119番通報について
消防本部からのお願い
119番にいたずらや間違い電話がかかってきます。
119番は緊急回線ですので、いたずらの通報は絶対にしないでください。
電話機を何気なく触っていただけでも偶然つながってしまうことがあります。特に、小さなお子さんが電話機をさわる時はご注意ください。
また、間違ってかかってしまった場合に何も言わずに電話を切ってしまうと、消防指令員が電話の呼び返し等で確認しなければなりませんので「間違いです。」と一言お願いします。
119番は緊急回線です。
火災や救急時に使用する回線となておりますので、問い合わせ等に使わないでください。
また、119番通報では、通報者から聞き取り中であっても、出動場所や状況がわかれば消防車や救急車を出動させています。落ち着いて消防指令員の問いに答えてください。
緊急車両はサイレンを止めて出動することはできません。
「サイレンを止めてきてほしい。」と言う方がいますが、消防車や救急車が緊急走行する場合、赤色回転灯の点灯とサイレンを鳴らして走行することが法律で義務付けられていますので、サイレンを止めて出動することはできません。
ご協力お願いします。
携帯電話からの119番通報
局番なしの119番に電話をかけ、消防指令員が応答したら通報の種別(火災・救急等)を伝え、消防指令員がお聴きする内容についてわかる範囲で答えてください。
自動車運転中の通報は危険ですので、安全な場所に停車してから通報してください。
災害発生場所の住所を伝えてください。
通りがかりなどで住所がわからない場合は傍にいる人に聞くか、近くの目標物(交差点や通りの名前、ビル、看板、店舗の名称等)を伝える、または近くの公衆電話・一般電話を利用してください。
自動車専用道路を走行中の場合は非常駐車帯などの安全な場所に停車し、その場所から見える目標物、路肩や中央分離帯などの距離標(○○キロポスト)を伝えるか、設置されている非常電話を利用してください。
あなたのお名前と携帯電話の番号を正確に伝えてください。
注意事項
災害発生場所を管轄しない近隣消防本部(姫路市消防局、加古川市消防本部等)に通報がつながることがあります。
管轄する消防本部へ通報を転送しますが、時間がかかる場合がありますので、電話を切らずにお待ちください。
管轄する消防本部の通信員が応答します。
更新日:2025年05月25日