2022(令和4)年12月号 特集

更新日:2022年11月25日

人口と世帯(11月1日現在、外国籍人口を含む)

人口/88,316(ひく79) 世帯/40,217(たす14)

人口の内訳 男/42,942(ひく49) 女/45,374(ひく30)

 

目次

新型コロナワクチン接種のお知らせ・・・2

電気・ガス・食料品等価格高騰緊急支援給付金・・・3

新庁舎が全面オープン・・・4から5

証明書コンビニ交付サービス・マイナンバーカード申請支援窓口・・・6から7

見守りカメラの設置を検討しています・・・8から9

令和3年度 決算報告・・・10から11

断熱リフォームのすすめ・・・12から13

子育て支援室からのお知らせ・・・14から15

エコクリーンピアはりまからのお知らせ・・・16

スクールいんふぉ・・・17

食育メモ・・・18

情報けいじばん・・・19から26

年末年始の業務案内・・・27

10・11月のスナップ・・・28から29

12月の健診・相談・救急医・・・30から31

 

高砂市新型コロナワクチン接種のお知らせ

新型コロナワクチンコールセンター 電話443−5556

新型コロナワクチンについて詳しくは、市ホームページをご覧ください。(ID7722)

 

オミクロン株対応 2価ワクチン接種

接種可能な間隔が3カ月になりました。

 

対象 初回接種(1・2回目)を完了した12歳以上で、前回接種から3カ月以上経過している人

接種回数 1回

接種場所

◇集団接種 市民病院(土曜日・日曜日のみ)

◇個別接種 市民病院を含む29医療機関

使用ワクチン ファイザー社2価ワクチン(BA4/5対応)

※ 年内の接種をおすすめします。

 

初回接種(1・2回目)がまだの12歳以上の人へ

接種を希望する人は年内の接種をお願いします。

オミクロン株対応2価ワクチンは、1・2回目接種が完了してから3カ月が経過しないと接種できません。

※ 臨時接種の期限は、令和5年3月31日です。(令和4年10月31日現在)

接種場所 個別接種 4医療機関

使用ワクチン

◇ファイザー社ワクチン(従来型)

◇武田社ワクチン(ノババックス)

 

年末年始の新型コロナの流行に備えましょう

計画的なワクチン接種をご検討ください。

これまで2年間、年末年始の後に新型コロナは流行しています。

流行に備えて、重症化リスクの高い高齢者などはもとより、若い人にもオミクロン株対応2価ワクチンによる接種をおすすめしています。

 

電力・ガス・食料品等価格高騰緊急支援給付金

1世帯につき5万円

令和4年度分 住民税非課税世帯への給付金

臨時特別給付金コールセンター 電話490-7514

 

令和4年11月1日から、対象となる世帯の世帯主へ確認書を送付しています。申請がまだの人は内容を確認の上、同封の記入例を参考に必要事項を記入し、同封の返信用封筒で返送してください。申請期限を過ぎると受給できませんので、早めに申請してください。

 

申請期限 令和5年1月31日(火曜)

 

Qどのような世帯が支給対象となりますか。

A基準日(令和4年9月30日)時点で、世帯全員が住民税非課税である世帯です。

ただし、住民税が課税されている人の扶養親族等のみからなる世帯は対象外です。

Q「住民税が課税されている人の扶養親族等のみからなる世帯」とはどんな世帯ですか。

A子ども(課税者)に扶養されている高齢者夫婦の世帯や、別居している親(課税者)に扶養されている一人暮らしの学生などです。

Q誰の口座に振り込まれますか。また、振込日などは事前に通知されますか。

A原則、世帯主の口座に振り込みます。振込日などは、振り込み前に送付する支給決定通知書でお知らせします。

Q離婚により現在非課税世帯ですが、対象ですか。

A基準日(令和4年9月30日)以前に離婚し、離婚後の世帯全員が住民税非課税の場合は対象となる可能性があります。詳しくは、臨時特別給付金担当にご相談ください。

 

家計急変世帯への給付金

臨時特別給付金担当 電話490-7512

令和4年1月から12月に、世帯の中にいる住民税課税者全員の収入が予期せず急変し、非課税世帯と同様の状況にある世帯が対象です。

詳しくは、臨時特別給付金担当にご相談ください。状況を確認し、該当する可能性がある世帯に申請書を送付します。

 

申請期限 令和5年1月31日(火曜)

受付窓口 市役所本庁舎2階 臨時特別給付金窓口

 

給付金の詐欺に注意!

「助成金があるので個人情報を教えてほしい」「市役所への申請手続きを代行する」など、給付金を装った不審な電話やメールなどが報告されています。

不審な電話やメールがあった場合は、警察や公的機関に相談するなどして、被害に遭わないように注意してください。

 

まもなく新庁舎建設工事が竣工

公共施設マネジメント室 電話443-9003

平成30年10月に着手した新庁舎建設工事が、約4年3カ月の期間を経て竣工を迎え、12月26日(月曜)から来庁者駐車場を開放します。

1.駐車場から庁舎へアクセスしやすくなります。

2.駐車場正面玄関前に屋根付きの「ゆずりあい駐車場」と「車寄せスペース」を設置し、さらに便利になります。

3.敷地内にコミュニティバスの停留所「高砂市役所」ができます。

4.分庁舎前に新たにバイク置場と自転車置場を設置します。

5.駐車場内に電気自動車用充電スポットとカーシェアリング車を設置します。

※ カーシェアリング車は12月29日(木曜)から

 

カーシェアサービスを開始

契約管財課 電話443-9012

12月29日(木曜)から、カーシェアサービスを開始します。

高砂市2050年ゼロカーボンシティ実現に向けた取り組みの一環として、超小型電気自動車(トヨタC+pod)を土・日曜日などに、誰でも利用できるレンタカーとして貸し出します(有料)。利用するには、「TOYOTA SHARE」のホームページからアプリをダウンロードし、会員登録をする必要があります。

※ 平日などは、市の公用車として使用します。

 

自転車ネットワーク整備

道路公園課 電話443-9034

自転車ネットワーク整備工事(左図矢印エリア)を行い、自転車専用通行帯(自転車レーン)を設置します。

※ 令和4年12月工事終了予定

自転車レーンでの逆走は禁止です。ルールを守って通行しましょう。

詳しくは、市ホームページをご覧ください。(ID2924)

 

自転車レーンとは

自転車(軽車両)専用の車両通行帯

自転車レーンの主なルール

逆走禁止

並走禁止

信号のある交差点では2段階右折

 

矢羽根とは

自転車の通行位置と方向を明示して、自転車の安全な通行を促します。

矢羽根の主なルール

矢羽根に沿って通行(逆走禁止)

並走禁止

信号のある交差点では2段階右折

 

住民票などの証明書を取りたいけど・・・

忙しくて取りに行けない

市役所に行くのが大変

混雑を避けたい

 

マイナンバーカードがあればコンビニで各種証明書が取得できます

便利

全国のコンビニエンスストアで夜間や休日に証明書が取得できます。

 

簡単

マルチコピー機を操作して簡単に証明書が取得できます。

 

※ マイナンバーカード交付時に設定した数字4桁の暗証暗号が必要です。

※ 暗証番号を3回間違えるとロックがかかり、コンビニ交付を利用できなくなります。ロック解除について詳しくは、市民窓口課マイナンバーカード交付担当までお問い合わせください。

 

【取得できる証明書や手数料】

証明書の種類 住民票の写し

手数料(1通) 300円

取得できる範囲 高砂市に住民登録がある人と同一世帯の人 ※ 「住民票の除票」は取得できません。

利用可能時間 6時30分から23時 ※ 12月29日から翌年1月3日 を除く(注1)

問い合わせ先 市民窓口課 電話441-7180

市・県民税課税(所得)証明書の内容については課税課 電話443-9015

 

証明書の種類 住民票記載事項証明書

手数料(1通) 300円

取得できる範囲 高砂市に住民登録がある人と同一世帯の人

利用可能時間 6時30分から23時 ※ 12月29日から翌年1月3日 を除く(注1)

問い合わせ先 市民窓口課 電話441-7180

市・県民税課税(所得)証明書の内容については課税課 電話443-9015

 

証明書の種類 印鑑登録証明書

手数料(1通) 300円

取得できる範囲 高砂市に住民登録がある人で、印鑑登録をしている人

利用可能時間 6時30分から23時 ※ 12月29日から翌年1月3日 を除く(注1)

問い合わせ先 市民窓口課 電話441-7180

市・県民税課税(所得)証明書の内容については課税課 電話443-9015

 

証明書の種類 戸籍全部(個人)事項証明書

手数料(1通) 450円

取得できる範囲 高砂市に本籍がある人と同一戸籍の人(注2) ※ 最新の戸籍のみで、除籍、改正原戸籍は取得できません。

利用可能時間 8時30分から17時15分 ※ 平日のみ(注1)

問い合わせ先 市民窓口課 電話441-7180

市・県民税課税(所得)証明書の内容については課税課 電話443-9015

 

証明書の種類 戸籍の附票の写し

手数料(1通) 300円

取得できる範囲 高砂市に本籍がある人と同一戸籍の人(注2) ※ 最新の附票のみで、除附票、改正原附票は取得できません。

利用可能時間 8時30分から17時15分 ※ 平日のみ(注1)

問い合わせ先 市民窓口課 電話441-7180

市・県民税課税(所得)証明書の内容については課税課 電話443-9015

 

証明書の種類 市・県民税課税(所得)証明書

手数料(1通) 300円

取得できる範囲 証明年度の1月1日(賦課期日)と、証明書発行時点に高砂市に住民登録がある人 ※ 最新の証明書のみ(証明書の内容は毎年5月下旬に最新年度に切り替わります) ※ 扶養されている人など、収入状況の確認ができない人の証明書は取得できません。

利用可能時間 6時30分から23時 ※ 12月29日から翌年1月3日を除く(注1)

問い合わせ先 市民窓口課 電話441-7180

市・県民税課税(所得)証明書の内容については課税課 電話443-9015

 

(注1)メンテナンスによりサービスを停止することがあります。詳しくは、市ホームページをご覧ください。(ID3524)

(注2)市外に住民登録があり本籍が高砂市の人は、コンビニのマルチコピー機で事前に戸籍の利用登録申請が必要になります。詳しくは、地方公共団体情報システム機構のホームページをご覧ください。

 

マイナンバーカードの申請の仕方がわからない・・・

市役所でマイナンバーカードの申請をサポートします!

市民窓口課マイナンバーカード交付担当 電話451-5072

マイナンバーカード申請サポート窓口

とき 平日8時30分から17時

ところ 市民窓口課(本庁舎1階14番窓口)

※ 予約不要

◇市役所窓口で職員のサポートを受けて申請できます。

◇申請に必要な顔写真を無料で撮影します。

◇申請後、2カ月ほどで本人限定郵便または簡易書留(転送不要)でマイナンバーカードが受け取れます。

※ 運転免許証などの顔写真付本人確認書類または通知カードを持っていない人は、市役所本庁舎での受け取りになります。

 

その他、スマートフォンやパソコン、郵送でも申請できます。まちなかの証明写真機でも申請できます。

詳しくは、市ホームページをご覧ください。(ID1256)

【持ち物】

◇通知カード(緑色)または個人番号通知書

◇本人確認書類2点(氏名と生年月日もしくは、氏名と住所の記載があるもの)

運転免許証、パスポート、健康保険証、介護保険証、年金手帳、福祉医療受給者証(乳幼児・こども等)、学生証など

◇住民基本台帳カード(持っている人のみ)

 

マイナンバーカードを申請し、交付通知書が届いている人へ

マイナンバーカードの受け取りがまだの人は、早めの受け取りをお願いします。

交付通知書を紛失した人は、マイナンバーカード交付担当までお問い合わせください。

 

12月末までにマイナンバーカードを新規申請すれば最大2万円分のマイナポイントがもらえます

詳しくは、マイナポイント特設サイトをご覧ください。

 

見守りカメラの設置を検討しています

危機管理室 電話443-9008

これまでの経緯

高砂市では、地域の安全安心まちづくり活動を防犯設備面から支援することを目的に、地域見守り防犯カメラ設置補助事業を実施してきました。また、市が所有・管理する施設でも、犯罪の予防などを目的として、必要に応じて防犯カメラを設置しています。

 

これからの考え方

令和5年度から、通学路や学校周辺などを中心に見守りカメラを設置し、市が維持管理を行うことで、地域での街頭犯罪などを未然に防止し、犯罪の起こりにくい安全・安心なまちづくりを進めていきます。

地域団体などによる通学路の見守り活動を補完し、登下校時だけでなく、日常生活での子どもの安全確保の強化を図ります。

 

見守りカメラとは?

公共の場所、とりわけ学童の通学路を継続的に撮影するため、市が設置する撮影装置を見守りカメラといいます。

※ 市の施設や備品の管理を目的として設置されたものは含みません。

 

どうして見守りカメラを設置するの?

市は、犯罪の抑止、事件などの早期解決、その他市民生活の安全の確保を目的として、見守りカメラを設置し、撮影します。

犯罪の抑止 見守りカメラの設置を明示することで、犯罪を抑止します。

事件などの早期解決 撮影された画像データを捜査機関に提供することで、事件などの早期解決に協力します。

市民生活の安全の確保 捜査機関による行方不明者の捜索などに役立てます。

 

見守りカメラの設置場所は?

通学路、学校周辺、不審者情報・事件発生箇所など、市内全体で500台(上限)の設置を予定しています。

設置場所などは、警察をはじめ、学校や地域の皆さんの意見を伺いながら決定します。また、学童の通学路延長や市内8地区の地域状況を勘案して設置台数を決定します。

 

見守りカメラ設置・管理運用の基本原則

◇見守りカメラの有効性が最大限に発揮されるよう、効果的に設置します。

◇個人の肖像権やプライバシーに対して十分な配慮をします。

◇設置・管理運用は、関係する団体・機関との連携を図ります。

 

皆さんの意見をお聞かせください

「見守りカメラの設置及び管理運用方針」を取りまとめたので、皆さんの意見を募集します。

閲覧・募集期間 11月28日(月曜)から12月28日(水曜)

閲覧場所 危機管理室、情報公開コーナー、各市民サービスコーナー・市民コーナー

※ 市ホームページでも閲覧できます。(ID8205)

対象

◇市内在住・在勤・在学の人

◇市内に事務所または事業所を有する個人・法人・その他の団体

◇市税の納税義務を有する人

◇その他本件に係る事案に利害関係を有する個人、団体

提出方法 意見書に住所、氏名(団体の場合は団体名)、電話番号、意見を記入の上、直接または郵送、ファックス、電子申請で提出先まで

提出先 危機管理室 郵便番号676-8501 荒井町千鳥1-1-1 ファックス442-9577

※ 意見書は市ホームページから取り出せます。(ID8205)

※ 意見への個別回答はしません。

 

令和3年度 決算報告

財政課 電話443-9010

 

歳入 457億8,144万円

市税 161億6,824万円(35.3パーセント)

国・県支出金 117億1,805万円(25.6パーセント)

市債 71億7,072万円(15.7パーセント)

地方交付税、地方消費税交付金、法人事業税交付金など 61億6,376万円(13.5パーセント)

諸収入、繰入金、財産収入、寄附金、分担金及び負担金 24億9,674万円(5.4パーセント)

繰越金 13億9,594万円(3.0パーセント)

使用料及び手数料 4億5,383万円(1.0パーセント)

地方譲与税 2億1,416万円(0.5パーセント)

 

【市税の内訳】

固定資産税 88億1,121万円

市民税 52億1,052万円

都市計画税 13億2,117万円

市たばこ税 5億9,195万円

軽自動車税 2億3,339万円

 

歳出 436億8,239万円

民生費 166億6,702万円(38.1パーセント)

総務費 79億6,483万円(18.2パーセント)

土木費・都市計画費 55億9,510万円(12.8パーセント)

衛生費 44億4,113万円(10.2パーセント)

公債費 30億9,034万円(7.1パーセント)

教育費 25億8,008万円(5.9パーセント)

消防費 13億811万円(3.0パーセント)

その他 20億3,578万円(4.7パーセント)

 

市民1人当たりの支出は490,990円です。

(令和4年4月1日現在の人口で換算)

 

民生費

高齢者や障がい者、子どものための福祉の費用

子育て世帯への臨時特別給付金給付事業(14億3,895万円)など

総務費

財産管理や企画・税務事務などの費用

新庁舎の建設(34億422万円)など

土木費・都市計画費

道路や公園などの整備の費用

鹿島川・松村川の整備(16億8,856万円)など

衛生費

ごみ、し尿処理や保健衛生などの費用

広域ごみ処理施設の建設(12億6,676万円(高砂市負担分))など

公債費

国や金融機関から借り入れたお金の返済

教育費

小・中学校、幼稚園、生涯学習などの費用

小学校・中学校へのタブレット端末の導入(4億4,063万円)など

消防費

消防活動や防災対策などの費用

防災行政無線のデジタル化(4億1,236万円)など

その他

商工費、議会費、農林水産業費、労働費など

キャッシュレスポイント還元事業(8,091万円)など

 

1一般会計

歳入総額は457億8,144万円

歳出総額は436億8,239万円

歳入と歳出の差額は20億9,905万円

歳入と歳出の差額から翌年度に繰り越した事業に充てられる財源8,761万円を差し引くと20億1,144万円の黒字

財政調整基金積み立て額などを反映した実質単年度収支は13億5,168万円の黒字

 

2特別会計

一般会計のほかに特別な事業を行うための特別会計が4会計あります。

※ ( )は対前年度比

国民健康保険事業

歳入 98億2,397万円(たす2.5パーセント)

歳出 97億503万円(たす3.0パーセント)

 

後期高齢者医療事業

歳入 13億7,818万円(たす0.8パーセント)

歳出 13億4,595万円(たす1.0パーセント)

 

介護保険事業

歳入 75億6,042万円(たす1.2パーセント)

歳出 73億7,344万円(たす0.7パーセント)

 

広域ごみ処理事業

歳入 79億5,954万円(ひく38.0パーセント)

歳出 79億438万円(-38.5パーセント)

 

合計

歳入 267億2,211万円(ひく14.5パーセント)

歳出 263億2,880万円(ひく14.9パーセント)

 

3企業会計

地方公営企業法の適用を受ける企業会計が4会計あります。

水道事業 収益的収支

歳入 14億5,144万円

歳出 14億3,210万円

水道事業 資本的収支

歳入 4億5,117万円

歳出 10億1,155万円

工業用水道事業 収益的収支

歳入 3億2,278万円

歳出 3億2,278万円

工業用水道事業 資本的収支

歳入 0円

歳出 0円

下水道事業 収益的収支

歳入 46億4,364万円

歳出 39億2,437万円

下水道事業 資本的収支

歳入 8億4,511万円

歳出 30億2,899万円

病院事業 収益的収支

歳入 50億24万円

歳出 48億2,467万円

病院事業 資本的収支

歳入 2億4,233万円

歳出 3億5,891万円

 

4財政健全化の指標

表中の5つの指標は、市の財政の健全性を表すもので、それぞれの項目を標準財政規模(地方公共団体が通常水準の行政活動を行う上で必要な一般財源の総量)と比較して指標化しています。

 いずれの指標も、数値が小さいほど財政状況が健全であることを示しています。いずれかの指標が基準を超えると、財政の健全化に向けた改善の取り組みが義務付けられます。

高砂市はすべての指標で基準を下回っています。

 

実質赤字比率(財政運営の深刻度)福祉、教育、まちづくりなどの一般会計の赤字

令和3年度高砂市決算 赤字なし

早期健全化基準 12.29

財政再生基準 20.00

連結実質赤字比率(全体の運営の深刻度)すべての会計の赤字や黒字を合算し、市全体としての赤字

令和3年度高砂市決算 赤字なし

早期健全化基準 17.29

財政再生基準 30.00

実質公債費比率(資金繰りの危険度)借入金の返済およびこれに準じる額の大きさ

令和3年度高砂市決算 4.4

早期健全化基準 25.0

財政再生基準 35.0

将来負担比率(将来財政を圧迫する可能性)借入金(地方債)や将来支払っていく可能性のある負担など

令和3年度高砂市決算 72.4

早期健全化基準 350.0

財政再生基準 設定なし

資金不足比率(公営企業の経営状況の深刻度)公営企業の資金不足額が事業規模に占める割合

令和3年度高砂市決算 不足なし

早期健全化基準 20.0(経営健全化基準)

財政再生基準 設定なし

 

ふるさと寄附金

令和3年度

12,424件 2億4,437万円ありがとうございました。

今後もふるさと「高砂」の応援をよろしくお願いします。

 

健康寿命増進・疾病予防あなたの住まいは冬に寒くありませんか?

断熱リフォームのすすめ

建築住宅課 電話443-9035

住まいの寒さは健康に大きく影響します

近年、ヒートショックによる死亡者が増加傾向にあります。ヒートショックとは、急激な温度変化により血圧が大きく変動し、心筋梗塞や脳梗塞などを引き起こすことです。

特に寒い住まいでは、暖房をつけている部屋とつけていない部屋の温度差が大きく、ヒートショックが起こりやすくなります。

 

断熱リフォームで快適で健康な生活を!

断熱リフォームを行うことで、冬では室内の暖かさが外に逃げにくくなり、光熱費の節約になります。また、室温が温かいまま保たれるので、身体への負担が減り、健康寿命が延びると報告されています。

多くの人にとって、住宅は一日で一番多くの時間を過ごす場所であり、住まいの寒さを解消することはとても効果的です。

 

改修業者を探す

兵庫県では、県民が安心して住宅リフォームを実施できる環境を整備するため、住宅改修業者登録制度を設けています。兵庫県ホームページや県民局土木事務所、県民情報センターで検索・閲覧することができます。

 

相談窓口

ひょうご住まいサポートセンター(兵庫県住宅建築総合センター) 電話078-360-2536

住まいの相談事業として、センターの相談員が応じる一般相談と建築士が応じる専門相談があります。

 

住まいるダイヤル(住宅リフォーム・紛争処理支援センター) 電話0570-016-100

国土交通大臣から指定を受けた住宅専門の相談窓口です。中立・公平な立場から電話相談に応じるとともに、リフォーム無料見積チェックや専門家相談(弁護士・建築士)を行っています。

 

改修費に対する税制優遇や補助制度

税制優遇

所得税の控除、固定資産税の減額、贈与税の非課税措置、登録免許税の特例などを受けられる場合があります。

 

補助制度

◇長期優良住宅化リフォーム推進事業

既存住宅の長寿命化などに資するリフォーム工事を支援する事業です。

 

◇高性能建材による住宅の断熱リフォーム支援事業(断熱リノベ)

一定の省エネ効果が見込まれる高性能建材(ガラス、窓、断熱材)を用いた住宅の断熱リフォームを支援する事業です。

 

◇次世代省エネ建材支援制度

高性能断熱パネルなどの付加価値を有する省エネ建材を用いた住宅の断熱リフォームを支援する事業です。

 

※ その他の支援制度については、住宅リフォーム推進協議会ホームページで検索できます。

 

断熱リフォームにはいろいろな方法があります

参考工事費合計 約480万円

参考工事費資料:一般財団法人経済調査会「積算資料ポケット版 リフォーム編2018」

※ 参考工事費はあくまでも概算です。住宅の諸条件などによって工事費は異なります。

 

屋根・天井断熱

屋根裏・天井裏に断熱材を敷き詰めることで夏は室内の温度上昇を防ぎ、冬は室内から熱が逃げていくのを防ぎます。

内容 天井にロックウール(155ミリメートル)を入れる

工事費 約95万円(天井改修工事費)

※ うち断熱工事費 約12万円

 

壁断熱

外壁の内側に断熱材を入れることで、熱の出入りを防ぎます。

内容 壁の室内側からグラスウール(105ミリメートル)を入れる

工事費 約85万円(壁改修工事費)

※ うち断熱工事費 約25万円

 

おすすめ!

窓断熱

サッシ・ガラスの交換、内窓の設置など、窓の断熱リフォームは効果的です。断熱改修で結露防止や防音効果も得られます。

内容 リビング・寝室の既存サッシの内側に樹脂製サッシ(Low-E複層ガラス)を設置

工事費 約30万円

 

床下断熱

床下に断熱材・気流止めを設置することで、冷気の侵入を防ぎます。

内容 床下にポリスチレンフォーム(50ミリメートル)を入れる

工事費 約140万円(床改修工事費)

※ うち断熱工事費 約20万円

 

浴室断熱

断熱タイプのユニットバスにすることで、暖かい浴室になります。

内容 ユニットバスの取り換え

工事費 約130万円

 

子育て支援室からのお知らせ

のびのびすこやか

子育て支援センターの催し

申込方法 電話で子育て支援センター 電話442-2242まで

つどいの広場 12月の親子遊び

内容など詳しくは、市ホームページをご覧ください。(ID1430)

とき・内容

◇月曜日

19日 赤ちゃんわらべうた

◇木曜日

15日 リズムで遊ぼう

22日 お正月に向けて

※ いずれも10時から11時

ところ 子育て支援センター

対象 就園前の子どもと保護者

定員 各15組

申込期間 12月1日(木曜)から

 

赤ちゃんの日

10時30分と14時30分に親子遊びを行います。

とき 12月7日(水曜) 10時から11時、14時から15時

ところ ユーアイ帆っとセンター

対象 おおむね1歳3カ月までの子どもと保護者

定員 各15組

申込日 12月3日(土曜)・4日(日曜)

 

12月生まれの誕生会

とき 12月21日(水曜) 10時から11時

ところ ユーアイ帆っとセンター

対象 就園前の子どもと保護者

定員 15組

申込日 12月12日(月曜)・13日(火曜)

 

地域DEつどい~いっしょにあそぼ・みんなであそぼ~

詳しくは、市ホームページをご覧ください。 (ID6792)

とき・ところ

◇高砂地区 1月6日(金曜) 文化保健センター

◇荒井地区 1月19日(木曜) 荒井公民館

◇伊保地区 1月13日(金曜) 中央公民館兼伊保公民館

◇中筋地区 1月20日(金曜) 中筋公民館

◇曽根地区 1月30日(月曜) 曽根公民館

◇米田地区 1月23日(月曜) 米田公民館

◇阿弥陀地区 1月5日(木曜) 阿弥陀公民館

◇北浜地区 1月25日(水曜) 北浜公民館

※ いずれも10時から11時

テーマ すごろくで遊ぼう!

対象 各地区在住の就園前の子どもと保護者

定員 各15組

申込期間 12月25日(日曜)から

 

北部子育て支援センターの催し

申込方法 電話で北部子育て支援センター 電話433-8866まで

つどいの広場 12月の親子遊び

とき・内容

◇水曜日

7日 たいせつな歯のおはなし

21日 楽器で遊ぼう

◇金曜日

16日 赤ちゃんわらべうた

※ いずれも10時から11時

ところ 北部子育て支援センター

対象 就園前の子どもと保護者

定員 各15組

申込期間 12月1日(木曜)から

 

12月のおはなしルーム

とき・内容

◇15日(木曜) 読み聞かせ会

◇12日(月曜) おはなし会

※ いずれも10時から10時45分

定員 各10組

申込期間 12月1日(木曜)から

 

ミュージックケア

とき 12月19日(月曜) 10時から11時

ところ 北部子育て支援センター

対象 就園前の子どもと保護者

定員 15組

申込日 12月13日(火曜)

 

父親講座

とき 12月17日(土曜) 10時から11時

ところ 北部子育て支援センター

内容 親子遊びとお正月寄せ植え

対象 3から12カ月の子どもとお父さん

定員 15組

持ち物 バスタオル

申込期間 12月6日(火曜)から9日(金曜)

 

北部子育て支援センター「赤ちゃんわらべうた」の様子♪

 

第10回子育ち応援フェア

幼児保育課 電話443-9025

大自然の中で、先生たちと一緒にダンス・的あて・もぐらたたきなどのゲームや、秋の自然物を使った手作り体験をします。

今年は、ひとはくKidsキャラバン(人と自然の博物館)による、巨大カブトムシを下からのぞける昆虫トンネルや、昆虫の標本を観察できる移動ギャラリーも登場します。

とき 12月3日(土曜) 13時から16時

※ 雨天時は4日(日曜)に延期

ところ 市ノ池公園

対象 就学前の子どもと保護者

参加費 無料

 

子育て支援室の相談窓口

相談名 ひとり親家庭相談

内容 仕事や資格、生活のさまざまな悩みごとの相談

とき 月から金曜日 9時から17時 ※ 夜間相談(要予約) 17時から19時

ところ 本庁舎2階 子育て支援課

問い合わせ先 子育て支援課 電話443-9024

 

相談名 こどもホットライン

内容 家庭環境や子育ての相談

とき 月から金曜日 9時から17時

ところ 本庁舎2階 子育て支援課

問い合わせ先 子育て支援課 電話442-2260

 

相談名 子育て相談

内容 臨床心理士による個別相談

とき 12月5日(月曜)・26日(月曜) 13時から15時30分 ※ 要予約(定員3人)

ところ 本庁舎2階 子育て支援課

問い合わせ先 子育て支援課 電話442-2260

 

相談名 保育施設利用者支援相談

内容 保育施設利用に関する相談や一時預かりなどの情報提供

とき 月曜日から金曜日 9時から12時、13時から17時

ところ 本庁舎2階 幼児保育課

問い合わせ先 幼児保育課 電話443-9025

 

◇児童虐待防止24時間ホットライン(中央こども家庭センター内) 電話078-921-9119

 

エコクリーンピアはりまからのお知らせ

計画・ごみ減量化担当 電話448-5260

 

外食時は、30・10(さんまるいちまる)食べきりルールの実践を!

「食品ロス」とは、まだ食べることができるのに捨てられてしまう食品のことです。

日本では年間約522万トンの食品ロスが発生しており、そのうち約15から20パーセントが飲食店など外食産業で発生するものです。また、飲食店から出る食品ロスのうち、約6割が食べ残しによるものです。

年末年始は外食の機会が増えることが考えられますので、「おいしく残さず食べきろう」を合言葉に、外食時は、30・10食べきりルールの実践をお願いします。

食べきりルールとは?

1.食べられる量を注文しましょう

2.食事開始後30分は席を立たず、できたての料理をおいしく食べましょう

3.観談タイムは、コロナ対策のためマスクを外さず会話しましょう

4.食事終了前の10分間は、残っている料理を食べてしまいましょう

 

たかさご食べきり運動協力店

市では、食品ロスの削減に取り組む飲食店を「たかさご食べきり運動協力店」として登録し、取り組み内容などを市ホームページで紹介しています。(ID1872)

 

環境学習リサイクル講座

講座名 関西学院大学講師による講演会「分解」と「バランス」から考える人間社会の廃棄物~自然界になぜ“ごみ”はないのか?学びはここから!~

とき 令和5年1月14日(土曜) 10時から

対象 誰でも

定員 40人

 

講座名 残糸を有効活用靴下輪っかで作るゆび編み手芸~コースターづくり~

とき 令和5年1月21日(土曜) 10時30分から、13時30分から

対象 小学4年生以上

定員 各20人

 

講座名 リサイクルエコ素材の銀粘土「アートクレイシルバー」を使ってシルバーアクセサリーをつくろう~世界でたった1つのオリジナルチャーム~

とき 令和5年1月28日(土曜) 10時から、13時30分から

対象 小学4年生以上

定員 各10人

 

※ 申込方法など詳しくは、市ホームページをご覧ください。(ID7711)

 

リサイクル講座の様子♪

 

スクールいんふぉ~教育委員会からのお知らせ~

人権を大切にする教育の充実に向けて

人と人が支え合う社会で、多様な人々と協調しながら生きていくためには、自分を大切にする気持ちと周りの人を思いやる気持ちが大切です。

各小・中学校では、一人ひとりの命と人権を大切にする心を育むため、子どもたちの成長に合わせた人権教育の充実を図っています。

 

人権が尊重される学校づくりを目指して

各小・中学校では、人権教育資料『ほほえみ』・『きらめき』や『いじめを許さない人権教育教材』(兵庫県教育委員会発行)などを活用して、さまざまな課題について学んでいます。

また、日々の学校生活の中で、自分を大切にする心や他者の気持ちを考え、実践できる子どもを育んでいます。

 

学校と市の関係機関が連携した取り組み

子どもたちが、さまざまな課題について考える機会となるよう、次のような取り組みを行っています。

人権推進課との連携

◇デートDV講座

◇性の多様性講座

◇人権標語・ポスターの募集

◇中学生人権作文コンテスト

◇人権講演会

 

地域振興課との連携

◇インターネットトラブル防止講座

 

地域包括支援センターとの連携

◇認知症サポーター養成講座

 

教職員の研修機会の充実

子どもたちの人権意識の向上のため、教職員の人権意識の高揚に努めています。

今後も、人権に関する知識を深め、人権感覚の育成に向けた研修機会の充実や指導方法の工夫、改善に取り組んでいきます。

 

食育メモ

健康増進課 電話443-3936

 

おいしい減塩の仕方

減塩のすすめ

食塩のとり過ぎは高血圧の原因となります。高血圧が続くと血管に負担がかかり、心疾患、脳血管疾患、腎疾患などのリスクを高めます。

ひょうご食生活実態調査(平成28年度)によると、兵庫県民の男性の食塩摂取量は10.8グラム、女性は9.2グラムであり、男女とも全国平均より少ないものの、兵庫県健康づくり推進実施計画で定める目標値8.0グラムより多くなっています。

食習慣の乱れや食事の偏りを見直し、減塩を心がけることで、高血圧の予防につながります。少しの工夫でおいしく減塩しましょう。

 

減塩に有効な食行動の例

1.漬け物は控える

2.麺類の汁は残す

3.汁物はだしのうまみを生かし、具だくさんにして汁の量を控えめにする

4.香辛料、香味野菜、酸味を利用する(唐辛子、コショウ、ショウガ、青じそ、酢、レモンなど)

5.調味料は「かける」ではなく「つける」

6.外食や魚・肉の加工食品(練り製品、ハムなど)、レトルト食品、調理冷凍食品などを控える

7.毎食、野菜料理を1品以上食べる(野菜、海藻などに含まれるカリウムは食塩を排泄しやすくする働きがある)

※ 腎臓に病気がある人は、カリウム摂取に制限が必要な場合があるので、主治医と相談しましょう。

 

作ってみよう!

酢、香辛料を使って減塩でも美味しくカキの中華風南蛮

栄養価(1人分概算値) エネルギー 94キロカロリー 食塩相当量 0.9グラム

 

【材料(4人分)】

カキ200グラム

酒大さじ1

片栗粉大さじ1

タマネギ1/4個

赤パプリカ1/8個

ピーマン1個

ニンジン20グラム

サラダ油小さじ2

(A)

酢大さじ1

水大さじ2

砂糖小さじ2

濃口しょうゆ小さじ1

ごま油小さじ1

輪切り唐辛子少々

 

【作り方】

1.タマネギは薄切り、赤パプリカとピーマンは種を取り千切り、ニンジンは千切りにする。

2.ボウルに(A)を合わせて南蛮酢を作る。

3.カキは洗って水分をとり、酒で下味を付け、片栗粉をまぶす。

4.フライパンにサラダ油を入れ、カキの両面を焼き、中まで火が通ったら2.の南蛮酢の入ったボウルに漬け込む。

5.同じフライパンで1.を炒めて火を通し、南蛮酢のボウルに加えて漬け込んだら皿に盛り付ける。

 

カキは今が旬!

カキは海のミルクとも呼ばれ、ミルクのように身の色が乳白色をしており、さまざまな栄養素がバランスよく含まれています。特に亜鉛というミネラルが多く、成長を促し味覚を正常に保つ働きがあります。

※ ノロウイルスによる食中毒を防ぐため、中まで加熱しましょう。

 

高砂市では、「高砂オイスター 結(むすび)」というカキが養殖されています。栄養豊富な播磨灘で育ち、身はプリっと丸く、凝縮された旨味とスッキリした味わいが特徴です。

 

▶この記事は、加古川南高校の生徒がインターンシップで編集しました。

この記事に関するお問い合わせ先

政策部 シティプロモーション室(広報広聴)

〒676-8501
兵庫県高砂市荒井町千鳥1丁目1番1号

電話番号:079-443-9001

お問い合わせはこちら