ヤングケアラーについて

更新日:2024年04月01日

ヤングケアラーとは

「ケアラー」とは、無償で祖父母、父母、兄弟などへの介護や看護、日常生活上での世話等をする人です。ケアラーのうち、18歳未満のこどもが「ヤングケアラー」に当たります。

「ヤングケアラー」とは、令和6年6月12日の子ども・子育て支援法等の一部改正により、「家族の介護その他の日常生活上の世話を過度に行っていると認められる子ども・若者」とされています。

ヤングケアラーとは、例えばこういうこどもたちです。

ヤングケアラーとは(参考)こども家庭庁ホームページより

  • 障がいや病気のある家族に代わり、買い物・料理・掃除・洗濯などの家事をしている
  • 家族に代わり、幼いきょうだいの世話をしている
  • 障がいや病気のあるきょうだいの世話や見守りをしている
  • 目を離せない家族の見守りや声かけなどの気づかいをしている
  • 日本語が第一言語でない家族や障がいのある家族のために通訳をしている
  • 家計を支えるために労働をして、障がいや病気のある家族を助けている
  • アルコール・薬物・ギャンブル問題を抱える家族に対応している
  • がん・難病・精神疾患など慢性的な病気の家族の看病をしている
  • 障がいや病気のある家族の身の回りの世話をしている
  • 障がいや病気のある家族の入浴やトイレの介助をしている

自分はヤングケアラーかもしれない、近くにヤングケアラーではないかと気になるこどもがいる

家族の手伝い・手助けをすることは「ふつうのこと」と思うかもしれません。でも、学校生活に影響が出たり、こころやからだに不調を感じるほどの重い負荷がかかっている場合は、すこし注意が必要です。

ヤングケアラー本人や家族の想いを第一に考え、本人や家族が希望する支援は何かを、本人たちと一緒に考えていくことが大切です。

また、ヤングケアラー本人や家族の思いを知る、寄り添う、見守るまなざしを向けるだけでも、ヤングケアラー本人やその家族の精神的負担を軽減すると考えられています。

「気づき」から相談へ・・・兵庫県ヤングケアラー・若者ケアラー相談窓口

兵庫県において、令和4年6月1日から専門の相談窓口を開設し、電話、メール、LINEなどによる相談を実施しています。

電話番号:078-894-3989

受付時間:月~金曜日 9時30分~16時30分

Email:yc@hacsw.or.jp

相談窓口 LINE友達追加 URL
https://line.me/R/ti/p/@485rpzae?from=page

youngcarer10
youngcarer20

兵庫県ヤングケアラー配食支援モデル事業

兵庫県では、ヤングケアラー、若者ケアラーの家事負担を軽減し、ケアが必要な家族への福祉サービスの支援につなげるために、ヤングケアラー・若者ケアラーとその家族に弁当の配食を行う配食支援モデル事業を令和4年10月から実施しています。

事業の詳細は、「兵庫県ヤングケアラー配食支援モデル事業」のページをご覧ください。

高砂市のケアラー・ヤングケアラー相談窓口・支援窓口

・相談窓口

担当課 電話番号
こども窓口課 079-441-7440

こども窓口課で受けた相談は、適切な支援窓口やサービスにつなげます。

 

・支援窓口一覧

担当課 電話番号 対象
地域福祉課(地域福祉担当) 079-443-9006 生活困窮者
地域福祉課(高年福祉担当) 079-443-9026 高齢者関係
障がい福祉課 079-443-9027 障がい者関係
こども窓口課 079-441-7440 児童関係

 


 

関連リンク

この記事に関するお問い合わせ先

健康こども部 子育て支援室 こども窓口課 高砂市こども家庭相談センター 結っくりん

〒676-8501
兵庫県高砂市荒井町千鳥1丁目1番1号

電話番号:
(家庭支援担当)079-442-2260
(相談窓口担当)079-441-7440

お問い合わせはこちら