2023(令和5)年2月号 特集

更新日:2022年01月25日

表紙

令和5年成人式

 

人口と世帯(1月1日現在、外国籍人口を含む)

人口/88,166(マイナス60) 世帯/40,211(マイナス3)

人口の内訳 男/42,852(マイナス31) 女/45,314(マイナス29)

 

目次

マイナンバーカード 健康保険証との一体化・・・2から3

税などの申告・・・4から5

子育て支援室からのお知らせ・・・6から7

国保年金課からのお知らせ・・・8から9

エコクリーンピアはりまからのお知らせ・・・10

スクールいんふぉ・・・11

学校給食費を公会計化します・・・12

還付金詐欺には要注意!・・・13

情報けいじばん・・・14から24

みのり会館だより・・・25

11から1月のスナップ・・・26から29

2月の健診・相談・救急医・・・30から31

 

マイナンバーカード健康保険証との一体化Q&A集

マイナンバーカードが健康保険証としても使えるようになります。

マイナンバーカードと健康保険証との一体化に関して、よくある質問をまとめました。

 

マイナンバーに関する問い合わせ先

電話0120-95-0178

平日 9時30分から20時 土日祝 9時30分から17時30分

※ 1番・5番は、平日・土日祝ともに9時30分から20時

※ マイナンバーカードの紛失、盗難などによる一時利用停止については、24時間365日受け付けています。

 

音声ガイダンスに従って、メニューを選択してください。

1番 マイナンバーカード・電子証明書・個人番号通知書・通知カード

2番 マイナンバーカードの紛失・盗難

3番 マイナンバー制度・法人番号

4番 マイナポータル

5番 マイナポイント第2弾

6番 公金受取口座登録制度

 

Q1

マイナンバーカードと健康保険証を一体化し、紙の健康保険証を2024年の秋をめどに廃止すると聞きました。マイナンバーカードの取得は任意だと思っていましたが、必ず作らなければいけないのでしょうか。施設に入所している高齢者などマイナンバーカードを取得できない人は、保険診療を受けられなくなるのですか。

A1

◇マイナンバーカードは、皆さんの申請に基づいて交付されます。マイナンバーカードがなくても、今までと変わりなく保険診療を受けることができます。

◇従来の保険証ではなく、マイナンバーカードで受診することで、診療記録などをその場で引き出すことができるようになり、良い医療を受けられるようになります。

◇デジタル庁・総務省を中心に、施設に入所している人も含め、皆さんがマイナンバーカードを取得できるように努めていきます。

 

Q2

マイナンバーカードを健康保険証として使える医療機関も少なく、従来の健康保険証よりも診療報酬が高くなると聞きましたが本当ですか。

A2

◇現在、マイナンバーカードの保険証利用に必要な機器の設置が進んでおり、2023年4月からは、すべての医療機関・薬局でマイナンバーカード保険証を利用して受診ができるようになります。

◇マイナンバーカード保険証を利用した方が、自己負担額が余計にかかるということはなくなりました。2022年10月から、マイナンバーカードで受診した場合は初診料6円、従来の保険証で受診した場合などは初診料12円の負担となっています。

 

Q3

マイナンバーカードと健康保険証の一体化後、マイナンバーカードを落としたり無くしたりした場合、再発行までは保険証が使えないのですか。

A3

◇市町村の窓口で再発行の申請をすれば、長くても10日間程度で受け取れるようにしていきます。現在は、再発行の申請から受け取りまで1から2カ月かかっていますが、大幅に期間を短縮します。

◇再発行の手続き中などで、手元にマイナンバーカードがない人が保険診療などを受ける場合の手順については、今後、関係府省と別途検討を進めていきます。

 

Q4

マイナンバーカードは、当初「他人に見せないようにし、大切に保管しましょう」と聞いた気がします。カードを使った便利なサービスがあると聞いていますが、持ち歩いてもいいものなのですか。

A4

◇今後、マイナンバーカードを利用する便利なサービスが増えていきます。マイナンバーカードは、持ち歩いて使ってください。持ち歩く際の注意点は、キャッシュカードやクレジットカードなどと同じです。

◇万が一マイナンバーカードを落としても、パスワードを知らなければ使用することはできません。ICチップの中を無理やり読み込もうとすれば、ICチップが自動的に壊れる仕組みとなっているので、悪用することもできません。

◇マイナンバーカードを落としたり、無くしたりした場合は、24時間365日フリーダイヤル(電話0120-95-0178)で利用の一時停止の連絡をしてください。

 

Q5

マイナンバーを他人に見られても大丈夫なのですか。

A5

◇他人に見られたとしても、マイナンバーだけ、あるいは名前とマイナンバーだけでは情報を引き出したり、悪用したりすることはできません。

◇マイナンバーを使う手続きでは、顔写真で本人確認することが義務化されています。 オンラインで利用する時にも、ICチップに入っている電子証明書を利用するので、マイナンバーは使われません。

 

Q6

マイナンバーカードを落とすと、ICチップに入っている税や年金、医療などのさまざまな情報が流出しそうで怖いです。

A6

◇マイナンバーカードのICチップには、税や年金、医療などに関する情報は記録されていません。マイナンバーカードのICチップに記録されているのは、券面に記載されている氏名、住所、生年月日、性別の情報と、顔写真、マイナンバー、電子証明書と住民票コードです。

◇落としたマイナンバーカードを他人が拾っても、本人以外は、税や年金、医療などの個人情報を引き出すことはできませんし、ICチップから不正に情報を読み出そうとすると、ICチップが壊れて読み出せなくなります。

 

Q7

マイナンバーカードから、マイナンバーにひも付けられた自分の個人情報が流れ出ることはないのですか。

A7

◇マイナンバーを利用して個人情報を見ることができるのは、それぞれの手続きを行う行政職員しかいませんのでご安心ください。

◇行政職員であっても、見ることができるのは担当する業務に関する個人情報のみで、業務に関係のない情報は、行政職員であっても見ることができません。

◇業務上の必要があって、行政機関の間であなたの情報のやり取りがあった場合には、マイナポータルから、そのやり取りの内容をすべて確認できます。

 

税などの申告に関するお知らせ

申告に必要なもの

申告書

マイナンバー(個人番号)と本人確認ができる書類

給与所得者、公的年金などの受給者は源泉徴収票(原本)

控除を受けるための証明書(社会保険料、生命保険料、地震保険料の証明書など)

※ 社会保険料のうち国民年金の保険料と国民年金基金の掛け金については、日本年金機構または各国民年金基金が発行した証明書類が必要です。

昨年の申告書類の控えなど

収入金額や必要経費が分かる領収書や伝票など(営業・農業・不動産所得者)

振込先の口座番号(本人名義)が分かるもの(所得税及び復興特別所得税の還付申告者)

医療費控除の明細書(医療費控除を受ける人)

※ 医療費の領収書は、5年間自宅で保管する必要があります。

※ 申告会場では、領収書のみでの受け付けはできません。必ず医療費控除の明細書を作成の上、ご持参ください。

市・県民税、国民健康保険料・後期高齢者医療保険料の申告と申告相談

◇市・県民税に関すること 課税課市民税係 電話443-9015

◇国民健康保険・後期高齢者医療保険に関すること 賦課収納課 電話443-9072

とき 2月16日(木曜)から3月15日(水曜)

※ 土曜日・日曜日、祝日を除く

受付時間 9時から11時、13時から15時

ところ 市役所分庁舎1階 大会議室

※ 混雑状況などにより、長時間お待ちいただく場合や、受け付けを早めに終了する場合があります。

 

来場の際の注意点

感染症拡大防止のため、次のことにご協力ください。

◇体調が優れない人は来場を控えてください。

◇マスクを着用し、受付で氏名、連絡先、当日の体温などを記入してください。

◇筆記用具、計算器具などはできるだけ持参してください。

◇会場には、申告する人が一人でお越しください。介助などが必要な場合は、必要最小限の人数でお越しください。

※ ご協力いただけない場合は、来場をお断りすることがあります。

※ 今後の状況により、申告相談を一時中断または中止する場合があります。

 

申告書の配布・提出

市民税・県民税(兼国民健康保険料・後期高齢者医療保険料)申告書は、課税課、各市民サービスコーナー・市民コーナーにあります。また、市ホームページからでも取り出せます。(ID3706)

 市・県民税の申告書は、郵送でも受け付けています。混雑を緩和するため、できる限り郵送での申告をお願いします。

※ 所得税及び復興特別所得税の確定申告は、加古川税務署に郵送してください。

 

市・県民税の申告が必要な人

令和5年1月1日現在、市内に住所を有し、令和4年中に所得があった人は、市・県民税の申告が必要です。

 会社員などの給与所得のみの人や、所得税及び復興特別所得税の確定申告をする人は申告の必要はありませんが、次の人は申告が必要です。

◇勤務先から市に給与支払報告書が提出されていない

◇給与の他に家賃や地代、農業などの所得があり、その合計額が20万円以下

※ 20万円を超える場合は、所得税及び復興特別所得税の確定申告が必要です。

所得がなかった人でも、市・県民税課税証明書が必要な人は申告をする必要があります。また、所得税及び復興特別所得税がかからない人でも、医療費控除などの所得控除を受ける場合は、申告をすることができます。

 

国民健康保険料・後期高齢者医療保険料の申告が必要な人

国民健康保険・後期高齢者医療保険に加入している人は、令和4年中に所得がなかった場合でも、国民健康保険料・後期高齢者医療保険料の申告が必要です。申告をしなかった場合、所得金額が少ない世帯や被保険者に適用される保険料の軽減を受けることができません。

市・県民税の申告、所得税及び復興特別所得税の確定申告をする人や、給与支払報告書、公的年金等支払報告書を市に提出している人は、申告の必要はありません。

 

所得税及び復興特別所得税の確定申告

加古川税務署 電話421-2951

【申告・納税期限】

所得税及び復興特別所得税 3月15日(水曜)

消費税及び地方消費税(個人事業者) 3月31日(金曜)

 

申告書作成会場、税務署内の混雑を緩和するため、自宅などからe-Taxでの申告書などの作成・送信をお願いします。

申告書などは、スマートフォンやパソコンを使って、国税庁ホームページの「確定申告書作成コーナー」から作成・送信ができます。スマートフォンのカメラで給与所得の源泉徴収票を読み取ることができるほか、今年から青色申告決算書・収支内訳書の作成機能の追加など、申告がより一層便利になりました。

詳しくは、国税庁ホームページをご覧ください。

 

所得税及び復興特別所得税の確定申告会場

とき 2月16日(木曜)から3月15日(水曜) 9時から16時

※ 土曜日・日曜日、祝日を除く

※ 2月19日(日曜)・26日(日曜)は開催します。

ところ 加古川総合文化センター

※ 会場専用の駐車場はありません。公共交通機関をご利用ください。

 

来場の際の注意点

◇期間中は、加古川税務署庁舎内に申告書作成会場を設けていません。

◇自身のスマートフォンでの申告書の作成・送信を推進しています。

◇「入場整理券」による入場制限を行います。入場整理券は、会場入り口で当日発行を行うほか、LINEを利用してオンラインで事前発行できます。

◇マスクを着用し、当日は筆記用具や計算器具などを持参してください。

◇体調が優れない人は入場をお断りする場合があります。

◇会場では納税できません。簡単・便利なキャッシュレス納付をご利用ください。

 

所得税及び復興特別所得税の確定申告が必要な人

会社員などの給与所得者でも、次の人は申告が必要です。

◇給与の収入金額が2,000万円を超える

◇給与を1カ所から受けていて、給与・退職以外の所得金額の合計額が20万円を超える

◇給与を2カ所以上から受けていて、年末調整をしなかった給与の収入金額と、給与・退職以外の所得金額との合計額が20万円を超える

また、令和4年中の所得の合計額から所得控除(基礎控除、扶養控除など)を差し引いた額に対する所得税額が、配当控除額と年末調整の住宅借入金等特別控除額の合計額を超える次の人は申告が必要です。

◇商売など、個人で事業を営んでいる

◇家賃、地代などの不動産所得がある

◇土地や建物を売却し、譲渡所得がある

 

所得税及び復興特別所得税が戻ってくる人(還付申告)

給与やボーナスから所得税及び復興特別所得税が源泉徴収されている会社員などで、次の要件を満たす人は、確定申告により所得税及び復興特別所得税が戻ってくる場合があります。

◇令和4年の途中で退職した後に就職しておらず、年末調整を受けていない

◇10万円または総所得金額等の5%のいずれか少ない方の金額を超える医療費を支払った

◇災害や盗難などで住宅や家財に損害を受けた

◇住宅ローンを利用して家屋の新築や購入、増改築をした(一定の要件あり)

 

税理士記念日「税金でんわ相談室」を開設します

近畿税理士会加古川支部 電話456-1611

あらゆる税金の電話相談を無料で行います。

とき 2月21日(火曜)・22日(水曜) 9時30分から16時

 

子育て支援室からのお知らせ のびのびすこやか

新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、講座・イベントなどが中止になる場合があります。

今月は児童手当2月期(10月から1月分)の支払月です。2月15日(水曜)に振り込みます。

 

子育て支援センターの催し

申込方法 電話で子育て支援センター 電話442-2242まで

つどいの広場2月の親子遊び

とき・内容

◇月曜日

13日 バレンタインで遊ぼう

20日 赤ちゃんわらべうた

◇木曜日

16日 親子で運動

※ いずれも10時から11時

ところ 子育て支援センター

対象 就園前の子どもと保護者

定員 各15組

申込期間 2月1日(水曜)から

 

赤ちゃんの日

10時30分と14時30分に親子遊びを行います。

とき 2月8日(水曜) 10時から11時、14時から15時

ところ ユーアイ帆っとセンター

対象 おおむね1歳3カ月までの子どもと保護者

定員 各15組

申込期間 2月3日(金曜)から

 

2月生まれの誕生会

とき 2月22日(水曜) 10時から11時

ところ ユーアイ帆っとセンター

対象 2月生まれの就園前の子どもと保護者

定員 15組

申込期間 2月14日(火曜)から21日(火曜)

 

お店屋さんごっこ

とき 2月21日(火曜)

◇1部 9時45分から10時15分

◇2部 10時30分から11時

◇3部 11時15分から11時45分

ところ ユーアイ帆っとセンター

対象 就園前の子どもと保護者

定員 各15組

申込日 2月13日(月曜)・14日(火曜)

 

ミュージックケア

とき 2月6日(月曜) 10時から11時

ところ ユーアイ帆っとセンター

対象 就園前の子どもと保護者

定員 15組

申込日 2月2日(木曜)

 

スポーツフェスティバル!~親子で運動遊び~

とき 2月9日(木曜) 9時45分から11時30分

ところ 総合体育館アリーナ

内容 忍者ごっこ、スポーツチャンバラ、ソフトバレー、インディアカ

対象 就園前の子どもと保護者

定員 80組

持ち物 上靴、下靴入れ、お茶

申込期間 2月1日(水曜)から7日(火曜)

 

地域DEつどい~いっしょにあそぼ・みんなであそぼ~

年間日程は、市ホームページをご覧ください(ID6792)

とき・ところ

◇高砂地区 3月3日(金曜) 文化保健センター

◇荒井地区 3月2日(木曜) 荒井公民館

◇伊保地区 3月10日(金曜) 中央公民館兼伊保公民館

◇中筋地区 3月24日(金曜) 中筋公民館

◇曽根地区 3月20日(月曜) 曽根公民館

◇米田地区 3月6日(月曜) 米田公民館

◇阿弥陀地区 3月16日(木曜) 阿弥陀公民館

◇北浜地区 3月15日(水曜) 北浜公民館

テーマ 小さな春で遊ぼう!

対象 各地区在住の就園前の子どもと保護者

定員 各15組

申込期間 2月25日(土曜)から

 

ママボラさんと遊ぼう!

とき 3月1日(水曜) 10時から11時

ところ 北部子育て支援センター

対象 就園前の子どもと保護者

定員 10組

申込期間 2月20日(月曜)から25日(土曜)

 

親子でじょうとんバスに乗ろう!~新庁舎を探検しよう~

とき 2月28日(火曜) 9時20分から12時15分

集合場所 文化会館

対象 就園前の子どもと保護者

定員 10組

申込期間 2月15日(水曜)から22日(水曜)

 

北部子育て支援センターの催し

申込方法 電話で北部子育て支援センター 電話433-8866まで

つどいの広場2月の親子遊び

とき・内容

◇水曜日

8日 新聞紙で遊ぼう

22日 リズムで遊ぼう!

◇金曜日

17日 赤ちゃんわらべうた

※ いずれも10時から11時

ところ 北部子育て支援センター

対象 就園前の子どもと保護者

定員 各15組

申込期間 2月1日(水曜)から

 

2月のおはなしルーム

とき・内容

◇16日(木曜) 読み聞かせ会

◇27日(月曜) おはなし会

※ いずれも10時から10時45分

定員 各15組

申込期間 2月1日(水曜)から

 

わくわくパーク

とき 2月13日(月曜) 10時から11時

ところ 北部子育て支援センター

内容 制作あそび

対象 就園前の子どもと保護者

定員 15組

申込日 2月7日(火曜)

 

ファミサポの催し

申込方法 電話でファミリーサポートセンター 電話442-0555まで

子育てセミナー

親と子の楽しいコミュニケーション~心豊かな子どもに育てる言葉~

とき 2月27日(月曜) 10時から11時30分

ところ ユーアイ帆っとセンター

講師 五百藏 佳世子 氏(公認心理師、臨床発達心理士)

対象 ファミリーサポートセンター会員、子育て中の人、子育て支援に関心のある人

定員 20人

託児 5人(要予約)

※ 6カ月以上の子ども

しめ切り 2月22日(水曜)

 

乳幼児の救急処置~第2回提供・両方会員フォローアップ講座~

とき 2月13日(月曜) 10時から11時30分

ところ ユーアイ帆っとセンター

内容 心肺蘇生法、AEDの使い方など

講師 高砂市消防本部職員

対象 ファミリーサポートセンター会員、子育て中の人、子育て支援に関心のある人

定員 15人

託児 5人(要予約)

※ 1歳6カ月以上の子ども

しめ切り 2月9日(木曜)

 

子育て支援室の相談窓口

相談名 ひとり親家庭相談

内容 仕事や資格、生活のさまざまな悩みごとの相談

とき 月曜日から金曜日 9時から17時 ※ 夜間相談(要予約) 17時から19時

ところ 本庁舎2階 子育て支援課

問い合わせ先 子育て支援課 電話443-9024

 

相談名 こどもホットライン

内容 家庭環境や子育ての相談

とき 月曜日から金曜日 9時から17時

ところ 本庁舎2階 子育て支援課

問い合わせ先 子育て支援課 電話442-2260

 

相談名 子育て相談

内容 臨床心理士による個別相談

とき 2月13日(月曜)・27日(月曜) 13時から15時30分 ※ 要予約(定員3人)

ところ 本庁舎2階 子育て支援課

問い合わせ先 子育て支援課 電話442-2260

 

相談名 保育施設利用者支援相談

内容 保育施設利用に関する相談や一時預かりなどの情報提供

とき 月曜日から金曜日 9時から12時、13時から17時

ところ 本庁舎2階 幼児保育課

問い合わせ先 幼児保育課 電話443-9025

 

◇児童虐待防止24時間ホットライン(中央こども家庭センター内) 電話078-921-9119

 

国保年金課からのお知らせ

ご存じですか?ドックの助成制度

◇国民健康保険 令和5年度上半期分人間ドック・脳ドック

◇後期高齢者医療 令和5年度分人間ドックの受診費用を助成します。

 

高砂市国民健康保険・後期高齢者医療では、被保険者の健康の保持と病気の早期発見のため、ドックの検査費用の一部を助成します。

詳しくは、市ホームページをご覧ください。

国民健康保険のドック助成 ID1615

後期高齢者医療のドック助成 ID6553

 

ドック受診費用助成の申し込み

申込結果は、3月下旬に通知します。

申込期間 2月1日(水曜)から17日(金曜)必着

申込方法 はがき(1人1枚1コース)に必要事項を記入の上、直接または郵送で、国民健康保険の人は国保給付係、後期高齢者医療の人は医療係(いずれも郵便番号676-8501 荒井町千鳥1-1-1)まで

※ 受診日は希望に添えない場合があります。

※ 検査項目、検査方法、オプションなど詳しくは、各検査機関にお問い合わせください。

※ 同じ年度内に特定健診、各がん検診を受ける人は申し込みできません。

公開抽選(申込多数の場合のみ実施)

とき 2月24日(金曜)

◇国民健康保険 11時から

◇後期高齢者医療 11時30分から

ところ 市役所本庁舎3階

 

申し込みはがきの記入例

【人間ドックへの申し込み】

人間ドック

(国保または後期を記入)

1.被保険者証番号

2.郵便番号

3.住所

4.氏名(フリガナ)

5.生年月日

6.性別

7.電話番号

8.希望検査機関名

9.胃の検査方法(胃透視または胃カメラ)

10.希望コース(1日または1泊2日)

11.第1・第2希望月を記入

※ 10.、11.は国民健康保険のみ記入

 

【脳ドックへの申し込み】

脳ドック

1.被保険者証番号

2.郵便番号

3.住所

4.氏名(フリガナ)

5.生年月日

6.性別

7.電話番号

8.希望検査機関名

9.第1・第2希望月を記入

 

国民健康保険のドック助成

国保年金課国保給付係 電話443-9020

受診期間 上半期(4月から9月)

※ 下半期は8月ごろ募集

対象 次の要件を満たす人

◇4月1日時点で、高砂市国民健康保険に6カ月以上継続加入している

◇受診日時点で、35歳以上74歳以下の被保険者(75歳に到達する人は、誕生日の前日まで受診可)

◇保険料完納世帯

 

人間ドック

検査機関 市民病院 高砂西部病院

検査項目 内科診察、血圧測定、検便採尿、採血、心電図検査、胸部エックス線検査、胃透視または胃カメラ、腹部超音波検査(胆のう、肝臓、腎臓、膵臓、脾臓)、甲状腺超音波検査、眼底写真、眼圧測定、糖負荷試験(1泊2日のみ)など

※ 肺活量測定は当面の間中止しています。

※ 高砂西部病院は、昼食はありません。

市民病院の人間ドック

【1日コース】

受診日 男性 月曜日・金曜日 女性 木曜日

定員 男女各60人

【1泊2日コース】

受診日 第1月曜日から翌日

定員 男女各15人

高砂西部病院の人間ドック

【1日コース】

受診日 月曜日・水曜日・木曜日・金曜日

定員 男女各15人

 

国民健康保険 人間ドックの助成

1泊2日コース

検査機関 市民病院

検査費用 66,000円

国保助成額 30,000円

自己負担額 36,000円

 

1日コース

検査機関 市民病院

検査費用 44,000円

国保助成額 20,000円

自己負担額 24,000円

 

1日コース

検査機関 高砂西部病院

検査費用 41,800円

国保助成額 19,000円

自己負担額 22,800円

 

脳ドック

検査機関 市民病院 森脇神経内科

検査項目 MRI、MRA検査、頚椎レントゲン検査、頚動脈超音波検査、心電図、血液検査、尿検査、神経学的検査、診察

※ 頚椎レントゲン検査は市民病院のみ

市民病院

受診日 金曜日

定員 40人

森脇神経内科

受診日 月曜日・水曜日

定員 40人

 

国民健康保険 脳ドックの助成

検査機関 市民病院

検査費用 50,600円

国保助成額 23,000円

自己負担額 27,600円

 

検査機関 森脇神経内科

検査費用 44,000円

国保助成額 20,000円

自己負担額 24,000円

 

後期高齢者医療のドック助成

国保年金課医療係 電話443-9021

受診券が到着後、直接検査機関に受診日の予約をしてください。

受診期間 4月から令和6年2月

対象 次の要件を満たす人

◇高砂市在住の兵庫県後期高齢者医療被保険者

※ 75歳に到達する人は、誕生日から受診可

◇保険料完納者

※ 脳ドックの助成はありません。

 

人間ドック

後期高齢者医療の人間ドックは1日コースのみです。

検査機関 市民病院 高砂西部病院

検査項目 内科診察、血圧測定、検便採尿、採血、心電図検査、胸部エックス線検査、胃透視または胃カメラ、腹部超音波検査(胆のう、肝臓、腎臓、膵臓、脾臓)、甲状腺超音波検査、眼底写真、眼圧測定 など

※ 肺活量測定は当面の間中止しています。

※ 高砂西部病院は、昼食はありません。

定員      50人

市民病院

受診日 男性 月曜日・金曜日 女性 木曜日

高砂西部病院

受診日 月曜日・水曜日・木曜日・金曜日

 

後期高齢者医療 人間ドックの助成

1日コース

検査機関 市民病院

検査費用 44,000円

後期助成額 20,000円

自己負担額 24,000円

 

検査機関 高砂西部病院

検査費用 41,800円

後期助成額 19,000円

自己負担額 22,800円

 

エコクリーンピアはりまからのお知らせ

第2回ベビー用品の抽選貸出

環境学習・啓発施設担当 電話448-8766

住民の皆さんから、不要となったベビー用品を提供してもらい、点検や修繕、清掃を行った上で、必要な人に貸し出します。

対象 高砂市、加古川市、播磨町、稲美町に居住・住民登録をしている人

貸出期間 1年以内

※ 必要と認められる場合は、1年間に限り貸出期間を延長できます。

 

展示・申し込み

とき 2月7日(火曜)から18日(土曜) 9時30分から16時

※ 日曜日・月曜日を除く

ところ エコクリーンピアはりま管理棟3階 ベビー用品貸出コーナー

申込方法

1.展示・申込期間内に、ベビー用品貸出コーナーで現物を確認する。

2.借りたいベビー用品の品番カードを受付まで持っていく。

3.必要事項を記入した抽選申込書と品番カードを受付に提出し、抽選引換券をもらう。

※ 1つのベビー用品に2枚以上の申し込みは不可

※ 申し込みは1世帯につき4点まで(第1回で貸し出しを受けている世帯は、第1回分と合わせて4点まで)

 

抽選

とき 2月22日(水曜) 9時30分から

ところ エコクリーンピアはりま管理棟3階

◇品名ごとに公開抽選を行い、当選者を決定します。当選者は、市ホームページでも公開します。(ID7834)

◇抽選は品名番号順に行い、申請者が同品目に複数応募している場合は、最初に当選したベビー用品を当選決定とします。

(例)ベビーカーAとベビーカーBに申し込みをした場合、ベビーカーAが先に当選したときはベビーカーBの申し込みは無効

◇無効や辞退があった場合は再抽選します。

 

引き渡し

とき 2月22日(水曜)から3月4日(土曜) 9時30分から16時

引き渡し方法

1.引き渡し期間内に、抽選引換券をベビー用品貸出コーナーの受付に提出する。

2.受付で借用書を記入する。

3.抽選引換券と借用書を提出後、ベビー用品と借用書の控えを受け取る。

※ 貸し出しするベビー用品など詳しくは、市ホームページをご覧ください。(ID7834)

 

戸別ごみ収集「ふれあい収集」

ごみ収集管理担当 電話448-5220

ごみ出しが困難な高齢者などを対象に戸別収集を行います。

対象 市内に1人で居住し、次のいずれかの要件に該当する人

◇65歳以上で介護保険のホームヘルプサービスの利用者(要介護2以上)

◇障害福祉サービスのホームヘルプサービスの利用者(障害支援区分3以上)

※ 家族や近所など、周囲の協力を得られる人を除く

申込方法 申請書に必要事項を記入の上、直接または郵送でエコクリーンピアはりま(郵便番号676-0074 梅井6-1-1)まで

※ 申請書はエコクリーンピアはりま、各市民サービスコーナー・市民コーナー、障がい福祉課にあります。市ホームページからでも取り出せます。(ID3406)

※ 代理人による申請も可

※ 書類審査後、訪問して現況の確認を行います。

 

3月の環境学習リサイクル講座

申込方法など詳しくは、市ホームページをご覧ください。(ID7711)

 

講座 遊んで学ぼうボードゲーム

とき 3月4日(土曜) 10時から、13時30分から

対象 小学生以上

定員 各20人

 

講座 関西学院大学講師による講演会リサイクルは資源循環か?

とき 3月11日(土曜) 10時から

対象 誰でも

定員 40人

 

講座 コーヒー豆かすを再利用したものづくり体験

とき 3月18日(土曜) 10時30分から、14時から

対象 誰でも

定員 各20人

 

講座 Tシャツ・エコバックづくり

とき 3月21日(祝日) 10時30分から、13時30分から

対象 子どもと保護者

定員 各15人

 

講座 服のリサイクル方法の出前授業

とき 3月25日(土曜) 10時から

対象 小学生

定員 40人

 

スクールいんふぉ~教育委員会からのお知らせ~

幼児教育とは

幼児とは、小学校入学前の子どものことです。幼児教育とは、幼児に対する教育のことで、幼児が生活するすべての場で行われる教育のことです。

幼稚園・保育所・認定こども園での教育、家庭での教育、地域社会での教育は、知識のみを習得するのではなく、生涯にわたる学習の基礎を作ることが大切だといわれています。

 

高砂市では、「主体的に生きる子ども」に育ってほしいと願い、次のような教育・保育目標を掲げています。

◇基本的な生活習慣や態度を養い、心身共に健康で明るい子どもを育てる。

◇自然や人との関わりの中で心が揺れ動く体験を通して、豊かな感性を育み、思いやりのある子どもを育てる。

◇さまざまな体験や経験を通して、思考力や創造性の芽生えを培い、やる気のある子どもを育てる。

 

幼児教育は、人として目に見えない「根っこ」の大切な部分を育てています

子どもは生活や遊びの中で、さまざまな「人(友達・保育者・地域の人など)」と関わり、さまざまな「もの」や「こと」に出会います。その中で、友達や保育者と一緒に遊び、自分がやりたいと思うことに夢中になったり、没頭したりする経験をしています。

例えば、泥だんごをつくる過程でも、0から2歳児は泥や砂の感触を味わい楽しみ、3歳児は工夫して形をつくり、4歳児は壊れないように固くしたり、5歳児はピカピカの泥だんごをつくるために友達とアイデアを出し合ったり考えたり…。

園では、子どもたちと共に保育者がわくわくどきどきしながら、楽しい経験活動をたくさんしています。

 

令和5年度から学校給食費を公会計化します

学校給食課 電話443-9053

 

学校給食費を市が徴収します

学校給食費は、現在は学校ごとに徴収・管理(私会計)を行っていますが、令和5年4月から、市が学校給食費の徴収・管理(公会計)を行います。

 

口座振替依頼書の提出を

公会計化に伴い、改めて「高砂市」に対して口座情報の登録が必要です。

令和4年10月中旬頃に、学校を通じて案内文と「高砂市学校給食費口座振替(自動払込)依頼書」を配布しています。(現在、中学3年生の生徒は対象外)

提出がまだの人は、学校給食課へ連絡をお願いします。

小学新1年生は、各小学校での入学説明会で用紙を配布します。

 

学校給食費の取り扱い

学校給食費は、給食を食べたか食べていないかに関わらず、発注した材料費を保護者が負担することを原則とします。ただし、食物アレルギーなどの理由で、給食を全く食べられない場合は、「学校給食中止申請書」を提出することで給食費の徴収を止めることができます。

 

令和5年度学校給食費の額、納期限など

区分 小学校

1食単価 263円

年間給食回数 184回

 

区分 中学校

1食単価 293円

年間給食回数 160回

 

期別 1期

納期限 5月末

小・中学校 4,400円

 

期別 2期

納期限 6月末

小・中学校 4,400円

 

期別 3期

納期限 7月末

小・中学校 4,400円

 

期別 4期

納期限 8月末

小・中学校 4,400円

 

期別 5期

納期限 9月末

小・中学校 4,400円

 

期別 6期

納期限 10月末

小・中学校 4,400円

 

期別 7期

納期限 11月末

小・中学校 4,400円

 

期別 8期

納期限 12月25日

小・中学校 4,400円

 

期別 9期

納期限 1月末

小・中学校 4,400円

 

期別 10期

納期限 2月末

小・中学校 4,400円

 

期別 11期

納期限 3月末

小・中学校 精算

 

学校給食費2カ月分無償

高砂市では、物価高騰による食材の値上げ分と保護者の負担を軽減するため、小学校は令和5年2月と3月、中学校は令和5年1月と2月の学校給食費を無償にします。

 

被害が増えています還付金詐欺には要注意!

危機管理室 電話443-9008

近年、全国的に特殊詐欺の被害が増加傾向にあります。兵庫県警察が発表している「特殊詐欺の認知状況」によると、令和3年度で県下の被害総額は約12億円にも上ります。

 

この特殊詐欺の中で一番被害件数が多いものが、還付金詐欺です。還付金詐欺は、市役所などの公的機関の職員を名乗り、「還付金がある。今日が手続きの締め切り日なので早くしないと間に合わない。このままATMで手続きができるので、ATMに行ってほしい。時間がないので手続きのやり方は携帯電話で電話しながら教える。」などと言って、詐欺グループに振り込みをさせてお金をだまし取る手口です。

 

もし、このような電話がかかってきたら、あなたならどうしますか?

被害に遭わないようにするために、言葉の怪しいポイントを3つ解説します。

 

ポイント1

例えば、還付金詐欺では「医療費」「介護保険料などの保険料」「税金」の還付があるなどと甘い言葉をささやいてきますが、公的機関が電話だけで通知することはありません。必ず文書を送付しています。まずは、文書が届いているか確認しましょう。

 

ポイント2

「今日中に手続きをしないといけない」という言葉に要注意!焦らせて、冷静な判断をさせないための言葉です。だまされないようにしましょう。

 

ポイント3

「ATMに行ってほしい」などの言葉が出てきたら詐欺です!すぐに電話を切りましょう。

公的機関はたとえ数円であっても文書で「還付金の通知書」と還付受取口座を記入する「還付金請求書」を送付します。もし見つからない場合は、市役所に確認を!

 

防犯のポイント

●還付金は必ず文書で通知されます。電話だけでの話は要注意!

●今日がしめ切りなど、気持ちを焦らせる言葉に流されないで!

●ATMを操作してお金が返ってくることはありません!

 

少しでも不審に思ったら電話を切り、市役所に本当に還付金があるか確認をしましょう。

また、警察にも連絡をお願いします。

高砂市役所 電話442-2101

高砂警察署 電話442-0110

この記事に関するお問い合わせ先

政策部 シティプロモーション室(広報広聴)

〒676-8501
兵庫県高砂市荒井町千鳥1丁目1番1号

電話番号:079-443-9001

お問い合わせはこちら