高砂児童学園 近況報告
近況報告
携帯画面で見る場合に画像がずれる場合があります。
おしらせ
児童学園に入園するにあたっては、2歳から5歳の療育を必要とする子どもさんを対象に行っており、保護者の方の就労や手帳の有無は、入園に関しては必要ありません。詳しい説明は個別に対応させていただきますので、入園を検討中の方は学園まで連絡ください。
見学も随時受け付けていますので連絡ください。
高砂児童学園:079-447-1167
親子教室について
親子教室は、感染予防を行いながら実施しています。親子教室を希望される方は、予約制になっていますので児童学園まで連絡をください。
親子教室に関して、何か尋ねたいことがありましたら児童学園まで連絡ください。(079-447-1167)
2024年
2024年がスタートしました。今年は、新しく6名のお友達を迎え、桜が満開の中、入園・進級式を行いました。
今年は、学園の桜が入園式に合わせて満開になり、そして、花壇のチューリップもかわいく咲き、みんなで入園・進級を喜びました。
翌日からは、みんなバスに乗って登園です。初めてお母さんと離れて泣いてしまう子もいましたが、先生と一緒にバスに乗っているうちに泣き止み、窓から見える景色を眺めながら学園に到着!学園に着くと、大好きな玩具を見つけて遊び始めています。
そして、みんなの大好きな朝の集いの時間です。
季節の歌を歌ったり、一人ずつお名前を呼んでいきながら過ごしていきます。

順番に、お名前を呼んでいます。

みんなで輪になって座り、子ども達の大好きな歌を歌っています。
給食もすぐに始まりました。苦手なメニューの日もありますが、お友達が食べている姿を見て、「ちょっと食べてみようかな」と、苦手な物も挑戦しています。
4月の終わりの給食でオムライスの日があったのですが、調理師さんがこんなかわいいオムライスを作ってくれました。


とってもかわいいオムライスに大喜びでした

ゴールデンウィークも終わり、学園の桜の木も鮮やかな緑色に変わりました。
5月も様々な行事があります。
年に5回、加古川歯科保健センターより歯科衛生士さんが来園し歯磨き指導をしていただきます。今年度も5月に第1回目の指導がありました。初めて受ける子もありましたが、歯科衛生士さんが持ってきてくれた大きな歯の模型を見ながら上手に磨くことができました。歯磨きが苦手な子もありますが、児童学園に入園してから、毎日給食を食べた後に歯磨きをしているので、少しずつ慣れてきています。

上手に歯ブラシを持って磨いています。
今年も子ども達と夏野菜を育てていきます。
まずは、ゴーヤとささげ豆の苗を植えました。

苗を入れる穴を掘ってから優しく苗を持って植えました。
毎月避難訓練を行っていますが、5月は消防総合訓練として消防士さんにも来ていただき、消火訓練も行いました。大きな消防自動車(化学車)も学園に到着し、子ども達は大喜びでした。

「これは?」と消防車に乗っている機械を見て尋ねていきました。
とっても丁寧に子ども達にわかりやすく教えていただきました。
6月18日・19日にオープンスクールを開催しました。
保護者の方だけでなく、2市2町の行政の方、こども園の先生方、また相談支援事業所の方や入園を考えておられる保護者の方など、たくさんの方に参加していただくことができました。ありがとうございました。次回のオープンスクールは、11月を予定しております。詳細は、ホームページ等でもお知らせしていきます。
梅雨に入り、じめじめとした日が続いていますが、学園では子ども達が楽しみにしている水遊びが始まりました。
園庭でシャボン玉をしたり、じょうろやバケツを使って水を運んだり、泥団子を作ったり…土の山や水たまりやがあると、その中に体ごと入り、体中が泥んこになりながら笑顔いっぱいで遊んでいる子ども達です。
そして、親子で田植え体験もしました。学園では、毎年田植えをさせていただいているので、今年で田植えをするのが3回目の子ども達もいますが、今年入園した子は初めての体験です。もちろん、保護者の方の中にも初めての方はたくさんおられました。
田んぼに1歩足を入れたときの感触…思わず「キャー」と言っていましたが、ゆっくり、ゆっくり進んでいき、楽笑村の皆様に教えてもらいながら田植えを楽しみました。田んぼの中が気持ち良すぎて、田んぼの中を散歩している子もいましたよ。

6月は、親子で交通安全教室も行いました。
あいにくこの日は天気が悪かったので、ホールに信号機や横断歩道などを設置していただきました。
1.信号機をよく見て、左右を確認しながら横断歩道を渡る。
2.歩くときは、道の右側を歩く。
3.『止まれ』の標識があるところでは、一度止まって左右の確認を行う。
など、ひとつずつ確認していきながら練習していきました。
高砂警察の方の話もよく聞いて、交通ルールを知る良い機会になりました。

お母さんと一緒に横断歩道を渡る練習中。
7月に入り、暑さが厳しくなってきました。日差しが厳しくなってくると、戸外での遊びができない日が多くなっていますが、天候や子ども達の様子を見ながら活動しています。
今月は、高砂市福祉総合相談センター横の蓮池に行ってきました。一面蓮の葉っぱで緑が広がり、その中に白やピンクの花が咲いていました。

とっても大きな葉っぱに子ども達も興味津々

葉っぱの中にたまっている水がゆらゆら揺れて、とっても楽しいね
子ども達と一緒に、顕微鏡を使っていろいろな物を拡大してみました。
子ども達が一番驚いていたのは、セミの抜け殻でした。迫力ある顔の部分が映ると、子どもたちから歓声が上がりました。


カタツムリやオクラ、花びらなど、大きくしてみたいものを自分達で映し出してみました


学園の夏野菜も大きく育ってきています。オクラや枝豆、とうもろこし、なすび、ゴーヤなど、大きく育った野菜は子ども達が収穫しています。

今年は、9月に入っても暑さが厳しく、園庭を走り回ることが難しい日が続きました。10月2日に運動会を予定していましたが、なかなか園庭で体を動かすことができず、室内で運動遊びや体作りを行いました。
9月の後半になり、ようやく涼しさを少しずつ感じられるようになり、園庭でかけっこや体操などの練習を開始しました。練習が終わると子ども達も満足な様子で、「うんどうかい、たのしかった~」と、言っていました。
そして10月2日。大好きな家族の皆さんに見守られながら運動会は始まりました。
たくさんの人が見ている中、少し恥ずかしそうにしている子もいましたが、21人の子ども達、みんなとてもよく頑張りました。例年に比べるとほとんど練習ができませんでしたが、それを思わせないぐらい子ども達は素敵でした。
最後は、素敵な金メダルを先生からかけてもらいニッコリ笑顔の子ども達でした。

【かけっこ『よーい どん!』】

【サーキット:手押し車】

【わっしょい:おみこし】
今年も学園にサンタクロースが来てくれました。
サンタさんが登場すると、こども達は大喜び。
サンタさんのお話を聞いたり、プレゼントをもらったり、一緒に写真を撮ったりしながら楽しみました。
また来年も来てくれるといいね。
そして今年も、神戸製鋼高砂製作所の方から、こども達にクリスマスプレゼントをいただきました。
早速こども達が、運動遊びに使わせていただいています。
いつもありがとうございます。

サンタさんからプレゼントをもらったよ
神戸製鋼高砂製作所の方からいただいた遊具です
大切に使わせていただきます
クリスマスプレゼントが毎日のように届いている学園のこども達。
なんと最後のプレゼントは…バスです。
そうなんです。学園のバスが新しくなりました。
ピカピカの黄色いバスです!
保護者の方にも見ていただき、1月からの運行を楽しみにしていました。
学園の新しいバスです
車内です。
こども達の体に合わせたシートベルトもカラフルで、、座席の模様もとってもかわいいですよ。
3月18日に卒園式を迎えました。今年は、12名のこども達が新しい環境へと進むことになりました。
卒園式の練習では、理学療法士の先生から証書を受け取る時の姿勢についての指導を受け、当日は、保護者の方もたくさん出席していたので少し恥ずかしそうにしながらも、名前を呼ばれたこども達は、順番に園長先生のところまで行き、証書を受け取ることができました。とてもたくましく、かわいらしい姿でした。
今年1年間、様々な行事を経験しながらひとまわりもふたりまわりも大きくなったこども達。その姿を見ることができて私たち職員も嬉しかったです。
4月からは、また新しくスタートします。新しい出会いを大切にし、そしてこども達と笑顔で過ごしていきたいと思います。
学園職員一同のメッセージ
2023年度 1年間の思い出

運動遊び

カネカさんから招待を受けての芋ほり

楽笑村での稲刈り

生活発表会 『どうぞのいす』

生活発表会 『森のピアノ』

生活発表会 『あーそーぼ』

防災ウィーク【しんぶん布団】
段ボールでベットをつくり、新聞の布団で体を休めます。

【煙体験】
タフロープのカーテンを煙に見立てて、きれいな空気のある下の方を進みます。

【がれき体験】
卵や食品の容器をがれきに見立てて、その上を歩いてみました。新聞紙で作ったスリッパも履いてみました。
この記事に関するお問い合わせ先
健康こども部 子育て支援室 幼児保育課(高砂児童学園)
〒676-0824
兵庫県高砂市阿弥陀町南池516番地
電話番号:079-447-1167
お問い合わせはこちら
更新日:2025年03月27日