2022(令和4)年1月号 特集

更新日:2021年12月22日

表紙

竜山から望む日の出

 

人口と世帯(12月1日現在、外国籍人口を含む)

人口/89,098(ひく26) 世帯/39,987(たす10)

人口の内訳 男/43,338(ひく14) 女/45,760(ひく12)

 

目次

新年のあいさつ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・2

税などの申告に関するお知らせ・・・・・・・・・・・・・3

新型コロナワクチン接種のお知らせ・・・・・・・・・・4から5

公開型GIS「たかさごマップ」運用開始・・・・・・・・6から7

防災行政無線デジタル方式による試験放送・・・8

教育委員会からのお知らせ ・・・・・・・・・・・・・・・・9

子育て支援室からのお知らせ ・・・・・・・・・・・・・・10から11

美化センターからのお知らせ・・・・・・・・・・・・・・・12から13

特殊詐欺にご注意 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・14

大腸がん検診・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・15

じんけん通信「あけぼの」 ・・・・・・・・・・・・・・・・・16から17

高砂市の定員・給与など・・・・・・・・・・・・・・・・・・18から19

 

新年を迎えて

明けましておめでとうございます市民の皆様には健やかな初春をお迎えのことと謹んでお慶び申し上げます

昨年4月より、第5次高砂市総合計画がスタートいたしました。10年後の高砂市が『今の暮らしがイキイキと、未来にワクワクし、笑顔と思いやりがあふれたまち』となるよう、持続可能な事業や施策に本年も取り組んでまいります。

【新型コロナウイルス感染症対策】

市民の皆様には、これまで新型コロナウイルス感染拡大防止のため、強い行動制限とワクチン接種をお願いしてまいりました。多くのご協力をいただき、現在のところ感染状況は落ち着いています。しかしながら、市民生活はもとより経済社会活動は、いまだ大きな影響を受けており、新たな変異株の広がりも危惧されています。市民の皆様の安全で安心した生活、事業者の皆様の安定した経済活動を支えるため、新型コロナ対策は本年も引き続き、最優先事項として取り組んでまいります。

【安全・安心のために】

安全・安心な暮らしのため、治水対策事業の継続とともに、見守りカメラ整備事業などに取り組んでまいります。

【イキイキする暮らしのために】

公共交通や移動手段の充実による地域の活性化に向けて、コミュニティバスの活用やワクワク自転車プロジェクト、駅周辺整備を推進し、交流人口の拡大をめざしてまいります。

【ワクワクする未来のために】

教育や行政のデジタル化をさらに加速させ、GIGAスクール構想の実現や行政サービスの充実を図るとともに、地域交流センターの整備等により、親しみやすいコミュニケーションづくりを推進してまいります。

【笑顔あふれるまちづくりのために】

各種健診や相談業務の実施、子育て支援センターや公園の整備など、安心して子どもを生み育てられ、すべての子どもたちが健やかに育つ環境を整えてまいります。

その他、脱炭素社会の実現に向けた取り組みをはじめ、広域ごみ処理施設の運営、市庁舎建設事業や播磨臨海地域道路整備、山陽電車連続立体交差事業の早期実現などに継続して取り組んでまいります。

結びに、今後の市政運営にさらなるご理解とご協力を賜りますとともに、市民の皆様の今年一年が、ご健康でご多幸でありますよう心からお祈り申し上げます。

高砂市長 都倉達殊

 

税などの申告に関するお知らせ

市・県民税、国民健康保険料などの申告相談

課税課市民税係 電話443-9015

 

旧本庁舎の取り壊し工事に伴い、駐車場の十分な確保が困難なため、昨年度まで市役所南庁舎で行っていた市・県民税などの申告相談を文化保健センターで実施します。

ご理解とご協力をお願いします。

とき 2月16日(水曜)から3月15日(火曜) 9時から11時、13時から15時

※ 土曜日・日曜日、祝日を除く

※ 混雑状況などにより、早めに受け付けを終了する場合があります。

ところ 文化保健センター

 

来場の際の注意点

新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、次のことにご協力ください。

◇体調がすぐれない人は来場を控えてください。

◇マスクを着用し、受付で氏名・連絡先・当日の体温などを記入してください。

◇筆記用具・計算器具などはできるだけ持参してください。

◇会場には申告する人が1人でお越しください。介助を要する場合は、必要最小限の人数でお越しください。

※ ご協力いただけない場合は、来場をお断りすることがあります。

※ 今後の状況により、申告相談を一時中断または中止する場合があります。

 

市・県民税の申告

市・県民税の申告書は、市ホームページから取り出せます(ID3706)。また、郵送でも受け付けています(所得税の確定申告は、税務署に郵送してください)。

 

所得税の確定申告などの作成・提出は国税庁ホームページで!

加古川税務署 電話421-2951

所得税の確定申告などは、パソコンまたはスマートフォンを使って国税庁ホームページの「確定申告書等作成コーナー」から作成・送信ができます。

申告書作成会場へ行く必要がなく、いつでも利用が可能です。感染リスクの軽減を図るためにも、ぜひご利用ください。

スマートフォンのカメラで給与所得の源泉徴収票を読み取ることができるなど、申告がより一層便利になりました。申告会場においてもご自身のスマートフォンでの申告書の作成・送信を推進しています。

パソコン、スマートフォンによる申告は、マイナンバーカードを使う方法と、ID・パスワードを使う方法があります。詳しくは、国税庁ホームページをご覧ください。

 

税理士が運営する確定申告相談会場

近畿税理士会加古川支部 電話421-1144

確定申告期に税理士が運営する相談会場が設けられます。

とき 2月8日(火曜)・9日(水曜) 9時30分から12時、13時から16時

ところ 加古川納税協会 2階会議室

※ 詳しくは、近畿税理士会加古川支部ホームページをご確認ください。

 

令和4年度償却資産(固定資産税)の申告

課税課資産税係 電話443-9016

令和4年1月1日現在、市内に償却資産(土地、家屋以外の事業用資産)を所有している法人事業者・個人事業者は、償却資産の申告が必要です。申告期限は1月31日(月曜)です。

※ 「償却資産(固定資産税)申告の省略について」と表記されたはがきが届いた事業者には申告書を送付しませんが、資産の増減があるなど申告書が必要な場合は別途送付しますので、課税課資産税係までご連絡ください。

 

市税の電子申告eLTAX(エルタックス)

課税課市民税係 電話443-9015

課税課資産税係 電話443-9016

地方税に関する書類作成や提出などの手続きがインターネット上で行えます。

手続き、操作方法など詳しくは、eLTAXヘルプデスク(電話0570-081459)までお問い合わせください。

 

eLTAXで利用できる申告手続きなど

税目 法人市民税

申告 予定申告、中間申告、確定申告、修正申告

申請・届出 法人設立・設置届出書、異動届

 

税目 個人住民税(給与支払報告)(特別徴収)

申告 給与支払報告、給与所得者異動届出、普通徴収から特別徴収への切替申請

申請・届出 特別徴収義務者の所在地・名称変更届出書

 

税目 固定資産税(償却資産)

申告 全資産申告、増加資産・減少資産申告、修正申告

申請・届出 ―

 

 

高砂市新型コロナワクチン接種のお知らせ

新型コロナワクチンコールセンター 電話443-5556

※ 令和3年12月17日時点の情報です。

 

18歳以上の3回目の接種について

2回接種を終了した日から8カ月後の同日から3回目の接種が可能となります。3回目の接種が可能となる日の2から4週間前(2回目の接種日順)に、順次接種券を送付する予定です。

(例)令和3年4月25日に2回目終了

    令和3年12月25日から追加接種可

    令和3年11月下旬接種券送付

 

(例)令和3年6月30日に2回目終了

    令和4年3月1日から追加接種可

    令和4年2月中旬接種券送付

 

使用ワクチン ファイザー製

武田/モデルナ製

◇接種券が届いてから予約の上、接種を受けてください。予約方法など詳しくは、接種券に同封している案内や市ホームページなどでお知らせします。ID6405

◇接種券に記載された「接種が可能となる日」以降に接種してください。

◇接種方法は、市内協力医療機関による個別接種と集団接種(高砂市民病院)があります。

◇他自治体で2回目のワクチン接種後に転入した人は、3回目接種にあたり接種券の交付申請が必要です。申請方法など詳しくは、市ホームページなどでお知らせします。ID6405

 

接種券の発送時期、3回目接種の開始時期の目安は下記のとおりです。

2回目接種時期 令和3年4月末まで

接種券送付時期 令和3年11月29日予定

医療従事者 500人

3回目接種開始時期 令和3年12月から

 

2回目接種時期 令和3年5月末まで

接種券送付時期 令和3年12月下旬予定

医療従事者 1,200人

高齢者 900人

3回目接種開始時期 令和4年1月から

 

2回目接種時期 令和3年6月末まで

接種券送付時期 令和4年1月中旬から2月上旬予定

医療従事者 1,200人

高齢者 8,100人

3回目接種開始時期 令和4年2月から

 

2回目接種時期 令和3年7月末まで

接種券送付時期 令和4年2月中旬から3月上旬予定

医療従事者 40人

高齢者 12,600人

一般 4,300人

大規模接種会場・職域接種 300人

3回目接種開始時期 令和4年3月から

 

2回目接種時期 令和3年8月末まで

接種券送付時期 令和4年3月中旬から4月上旬予定

高齢者 2,500人

一般 6,900人

大規模接種会場・職域接種 2,900人

3回目接種開始時期 令和4年4月から

 

2回目接種時期 令和3年9月末まで

接種券送付時期 令和4年4月中旬から5月上旬予定

高齢者 200人

一般 9,900人

大規模接種会場・職域接種 1,100人

3回目接種開始時期 令和4年5月から

 

2回目接種時期 令和3年10月末まで

接種券送付時期 令和4年5月中旬から6月上旬予定

一般 11,400人

大規模接種会場・職域接種 1,000人

3回目接種開始時期 令和4年6月から

 

2回目接種時期 令和3年11月末まで

接種券送付時期 令和4年6月中旬から7月上旬予定

一般 4,700人

3回目接種開始時期 令和4年7月から

 

※ 令和4年7月以降も3回目接種を実施します。

 

なぜ、追加(3回目)接種が必要なのですか。

日本で接種が進められているワクチンは、高い発症予防効果などがある一方、感染予防効果や高齢者の重症化予防効果が、時間の経過に伴い徐々に低下していくとされています。このため、感染拡大防止と重症化予防の観点から、初回(1回目・2回目)接種を完了した人に対して、追加接種の機会を提供することが望ましいとされています。現時点では、初回接種が完了した18歳以上の人が対象です。

 

追加(3回目)接種ではどのような副反応がありますか。2回目より重いのでしょうか。

ファイザー社のワクチンの場合、2回目の接種後と比較して有害事象の発現傾向はおおむね同様であると確認されています。リンパ節の腫れについては、初回(1回目・2回目)接種時と比較して、発現割合が高い傾向にありますが、ほとんどの場合が軽度であり、発現後短期間でおさまっていると報告されています。

 

追加(3回目)接種は無料で受けられますか。

初回(1回目・2回目)接種と同様、追加接種も全額公費で実施するため、無料で接種できます。接種が受けられる期間は令和4年9月30日までの予定です。

※ 厚生労働省 コロナワクチンナビより

 

12歳以上の1回目・2回目の接種について

現在、集団接種を休止しています。未接種の人は、市内医療機関での個別接種を受けてください。個別接種について詳しくは、市ホームページをご覧ください。ID2391

 

高砂市に転入してきた人は、接種券を新たに発行する手続きが必要です。また、接種券を紛失した人は再発行ができます。詳しくは、新型コロナワクチンコールセンター(電話443-5556)までお問い合わせください。

 

接種証明書のデジタル化について

マイナンバーカードで新型コロナワクチンの接種証明書(電子版)が12月20日から取得できるようになりました。マイナンバーカードを読み取ることができるスマートフォンで専用アプリから申請・取得し、表示可能となります。専用アプリは、App storeとGoogle playでダウンロードできます。

詳しくは、市ホームページなどでお知らせします。ID2555

 

公開型地理情報システム(GIS)「たかさごマップ」運用開始

ICT推進課 電話443-9009

公開型地理情報システム(GIS)「たかさごマップ」をご活用ください

1月11日(火曜)から、公開型GIS「たかさごマップ」の運用を開始します。

詳しくは、市ホームページをご覧ください。ID6549

 

GISってなに?

GISとは、Geographic Information Systemの頭文字をとったもので、地理情報システムと訳されます。

GISは、位置に関するさまざまな情報を持ったデータを総合的に管理・加工し、地図上で視覚的にわかりやすく表現するシステムです。

 

たかさごマップで何ができるの?

たかさごマップでは、市の公共施設や防災・まちづくりなど、市民の皆さんの生活に密着した情報から、市で保有する都市計画や道路に関する地図など、事業者の皆さんが必要な情報まで、さまざまな地図情報を公開します。また、地図情報は順次追加していきます。

今回は、たかさごマップの機能や特徴を紹介します。

 

たかさごマップでできること

地図情報の閲覧

公共施設や道路図など、市民や事業者の皆さんに向けた情報が閲覧可能です。

 

防災対策への活用

洪水、地震ハザードマップや避難場所の位置を確認できます。

 

目的地・ルート検索、距離・面積測定機能など

キーワードや施設一覧、住所から目的地を探すことができます。目的地へのルート検索や、任意の距離・面積の測定ができます。

 

マッピングドロップ機能

地図にスタンプやアイコン、文字などを付けたり、ルートなどを手書き入力したりして、自分だけのマップを自由に作成することができます。

 

パソコンやスマートフォンから利用可能

市役所に行かなくても、インターネットで必要な情報が入手できます。

 

たかさごマップで公開予定の地図情報

都市計画情報マップ

マップ名称 都市計画情報マップ

 

道路情報マップ

マップ名称 認定路線網図

 

防災マップ

マップ名称 防災マップ

 

文化財マップ

マップ名称 埋蔵文化財包蔵地

 

施設情報

マップ名称 公共施設マップ

マップ名称 子育て施設マップ

マップ名称 投票所マップ

マップ名称 AED設置場所マップ

マップ名称 環境関連マップ

マップ名称 消防関連マップ

マップ名称 福祉関連マップ

マップ名称 公衆無線LAN・フリースポットマップ

 

 

防災行政無線デジタル方式による試験放送の実施

1月15日(土曜)から21日(金曜)

危機管理室 電話443-9008

市では、災害や避難情報などを市民の皆さんへ迅速にお知らせするため、防災行政無線を設置しています。

防災行政無線は、現在アナログ方式からデジタル方式へ移行するための整備工事を実施しています。

1月15日から21日までの「防災とボランティア週間」に合わせ、新たに設置した屋外拡声子局のスピーカーから試験放送を行います。

とき 1月15日(土曜)から21日(金曜)

 

放送内容

上りチャイム

「こちらは高砂市です。」「ただ今、防災行政無線の試験放送の実施中です」かける2回

「以上で、試験放送を終わります。」

下りチャイム

 

【スピーカー設置箇所】

高砂中学校

高砂公民館

高砂公園

ユー・アイ・タウン東側緑地

文化保健センター

真浄寺きくなみ保育園

すいれん公園

小松原自治会館

荒井公民館

あざみ公園

荒井中学校

高須公園

みなと公園

梅井西公園

三ノ島公園

松陽中学校

ひいらぎ公園

はまなす公園

つばき公園

緑丘北公園

中島第一公園

消防本部

あせび公園

いちょう公園

ひなげし公園

米田小学校

米田西小学校

高砂市消防団米田分団

米田東部公園

宝殿中学校

米田公民館

総合運動公園

宝殿駅北公園

神爪公園

もくせい公園

曽根小学校

曽根公民館

曽根緑地公園

かしのき公園

つくし公園

ひなぎく公園

むつみ公園

中筋公民館

中筋小学校

JR曽根駅前

生石公園

山ノ端公園

南池公民館

魚橋南公園

りんどう公園

魚橋自治会館

阿弥陀公民館

鹿島中学校

からまつ公園

市ノ池

やまゆり公園

北山公園

北浜小学校

北浜こども園

藤乃井公園

はぎ公園

牛谷公園

天川東公園

高砂市役所

 

 

スクールいんふぉ~教育委員会からのお知らせ~

これまでの教育実践とICTで学習活動の一層の充実と授業改善

 

ICT教育が変える 子どもたちの学び

近年、子どもたちを取り巻く教育環境が大きく変化しています。これからの学校には、これまで以上に子どもたち一人ひとりが『学びの主体』となる教育が求められています。

市では、これまでの教育の良さを生かしつつ、ICT機器を効果的に活用し、『学ぶ意欲を高める授業』の充実に努めています。

今年度、市内の各学校にタブレットや通信ネットワークを整備しました。タブレットは、子どもたちにとって特別なものではなく、文房具と同様の日々活用できる道具(ツール)です。

 

ICT機器を使った新しい授業

ICT機器を用いて、動画やWebサイトなどを活用した授業を進めています。 限られた授業時間の中でも学習内容がより分かりやすくなり、子どもたちが意欲をもって学習に取り組むことができるようになっています。

また、ICT機器を用い、個々の考えをみんなで共有することにより、子ども同士の意見交換や発表がこれまで以上に活発になり、互いの考えを聞き合い、深められています。

 

一人ひとりの学びに合った学習の充実

授業支援ソフトやドリル学習ソフトを使うことにより、子どもたちの理解度に合わせて学習を進めたり、つまずきに対応した反復学習を行ったりしています。

また、子どもたちは個々のペースでドリルに挑戦したり、調べ学習などで興味のあることをより深く探求したりすることもできています。

学びの機会を確保するため、学校へ登校しにくい子どもたちの学習支援などにもICT機器を活用する取組も始まっています。

 

論理的に考える力の育成をめざして

子どもたちがこれからの社会で生きていくために、論理的に考えるプログラミング的思考力や行動力の育成が重要とされています。これらは、従来の教科や科目を学ぶ授業を通しても身に付けていきます。

ICT機器を活用したプログラミング的思考力を育成する例として、小学校ではタブレットやロボットを使ったプログラミング学習を、中学校では基本的なプログラムを学び、Webサイトを作る体験などをしています。

 

ICTを活用した学び

◇情報を活用する能力の育成・向上

◇子どもの興味・関心を高め、より分かりやすい学習

◇感受性とコミュニケーション能力の向上

◇子どもたち一人ひとりの学びの状況に応じたきめ細やかな指導・支援

◇子どもの授業への積極的な参加を促すこと(思いや考えの発信)

◇意見を整理したり、資料や作品をつくったりする経験

◇より広く、深く、地域や学校・世界をつなぐ学習

◇タブレットの持ち帰りによる家庭学習 など

 

子育て支援室からのお知らせ のびのびすこやか

子育て支援センターの催し

申込方法 電話で子育て支援センター 電話442-2242まで

つどいの広場1月の親子遊び

つどいの広場の申し込みは1月4日(火曜)8時30分から受付します。

とき 月曜日・火曜日・木曜日 10時から11時

ところ 子育て支援センター

対象 就園前の子どもと保護者

定員 各6組

内容

◇月曜日

17日 新聞紙で遊ぼう

31日 親子で運動

◇火曜日

11日 お正月遊びを楽しもう

18日 集まれ!1歳児

25日 2歳からの集い

◇木曜日

13日 赤ちゃんわらべうた

20日 お話しで遊ぼう

 

地域DEつどい

~いっしょにあそぼ・みんなであそぼ~

内容 リズムで運動

対象 各地区の就園前の子どもと保護者

定員 各6組

持ち物 お茶

申込期間 1月11日(火曜)から15日(土曜)

伊保地区のつどい

とき 1月21日(金曜) 10時から11時

ところ 中央公民館兼伊保公民館

高砂地区のつどい

とき 1月27日(木曜) 10時から11時

ところ 文化保健センター

 

赤ちゃんの日(赤ちゃん専用オープンルーム)

10時30分と14時30分に親子遊びをします。

とき 1月12日(水曜) 10時から11時、14時から15時

ところ ユーアイ帆っとセンター

対象 1歳3カ月までの子どもと保護者

定員 各6組

申込日 1月6日(木曜)・7日(金曜)

 

ミュージックケア

とき 1月24日(月曜) 10時から11時

ところ ユーアイ帆っとセンター

対象 就園前の子どもと保護者

定員 12組

持ち物 お茶

申込日 1月17日(月曜)

 

1月生まれの誕生会

とき 1月26日(水曜) 10時から11時

ところ ユーアイ帆っとセンター

対象 1月生まれの就園前の子どもと保護者

定員 6組

持ち物 お茶

申込日 1月18日(火曜)・19日(水曜)

 

地域交流事業集まれ!曽根っ子サークルのお友達とあそぼう!

とき 1月31日(月曜) 10時から11時

ところ 曽根公民館

内容 音楽遊び

対象 曽根地区のサークルに興味のある就園前の子どもと保護者

定員 8組

持ち物 お茶、タオル

申込期間 1月17日(月曜)から20日(木曜)

 

北部子育て支援センターの催し

申込方法 電話で北部子育て支援センター 電話433-8866まで

つどいの広場1月の親子遊び

つどいの広場の申し込みは1月4日(火曜日)8時30分から受付します。

とき 水曜日・金曜日 10時から11時

ところ 北部子育て支援センター

対象 就園前の子どもと保護者

定員 各6組

内容

◇水曜日

12日 エプロンシアターを楽しもう

19日 子育てホットタイム

26日 親子で体操

◇金曜日

7日 お正月遊びを楽しもう

14日 リズムで遊ぼう

21日 赤ちゃんわらべうた

 

1月のおはなしルーム

◇読み聞かせ 13日(木曜) 10時から11時

◇おはなし会 17日(月曜) 10時から11時

定員 各6組

 

ベビーマッサージ

とき 1月18日(火曜) 10時から11時

ところ 北部子育て支援センター

対象 初参加の3から12カ月の子どもと保護者

定員 6組

持ち物 バスタオル、お茶

申込日 1月11日(火曜)

 

わくわくパーク

とき 1月31日(月曜) 10時から11時

ところ 北部子育て支援センター

内容 制作遊び

対象 就園前の子どもと保護者

定員 6組

持ち物 お茶

申込日 1月24日(月曜)・25日(火曜)

 

高砂バザール

家にある育児用品や遊ばなくなったおもちゃなどを集めます。集まった品の中から欲しいものに投票してもらい、抽選会で当選した人に提供します。

育児用品などの事前回収

家にある育児用品や遊ばなくなったおもちゃなどの提供をお願いします。

とき から1月14日(金曜)

ところ

◇子育て支援センター

◇北部子育て支援センター

回収品目 おもちゃ、抱っこ紐、ベビーチェアー、ベビーラック、ベビーカー、大型遊具(ミニすべり台など)、靴など

※ 口に入る物や破損している物、子ども服などは回収できません。

提供品の抽選会

集まった育児用品、おもちゃなどに投票を行い、投票のあった品の抽選を行います。

とき 2月1日(火曜)

◇投票 9時30分から12時

◇抽選 14時から15時

ところ 北部子育て支援センター

対象 就園前の子どもと保護者

※ 抽選結果は市ホームページにも掲載します。(ID5567)

当選品受け取り

とき 2月3日(木曜)・4日(金曜) 10時から12時、13時から15時

ところ 北部子育て支援センター

 

低所得子育て世帯生活支援特別給付金の申請はお済みですか

子育て支援課 電話443-9024

新型コロナウイルス感染症による影響が長期化する中で、低所得の子育て世帯の実情を踏まえた生活の支援を行う「子育て世帯生活支援特別給付金」を支給しています。

申請がまだの人は、期日までに申請してください。

支給額 児童1人につき5万円

しめ切り 2月28日(月曜)

※ 申請する人の状況によって、申請方法や提出書類が異なります。詳しくは、子育て支援課までお問い合わせください。

※ 今年度に同様の給付金を受け取ったことがある人は、給付金の対象外ですが、受給後に出生した児童の分は受給することができます。

 

ひとり親世帯の場合

対象 令和3年3月31日時点で18歳未満の児童(障がい児の場合、20歳未満)を養育し、次のいずれかの要件を満たす父母など

◇令和3年度住民税(均等割)が非課税の人

◇令和3年1月1日以降の収入が急変し、住民税非課税相当の収入となった人(家計急変者)

◇新型コロナウイルス感染症の影響により収入が減少し、児童扶養手当の受給者と同様の収入となった人

◇遺族年金・障害年金などの公的年金を受けていることにより児童扶養手当を受給していない人(所得制限があります)

 

ひとり親世帯以外の場合

対象 令和3年3月31日時点で18歳未満の児童(障がい児の場合、20歳未満)を養育し、次のいずれかの要件を満たす父母など

◇令和3年度住民税(均等割)が非課税の人

◇令和3年1月1日以降の収入が急変し、住民税非課税相当の収入となった人(家計急変者)

 

子育て支援室の相談窓口

 ひとり親家庭相談

内容 仕事や資格、生活のさまざまな悩みごとの相談

とき 月曜日から金曜日 9時から17時 ※ 夜間相談(要予約)17時から19時

ところ 本庁舎2階 子育て支援課

問い合わせ先 子育て支援課 電話443-9024

 

こどもホットライン

内容 家庭環境や子育ての相談

とき 月曜日から金曜日 9時から17時

ところ 本庁舎2階 子育て支援課

問い合わせ先 子育て支援課 電話442-2260

 

子育て相談

内容 臨床心理士による個別相談

とき 1月17日(月曜)・31日(月曜) 13時から15時30分 ※ 要予約(定員3人)

ところ 本庁舎2階 子育て支援課

問い合わせ先 子育て支援課 電話442-2260

 

保育施設利用者支援相談

内容 保育施設利用に関する相談や一時預かりなどの情報提供

とき 月曜日から金曜日 9時から12時、13時から17時

ところ 本庁舎2階 幼児保育課

問い合わせ先 幼児保育課 電話443-9025

 

◇児童虐待防止24時間ホットライン(中央こども家庭センター内) 電話078-921-9119

 

美化センターからのお知らせ

食品ロス削減!フードドライブにご協力ください!

計画管理課 電話448-5260

市では、共催団体との連携により、第3回フードドライブを実施します。家庭で食べる見込みのない食材や余っている食品がありましたら、ぜひお持ち寄りください。

とき 1月12日(水曜)から14日(金曜) 10時から17時

ところ

◇中央公民館兼伊保公民館

◇ユーアイ帆っとセンター(社会福祉協議会事務所前)

◇コープ高砂1階特設コーナー

共催団体 高砂市社会福祉協議会、生活協同組合コープこうべ、NPO法人フードバンクはりま、ボランティアグループれいんぼー

 

受け取りできるもの

常温保存が可能で、賞味期限が1カ月以上残っているもの

米(白米、玄米、レトルトご飯など)

パスタ、そうめんなどの乾麺

缶詰、レトルト食品、インスタント食品

海苔、お茶漬けのもと、ふりかけ

粉ミルク、離乳食、お菓子、飲料

醤油、食用油などの調味料 など

 

受け取りできないもの

下記の食品は、お持ちいただいても受け取りできません。

ご理解・ご協力をお願いします。

賞味期限が1カ月を切っているもの

開封されているもの

生鮮食品(生肉、魚介類、生野菜など)

アルコール類(みりん、料理酒を除く)

製造者または販売者の表示がないもの

 

フードドライブとは

「賞味期限までに食べきれそうにない」「たくさん食材をもらって困っている」など家庭で余った食品を集め、食料支援を必要とする人や福祉団体・施設などへ寄付する活動です。食品の無駄な廃棄(食品ロス)をなくし、人にも環境にも優しい取り組みです。

 

食品ロスとは

食べ残しや賞味期限切れなどにより、まだ食べられるのに捨てられている食品のことです。日本では、年間600万トン以上の食品ロスが発生し廃棄されています。

食品の製造にはたくさんのエネルギーや水、食資源、人の手を必要としており、それらを無駄にすることは大変もったいないことです。

「もったいない」を意識し、食品の無駄な廃棄をなくす行動につなげていきましょう。

※ 国連で採択されたSDGs(持続可能な開発目標)では、食品ロスの削減を目標の一つに設定しています。

 

寄付いただいた食品は、社会福祉協議会などを通じ、市内の福祉団体・施設、子ども食堂などに提供します。

提供先からは「非常に助かっています。ありがとうございます。」との声をいただいています。

 

生ごみを有効活用!電動式生ごみ処理機の購入費助成

計画管理課 電話448-5260

生ごみの減量とリサイクルに効果のある電動式生ごみ処理機の購入助成制度を設けています。処理した生ごみは、家庭菜園や庭の木花などの堆肥として有効活用できます。

助成額 購入費の半額(上限3万円)

必要書類

◇申請書兼請求書

◇領収書(販売業者の印が必要)

◇保証書

◇住民票(世帯全員が記載されたもの)

◇市税の完納証明書

申込方法 申請書兼請求書に必要事項を記入の上、必要書類を添えて計画管理課まで

 

堆肥の引き取り

「電動式生ごみ処理機に興味があるけど、つくった堆肥の使い道がない」という人にも取り組んでいただけるよう、堆肥の無料引き取りを行っています。

詳しくは、計画管理課までお問い合わせください。

 

フードドライブやごみの減量・リサイクルの取り組みは、SDGsの多くの目標に関連しています。

 

エコクリーンピアはりま入口・駐車場の変更

広域ごみ処理施設建設推進室 電話448-8766

エコクリーンピアはりま(東播臨海広域クリーンセンター)では、12月末まで駐車場や通路などの工事を行っていましたが、工事の完了に伴い、1月からエコクリーンピアはりま管理棟の入口と来庁者駐車場が下図のとおり変わります。

 

特殊詐欺にご注意!~カード手交の詐欺~

高砂警察署 電話442-0110

危機管理室 電話443-9008

コロナ禍で家に人がいる時間が増えたためか、電話などを使った特殊詐欺が横行しています。高砂市でも、不審な電話がかかってきたという事例が後を絶ちません。また、特殊詐欺といっても、さまざまな手口のものが存在します。

 特殊詐欺から身を守るためには、「特殊詐欺がどのようなものなのかを知ること」が重要であるため、特殊詐欺について知ることから対策を始めましょう。

 今回は、特殊詐欺の中でも「カード手交」の事例・防犯ポイントを紹介します。

 

カード手交とは?

手口はさまざまですが、カード手交は、あなたの銀行口座にあるお金を狙うもので、「キャッシュカードを預かります」「暗証番号を教えて」といった話が多いです。

カード手交には「預貯金詐欺」や「キャッシュカード詐欺盗」などがあります。

 

預貯金詐欺の事例

警察官をかたるケース

詐欺犯人を逮捕したら、あなたの口座情報が見つかった。被害に遭わないように、キャッシュカードを預かる。

 

市役所職員をかたるケース

還付金がある。口座番号や暗証番号を教えてほしい。

 

キャッシュカード詐欺盗の事例

市役所職員をかたり「還付金があるため後ほど金融機関から連絡がある」と電話がある

金融機関職員をかたり「キャッシュカードの切り替えが必要」と電話がある

その後、担当職員をかたる者が自宅を訪れ、キャッシュカードと暗証番号を書いた紙を封筒に入れさせた後、印鑑などを取りに行っている間にすり替える

キャッシュカードで現金が引き出されてしまう

 

防犯のポイント

◇警察や金融機関の職員がキャッシュカードを預かることはありません。

◇市役所から還付金の電話をすることはありません。

◇「暗証番号を教えて」は詐欺です。

◇絶対にキャッシュカードを他人に渡してはいけません。

◇少しでも怪しいと感じたり、不安に思ったりした場合は、必ず誰かに相談しましょう。

 

自覚症状がないからこそ、毎年大腸がん検診を

~自宅で簡単にできる検診です~

健康増進課 電話443-3936

男性はおよそ10人に1人女性はおよそ13人に1人が大腸がんと診断されています

大腸がんは早期のうちに治療すれば90パーセント以上が治癒します

 

日本人の2人に1人が「がん」になり、3人に1人が「がん」で命を落としています。

大腸がんは近年急増しており、男女ともに働き盛りの40歳くらいからかかる人が増えてきます。一生のうちに男性はおよそ10人に1人、女性はおよそ13人に1人が、大腸がんと診断されています。

大腸がんで亡くなった人は、2018年には全国で約5万人に上り、女性の部位別がん死亡数の第1位、男性では肺がん、胃がんに次いで第3位を占めています。

 

大腸がんのポイント

ポイント1

早く見つけて、早く治すことが大切

早期のうちに治療すれば90パーセント以上が治癒します

大腸がんにかかる割合(罹患率)は40歳を過ぎると増え始め、高齢になるほど高くなります。比較的進行が遅く、早期はほとんど自覚症状がありません。

早期で発見すれば、多くの場合負担の少ない内視鏡手術で治癒が可能です。症状がない間に検診で見つけることが重要です。

 

ポイント2

早期のうちはほとんど自覚症状がありません

早期には自覚症状がないので「異常を感じたら」では手遅れになる場合があります。検診は毎年定期的に受けてください。

もちろん、血便、便の性状や回数が変化したなどの症状がある場合は、次の検診を待たずに病院へ行きましょう。

 

市の大腸がん検診でもがんが見つかっています

令和2年度に市の大腸がん検診を受けた3,336人のうち、精密検査が必要だった人は204人でした。精密検査を受けた人のうち、9人に大腸がんが見つかっており、41人にがん以外の疾患(大腸ポリープ・大腸憩室など)が見つかっています。

精密検査を受けていない人の中にも、がんや何らかの大腸の病気が見つかる可能性があります。「要精密検査」という結果が出た場合は、必ず医療機関で精密検査(大腸内視鏡検査)を受けてください。

 

大腸がん検診は便検査です

市の大腸がん検診は便検査(便潜血反応検査2日法)です。自宅で便をとって提出するだけで、食事制限の必要もない簡単な検査です。

 

毎年必ず受けましょう

毎年検診を受けることで死亡率が減少するといわれています。異常が見つかった場合は、医療機関で精密検査(内視鏡検査)を行います。

 

市の大腸がん検診

市の大腸がん検診は、市民病院健診と個別検診があります。

市民病院健診

対象 40歳以上の人

検診料 700円

※ 75歳以上の人は無料

申込方法 電話で市民病院健診センター(電話442-3981)まで

 

個別検診

対象 40歳以上の人

検診料 700円

※ 75歳以上の人は無料

申込方法 電話で個別検診実施医療機関まで

※ 個別検診実施医療機関は、たかさご健康だよりまたは市ホームページをご覧ください。(ID5298)

 

育てよう人権文化 じんけん通信「あけぼの」第182号

人権推進課 電話443-9060

 

令和3年度「高砂市人権啓発ポスター・標語コンクール」~共に生きるまちづくり~

今年度も「高砂市人権啓発ポスター・標語コンクール」を実施しました。市内小中学校の児童・生徒の皆さんからたくさんの応募があり、11月27日に開催した人権フェスティバルで入賞者の表彰式と作品の展示を行いました。

【標語の部 優秀賞作品】

「気づこうよ 心のげんかい こえちゃダメ!」森岡 蒼空さん(阿弥陀小6年)

「大切に 相手の笑顔と 言葉の重み」矢野 心優さん(宝殿中3年)

 

【ポスターの部 優秀賞作品】

永島 佑海さん(米田西小5年)

田中 千裕さん(荒井中3年)

 

令和3年度高砂市人権啓発ポスター・標語入賞者

ポスターの部

優秀賞

永島 佑海さん(米田西小5年)

田中 千裕さん(荒井中3年)

 

優良賞

田中 咲幸さん(伊保小4年)

橋本 佳那子さん(阿弥陀小5年)

後藤 寛那さん(荒井小6年)

北村 勇人さん(荒井中1年)

梅谷 徳さん(宝殿中2年)

生田 菜々美さん(宝殿中3年)

 

標語の部

優秀賞

森岡 蒼空さん(阿弥陀小6年)

矢野 心優さん(宝殿中3年)

 

優良賞

山里 剛史さん(北浜小4年)

藤井 瑛稀さん(米田小5年)

河村 太郎さん(高砂小6年)

佐渡 千尋さん(松陽中1年)

桂 唯さん(松陽中2年)

西田 百花さん(高砂中3年)

 

女性のための相談室

男女共同参画センター

面接相談(予約制)・電話相談 電話443-9134(相談専用電話)

日々の生活の中で不安やストレスを抱えていませんか。

女性問題カウンセラーが、女性の抱えるさまざまな問題の相談に無料で応じます。

配偶者などからの暴力(DV)に関する相談も受け付けています。一人で悩まず、気軽にご相談ください。

とき 月曜日から金曜日 9時30分から12時、13時から17時

※ 祝日、年末年始を除く。

対象 市内在住・在勤・在学の女性

 

聴覚特別支援学校の先生から学んだこと~聞こえる人とのちがい~

曽根小学校

曽根小学校では、各教科の授業だけでなく、すべての教育活動を通して人権教育に取り組んでいます。

中でも5年生は、総合的な学習の時間に、「オリンピック・パラリンピックの魅力を伝えよう」というテーマで学習を進めてきました。

児童への啓発

子どもたちが、気づきや学びをもとに障がいについて正しく理解し、より良い支援方法を学ぶ機会とするため、5年生の児童を対象に講演会を実施しました。講師として、日頃から本校の難聴学級指導への助言などの支援を行っている、県立姫路聴覚特別支援学校聴覚支援センターの先生を招きました。

 

姫路聴覚特別支援学校の取り組み

講演会冒頭に、姫路聴覚特別支援学校の子どもたちの運動会の様子を動画で流しました。音楽や声が聞こえにくくても、手話などの合図でピッタリと動きを揃えて一輪車に乗り、活発に演技に取り組む子どもたちの姿に児童も驚いていました。また、聴覚特別支援学校では、光によって知らせるチャイムなど、児童・生徒が生活しやすいように、さまざまな工夫がなされていることを学びました。

 

耳のしくみと補聴器の聞こえ方

「耳のしくみ」についてのお話では、音が聞こえるしくみを耳の内部の構造を示した映像を通して知ることができました。

「聞こえ」を保障するために、補聴器や人工内耳というものがあることや、それらの機器を使用した場合の聞こえ方について、実際に音声を聞き比べその違いを確認することができました。補聴器を使用しても、音が歪み、言葉をはっきりと聞き取ることが困難であることが分かり驚いた様子でした。

 

児童の感想

補聴器をつけていても、完全に聞こえるというわけじゃないことを知りました。向かい合って手話をしたり、車などが来ていたら教えてあげたりしたいと思いました。

 

おわりに

今後も、各学年の発達段階に合わせてさまざまな障がいに対する正しい理解を進め、適切な支援の方法を具体的に学ぶ機会をつくっていきたいと思います。

また、周囲で支援を必要としている人がいれば、進んで関わっていこうとする姿勢を育んでいきたいと考えています。

 

対等な関係を作るために~自分を尊重し、相手を尊重する~

宝殿中学校

宝殿中学校では若者にとって身近で深刻な問題である、交際相手からの暴力「デートDV(ドメスティック・バイオレンス)」に焦点を当て、お互いの権利が平等であることや、人権を尊重し合うことの大切さについて学ぶ機会を設けました。

 

ウィメンズネット・こうべデートDV防止講座

最初に、生徒会役員がDV関係にある男女の寸劇を披露しました。

「部活動より自分を優先させるように迫る男子」「交際相手のスマートフォンを取り上げ交遊関係を制限しようとする女子」「暴力を『愛されている証拠』となだめる友人」など、身近な設定で行われた劇を生徒たちは神妙な面持ちで見つめていました。

友人が演じるデートDVのシーンを見ることで、より身近な問題として捉えられたようです。

続いて、認定NPO法人「女性と子ども支援センターウィメンズネット・こうべ」の講師から、デートDVとはなにか、なぜ起きるのか、その現状や対等な関係作りなどの講演を聞きました。

講演後にもう一度、より対等な関係性の男女を生徒会役員が演じ、束縛や暴力をなくし、お互いを尊重することの必要性を伝えました。

 

生徒の感想

お互いが不快な気持ちにならず平等な関係を築くためにも、偏見を持たないことや二人で気持ちを話し合うことが大切だと思いました。

 

おわりに

学校・家庭・友人関係において、自分を大切に、そして自分を信じてその能力を生かすことができれば、ジェンダーに関係なくお互いを尊重する社会を築くことができるはずです。

自分を大切にできる人は相手も大切にすることができると信じ、今後も学校・家庭・地域社会が一体となった人権教育を進めていきたいと思います。

 

高砂市の定員・給与などを公表します

人事課 電話443-9005

詳しくは、市ホームページをご覧ください。ID1496

 職員数

令和3年4月1日現在

部門別職員数の状況

部門 一般行政 議会

職員数 9人

対前年増減数 1人増加

 

部門 一般行政 総務

職員数 119人

対前年増減数 2人増加

 

部門 一般行政 税務

職員数 30人

対前年増減数 3人減少

 

部門 一般行政 民生

職員数 186人

対前年増減数 4人増加

 

部門 一般行政 衛生

職員数 70人

対前年増減数 4人増加

 

部門 一般行政 労働

職員数 2人

対前年増減無し

 

部門 一般行政 農林水産

職員数 10人

対前年増減無し

 

部門 一般行政 商工

職員数 6人

対前年増減数 2人増加

 

部門 一般行政 土木

職員数 66人

対前年増減数 9人減少

 

部門 一般行政 小計

職員数 498人

対前年増減数 1増加

 

部門 特別行政 教育

職員数 52人

対前年増減数 1人増加

 

部門 特別行政 消防

職員数 94人

対前年増減無し

 

部門 特別行政 小計

職員数 146人

対前年増減数 1人増加

 

部門 公営企業など 病院

職員数 250人

対前年増減数 14人減少

 

部門 公営企業など 水道

職員数 24人

対前年増減数 3人増加

 

部門 公営企業など 下水道

職員数 30人

対前年増減数 3人減少

 

部門 公営企業など その他

職員数 34人

対前年増減数 3人増加

 

部門 公営企業など 小計

職員数 338人

対前年増減数 11人減少

 

部門 合計

職員数 982人

対前年増減数 9人減少

 

一般行政職の級別職員数

平成28年度以降の区分 8級

標準的な職務内容 部長など

職員数 15人

構成比 4.3パーセント

 

平成28年度以降の区分 7級

標準的な職務内容 室長など

職員数 25人

構成比 7.1パーセント

 

平成28年度以降の区分 6級

標準的な職務内容 課長など

職員数 58人

構成比 16.6パーセント

 

平成28年度以降の区分 5級

標準的な職務内容 係長

職員数 64人

構成比 18.3パーセント

 

平成28年度以降の区分 4級

標準的な職務内容 主任

職員数 45人

構成比 12.8パーセント

 

平成28年度以降の区分 3級

標準的な職務内容 事務・技術吏員

職員数 62人

構成比 17.7パーセント

 

平成28年度以降の区分 2級

標準的な職務内容 事務・技術吏員

職員数 44人

構成比 12.6パーセント

 

平成28年度以降の区分 1級

標準的な職務内容 事務員・技術員

職員数 37人

構成比 10.6パーセント

 

合計

職員数 350人

構成比 100パーセント

 

※ 市の給与条例に基づく給料表の級区分による職員数

※ 標準的な職務内容とは、それぞれの級に該当する代表的な職務

※ 一般行政職とは、税務職、看護・保健職、福祉職、消防職、企業職、教育職、医療職、技能労務職以外のもの

 

 特別職の報酬など

令和3年4月1日現在

区分 市長

給料・報酬 101万2,000円

期末手当 (令和2年度支給割合)

6月期 2.225月分

12月期 2.175月分

合計 4.4月分

 

区分 副市長

給料・報酬 83万2,000円

期末手当 (令和2年度支給割合)

6月期 2.225月分

12月期 2.175月分

合計 4.4月分

 

区分 議長

給料・報酬 62万9,000円

期末手当 (令和2年度支給割合)

6月期 2.225月分

12月期 2.175月分

合計 4.4月分

 

区分 副議長

給料・報酬 57万5,000円

期末手当 (令和2年度支給割合)

6月期 2.225月分

12月期 2.175月分

合計 4.4月分

 

区分 議員

給料・報酬 52万2,000円

期末手当 (令和2年度支給割合)

6月期 2.225月分

12月期 2.175月分

合計 4.4月分

 

 職員の給与

令和3年4月1日現在

人件費

歳出額(A) 564億3,274万円

人件費(B) 61億2,243万円

人件費率(B/A) 10.8パーセント

※ 人件費には、特別職(市長・副市長・市議会議員など)と会計年度任用職員に支給される給料、報酬などを含む。

 

職員給与費

(令和2年度普通会計決算)

職員数(A) 642人

給与費 給料 23億5,942万円

給与費 職員手当 5億2,819万円

給与費 期末勤勉手当 9億7,514万円

給与費 合計(B) 38億6,275万円

1人当たりの給与費(B/A) 602万円

※ 職員数は、令和2年4月1日現在で、特別職(市長・副市長・市議会議員など)を除く。

※ 職員手当は、児童手当、退職手当を除く。

 

職員の平均給与月額、初任給などの状況

令和3年4月1日現在

職員の初任給、経験年数別、学歴別平均給料月額

区分 一般行政職 大学卒

初任給 19万400円

平均給料月額と平均年齢 経験年数10年 25万860円 32歳7月

平均給料月額と平均年齢 経験年数20年 36万5,070円 43歳9月

 

区分 一般行政職 高校卒

初任給 15万6,300円

平均給料月額と平均年齢 経験年数10年 該当職員なし

平均給料月額と平均年齢 経験年数20年 該当職員なし

 

区分 技能労務職 高校卒

初任給 15万6,300円

平均給料月額と平均年齢 経験年数10年 該当職員なし

平均給料月額と平均年齢 経験年数20年 該当職員なし

 

職員の平均給料月額と平均年齢

区分 一般行政職

平均年齢 41.3歳

平均給料月額 31万3,379円

平均給与月額 39万3,505円

 

区分 技能労務職

平均年齢 56.6歳

平均給料月額 33万1,008円

平均給与月額 37万1,766円

※ 平均給与月額とは、給料月額と毎月支払われる諸手当の額を合計した給与月額の平均を表す。

※ 平均年齢・平均給料は、企業会計職員(病院・水道・工業用水道・下水道事業職員)を除く。

 

職員の手当

令和3年4月1日現在

手当の区分 住居手当

1人当たりの平均支給額 26万6,000円

 

手当の区分 通勤手当

1人当たりの平均支給額 6万2,000円

 

手当の区分 管理職手当

1人当たりの平均支給額 71万6,000円

 

手当の区分 管理職員特別勤務手当

1人当たりの平均支給額 7,000円

 

手当の区分 期末勤勉手当

1人当たりの平均支給額 133万円

 

手当の区分 地域手当

1人当たりの平均支給額 18万1,000円

 

手当の区分 特殊勤務手当

1人当たりの平均支給額 6万7,000円

 

手当の区分 時間外勤務手当

1人当たりの平均支給額 19万8,000円

 

手当の区分 扶養手当

1人当たりの平均支給額 23万8,000円