アプリ決済サービスによる納付
市税がスマートフォンなどで納付できます
決済アプリを利用し、スマートフォンやタブレット等で市税の納付ができるようになりました。24時間いつでも、外出不要で納付できます。
ご自身のスマートフォン等で決済アプリを起動し、納付書に印字されたバーコードまたはQRコードを読み取って納付いただく仕組みです。
金融機関窓口、コンビニエンスストア店頭や市役所窓口でのアプリ決済はできません。
納付できる税目
- 市県民税(普通徴収)
- 固定資産税・都市計画税
- 軽自動車税(種別割)
ただし、以下の納付書は、決済アプリでは納付できません。金融機関窓口または市役所窓口で納付してください。
- バーコードまたはQRコードの印字がないもの
- 納期限または納付指定期日を過ぎたもの
- 破損、汚損などによりバーコードが読み取れないもの
- 金額を手書き等で訂正したもの
利用可能な決済アプリ
バーコードの印字がある場合
- PayB(ペイビー)
- PayPay(ペイペイ)
- ゆうちょPay(ゆうちょペイ)
- au PAY(エーユーペイ)
- 楽天銀行
QRコードの印字がある場合
地方税共同機構の運営する、地方税お支払サイトに準ずる。
バーコードとQRコードが併記されている場合、どちらを読み取っても納付可能です。
ただし、対応している決済アプリが異なるため、上記でご確認ください。
利用方法
- スマートフォン等に専用アプリをインストールする。
- インストールしたアプリから利用登録を行う。
- アプリを起動し、納付書に印字されているバーコードを読み取る。
- 納付金額等の内容を確認し、決済を行う。
詳しくは、ご利用になるアプリのホームページでご確認ください。アプリについてのお問い合わせは市役所では回答いたしかねます。
ご利用の際の注意事項
- 上限金額は決済アプリによって異なります。各決済アプリ事業者のホームページ等をご確認ください。
- 納付手数料はかかりませんが、アプリのインストールや利用決済時の通信料は自己負担となります。
- 領収証書は発行されません。アプリ内の履歴でご確認ください。
継続検査(車検)の予定がある方、納付後すぐに領収証書や納税証明書が必要な方は、納付書裏面に記載の金融機関またはコンビニエンスストアで納付してください。 - 決済アプリの支払履歴等では、年度や期別等の確認ができないため、領収証書の代わりにはなりません。領収証書が必要な場合は、納付書裏面に記載の金融機関等、コンビニエンスストア又は市役所窓口で納付してください。
- 納税証明書(継続検査用含む)が必要な際は、市役所本庁舎または市民サービスコーナーにて申請してください。(納税証明書の取得方法についてはこちら)
- スマートフォン等で納付された際、高砂市で納付確認ができるまで2~3週間ほど要します。納付確認がとれていない期間は、納税証明書の発行ができません。
- 納付後の取り消し、変更はできません。お手元に残っている納付済の納付書で、二重に納付しないようにご注意ください。二重納付された場合は、後日還付の通知を送付します。
- 二重納付を防止するためにも、納付(支払い)済の納付書に納付日をメモして保管するなどの管理を推奨します。
- 市役所、金融機関、コンビニエンスストアなどの窓口や店頭でのアプリ決済はできません。
「QRコード」は株式会社デンソーウェーブの登録商標です。
更新日:2025年03月07日