動会に向かって今日も頑張っています。

外に出る前に…
「靴、OK!」の声が響きます(3歳児)
しっかり、左右確認。きちんと靴を履いて、いざ園庭へ!

「先生についてきて!」の一声でさぁーっと先生
についていけるようになりました。(3歳児)

宝物バッグ(ポンポンが入っています)を間隔とって
うまく並べましたね。(3歳児)

大好きなフープ(4歳児)
真剣です。
「まわった、まわった」「見て!見て!」

力を合わせて、トンネル大成功!明日も見てね!

レッツ、チャレンジ!(5歳児)
明日もポーズ決めるぞ~。

パラバルーン(5歳児)
秋風が応援してくれて、ポッコリと…

明日に備えて、園庭の小石拾いをがんばってくれた5歳児さん。
その後、みんなで、満開のキンモクセイの香りをかいで、いい気分。
そして、今日の給食は何と…↓

ト・ン・カ・ツ。
おいしく、いただきました。
明日、がんばろうね。
お昼寝起きに、上機嫌!
ひよこ組さん、ちゅうりっぷ組さんも明日頑張るよ。

10月19日
5歳児さんは、歯科健康教育の日。
歯磨き博士1号、2号に大切なことを教えていただきました。

虫歯はどうしてできるのかな?

6歳臼歯が、年長さんになったらそろそろ生えてくるよ。

丁寧に磨いていこうね。
10月16日
今日も気持ちのいい日。
運動会を迎えるまでに…

丁寧ににユニホーム(ゼッケン)をたたんでいます。

「見て見て!いい音するよ!」
「ホント。ピンと腕が伸びてかっこいいね!」

お兄ちゃん、お姉ちゃんたち見ていると、
まねっこしたくなったよ。

平均台をリニューアル!
どんな模様になるのかな…。
そして横断幕もみんなで力を合わせて…
before

after

模様を考えたり、制作を楽しんだり、いろんな文字に興味をもったり…
みんなで、オーイエーイ!
10月9日
食欲の秋。
給食大好き。

「何か、いい匂いする」「カレーのにいおい!」
しっかり、みんなで配膳を待ちます。

今日のメニューは「キノコカレーです。キノコ、どこに隠れているかな」
いただきますをするやいなや「きのこ!見つけた!」と大喜び。給食にも秋がやってきました。
10月7日
遠足日和。お弁当に大喜び。
お弁当作り、ありがとうございました。
みんな、楽しい一日でした。
(詳細は、玄関に歳児別にドキュメンテーションを掲示しています。ご覧ください。)
4,5歳児は曽根天満宮へ。
道中、曽根こども園の園長先生のご厚意で、曽根こども園でお茶タイム。
そして、曽根こども園のお友達と挨拶交換。
3歳児は伊保南小学校へ。
伊保南小学校の校長先生が、終始笑顔で見守ってくださって、安心して、ドングリ拾いや広い校庭での遊びを楽しみました。
2歳児は、伊保こども園周辺へ。
「わたしね、リュックにお弁当入っているの!」と朝から嬉しくて、嬉しくてたまらない様子。初めての遠足!楽しかったね。
0,1歳児さんは、園庭のコスモス満喫。
そしてランチタイムも満喫!
お留守番のひよこ組さんには…↓

10月6日
秋が届きました。
さて、これは何でしょう?
子ども達はいろいろ考えます。

「トマトや!」
「あ!ぼくの畑にある!」
「柿かな?」
「トマトの仲間かな?」…
「カラスウリっていうのよ」
「…カラがつくから、辛いのかな」
会話が弾みました。
お話会↓(もも組)

お話会(ばら組)下

お話会↓(ふじ組)

ドングリ数え歌を歌ってくださいました。

明日の遠足でドングリさんに出会えるといいね。
晴れますように。
10月5日
雲梯にチャレンジ!
心の中で、「1,2,3…」と数えたり、ひとつ飛ばしで手を動かしたりと目標に向かって粘り強く頑張ってます。
友達の様子を見て、見ている子も次々にチャレンジします。

10月1日
今日から、今年度後半のスタート!
気持のいい秋空のもと元気な子ども達!
大好きな体操「oh!イェーイ!」

「一番やった!」「今日3番やったけれど、
今度頑張る!」「あー楽しかった!」かけっこ大好き!

5歳児ぐみのお店屋さんごっこは大繁盛。
次々のお客様に、大張り切りです。

カステラやさん

カキ氷やさん

からあげやさん

美味しそうなものいっぱい。
盛り付けたり、作ったり、お客さんを呼び込んだり…会話弾みます。

3歳児のお客さんも嬉しそう。


涼しくなってきたので、本日より給食のディスプレイ始まります。
降園時にまたのぞいてくださいね。

9月30日
涼しい風が吹いて気持ちいい日!
楽しい遊びがあちらこちらで…
少しずつ葉っぱも色づいてきました。
丁寧に並べたり比べたり…

ダンゴムシ、カタツムリ探しに夢中!

広い園庭キャンバスに、ダイナミックにお絵描きを
楽しみました。ちょうどいい棒きれ見つけたね。

9月24日

動くクワガタにびっくり!そろーっと見ています。

食べたのだーれ?5歳児さんの虫虫チェックが朝の水やり時に始まります。

「あっ!わかった!」「バッタや!」
かくれんぼするバッタ、跳ぶバッタとの楽しい朝のひと時です。
9月23日

コスモスがゆらゆら咲き始めました。
おやおやこんなオクラが…
「見て!見て!」
「6や!」「こっちから見たら9や!」

遊びの足跡…さてこれは何でしょう?↓

クスノキの枝と葉っぱを集めて「焼きそば」です。
子ども達は、いろいろと考えます。
9月17日
伊保こども園には、
雨水貯留タンクがあります。
蛇口をひねると雨水が…
この水で、お花や、お野菜の水やりをしました。
雨水で、エコライフ!

9月11日

大好き体操!

先日5歳児さんが種をまいた小松菜。
「ちょこちょこちょこと芽が出てる!」丸い名札を立てました。

涼しい風が気持ちいいね。黙々と竹馬にチャレンジ!
「めざせ1歩!」
9月7日
ゆり組さん、ふじ組さんが種まきをしました。
小松菜、人参、大根…
種が小さいことにビックリ!
「何か、メダカの餌みたい」
「大きくなーれ」「美味しくなーれ」…願いを込めて水やり。楽しみです。

小松菜チーム

人参チーム

大根チーム
9月4日
9月3日
ばら組さん、すみれ組さん本日お散歩にでかけました。
園周辺の短いコースでしたが、驚き、発見がいっぱい!
戻ってくると、「とんぼいた!」
「虫さんの声聞こえた!」…
お土産話いっぱいでした。

「楽しみやな!」ワクワク気分で出発準備OK!
みんな笑顔いっぱいで、園に戻ってきました。
9月2日

楽しみにしていたお話会再開。今回は、園だよりでお知らせした、ひまわり組、すみれ組、ゆり組さんで実施。





楽しい穏やかなひと時でした。
9月1日

さぁ、2学期。2部に分かれて始業式。
ゆり組、すみれ組、ひまわり組↓


ふじ組、ばら組、もも組↓

虫とり、たねとり、トンボと追いかけっこ…
2学期もワクワクドキドキ!元気に遊びましょう。
8月27日
みんなで縁日ごっご

ぼっくりん音頭が始まりの合図。園舎内に流れて、みんなウキウキ気分♪で思わず踊り出しました。

いろいろな打合せがあります。


5歳児のお兄さん、お姉さんがかわりばんこにお店番。
かわいいお客さんがやってきた!

ヨーヨー、お面、金魚、くじ引き…楽しかったね。
笑顔いっぱいの楽しい縁日ごっこでした。
7月20日
第1学期終業式
2部に分かれて実施しました。
1学期がんばったことを振り返り命を大切にすること(絶対に飛び出さない)、新型コロナ感染症・熱中症予防のことを約束しました。


7月17日
メダカの赤ちゃんが生まれました。
よーく見ないと見えないほどです。
そんなメダカを見つけて、大喜びの子どもたちでした。

7月16日
今日は、いいお天気!
みんなで、何だか楽しそう。
「ダンゴムシ見せて、見せて!」「可愛いね」

おやおや、こんなところに、可愛い秘密のお団子二つ。

色水二日目。今日は黄色の色水ができたよ。
何の花で作ったのかな?

本日の給食のデザート。ビタミンCたっぷりのグレープフルーツ。
「酸っぱかった!」 「でも残さず食べたよ」
「酸っぱすぎて、まだ口の中に残ってるよ!」
(大人でもちょっとすっぱかたですが…)酸っぱいものにチャレンジできたことを誇らしげに話す声が聞こえてきました。

7月15日
梅雨の晴れ間。
「あっ!咲いてる!」と気づいたお友達がいました。伊保こども園の今年第1号のヒマワリです。

タライに水をはる様子を見て…水の動きを楽しんでいます。
「ぐるぐる、お水まわってる」「洗濯機みたいや!」

色水遊び 一日目です。 「色が出てきた!」

赤色のお花でも、色が出てくるね。
色水 きれいな色水を一緒にペットボトルに入れよう。

楽しい色水遊びです。
7月14日
早くもセミ出現!ばら組のお友達が連れてきてくれました。
「動いとう!」「羽ある!」「こっち見てる!」
みんな、興味津々です。

伊保こども園に、鈴虫も届きました。
どんな声で鳴くのかな?楽しみです。
今は、ちっちゃな赤ちゃん鈴虫です。みんなで大切に育てようね。

7月13日
制作いろいろ。

表情いろいろ。お面作りをしました。

風にゆらゆら。行燈風飾り↓
切り紙でいろいろな模様を楽しみました。(玄関ホール)

3歳児の風鈴です。↓ビーズ通しも集中して取組みました。
風にゆらゆら。

7月10日
雨の日も楽しく。

みんなで、手遊びパンパンパン。嬉しいね。

積み木、積み木、積み木…積んだり、並べたり、重ねたり…。楽しいね。
7月9日
英語教室
7月8日
どろんこ遊び
7月7日
7月2日
今日は歯科健診。
園医の橋本先生に見ていただきました。
順番を待っています。ドキドキ。

だんだん近づいてきます。前のおともだちの様子を真剣に見て、心の準備をします。
そして、歯医者さんの前で、あーんと大きなお口。
みんな、がんばりました。
この記事に関するお問い合わせ先
伊保こども園
〒676-0074
兵庫県高砂市梅井4丁目3番6号
電話番号:079-447-1055
お問い合わせはこちら
更新日:2021年10月29日