2023(令和5)年6月号 特集

更新日:2023年05月25日

人口と世帯(5月1日現在、外国籍人口を含む)

人口/87,743(ひく38) 世帯/40,329(たす51)

人口の内訳 男/42,624(ひく23) 女/45,119(ひく15)

 

目次

「自分らしく」がいい

パートナーシップ・ファミリーシップ制度・・・2から3

結婚新生活支援補助金・・・4

低所得の子育て世帯生活支援特別給付金・・・5

備えましょう認知症・・・6

水道料金・水道給水装置工事手数料の改定・・・7

子育て支援室からのお知らせ・・・8から10

スクールいんふぉ・・・11

エコクリーンピアはりまからのお知らせ・・・12から13

国保年金課からのお知らせ・・・14から15

空き家の管理・・・16から17

食育メモ・・・18

みのり会館だより・・・19

情報けいじばん・・・20から28

4・5月のスナップ・・・29

6月の健診・相談・救急医・・・30から31

 

 

「自分らしく」がいい

人権推進課 電話443-9060

社会における「多様な性」への理解が進まず、偏見や差別、配慮に欠けた言動など、性的マイノリティ当事者は日常生活でさまざまな困難や生きづらさを抱えています。

市では、「多様な性」への理解促進を図りながら、一人一人の生き方や価値観を認め、すべての人が自分らしく安心して暮らせる社会に向けた取り組みを進めます。

 

性的マイノリティについて知っていますか?

性的指向(好きになる性)が異性のみでない人、または性自認(こころの性)が戸籍上の性別と異なる人のことをいいます。性的マイノリティの総称の一つに「LGBTQプラス」があります。

 

■性的指向

「L」レズビアン:女性同性愛者

「G」ゲイ:男性同性愛者

「B」バイセクシュアル:異性も同性も好きになる人

■性自認

「T」トランスジェンダー:心と身体の性が異なり、身体の性に違和感を持つ人

 

「Qプラス」クエスチョニングプラスアルファ:性的指向や性自認が定まっていない状態にある人や、あえて決めない人もいます。

 

「SOGIE」(ソジー)を聞いたことがありますか?

性のあり方を表す要素で、頭文字をとって「SOGIE(ソジー)」といいます。私たちの誰もが持っている性の要素で、一人一人に個性があるように、性のあり方も多様で豊かなものなのです。

◇好きになる性 Sexual Orientation

◇こころの性 Gender Identity

◇表現する性 Gender Expression

 

LGBTQプラスの人の割合は8.9パーセント(約11人に1人)となっています。これは、左利きやAB型の人と同じ割合です。

私たちの身近にLGBTQプラスの人は「いない」のではなく、「見えない」だけかもしれません。

※ 株式会社電通「LGBTQプラス調査2020」結果より

 

パートナーシップ・ファミリーシップ制度を導入しています【令和5年4月より】

パートナーシップ・ファミリーシップ制度

一方または双方が性的マイノリティで、互いを人生のパートナーとして尊重し、協力し合うことを約束した二人が、その関係を市に届け出し、市が受理したことを証明する受理証明書を交付します。

また、子や親などの近親者がいる場合は、家族として尊重し、協力し合う関係にあることを合わせて届け出することができます。

受理証明書を提出することで、受けることができる行政・民間サービスがあります。

 

この制度は、法律上の婚姻のように法的な権利や義務が生じるものではありませんが、制度の導入により、性的マイノリティ当事者の日常生活における困難や生きづらさの解消に向けた支援を行います。

 

詳しくは、市ホームページをご覧ください。(ID8752)

 

あなたも、「ALLY」(アライ)になりませんか?

「ALLY」とは、「多様な性」のあり方を支援する人のことを意味します。

今後、市では市内に「ALLY」を増やすための啓発を進めていきます。

 

市内在住の坂元さんご夫妻にお話を聞きました

坂元 拓海さん(SOGIE協会会長・フォトグラファー)

女性として生まれ、現在は男性として生きる。

2022年9月、高砂市にパートナーシップ制度の導入を求める陳情書を提出。今年2月には、夫婦で絵本「らしーく」を出版する。

坂元 沙莉さん(ビデオグラファー)

拓海さんが女性の時に出会い、男性戸籍を得る過程をそばで支えた。自己表現100パーセントで生きる社会の実現を夫婦ともに目指し、SNSなどを通じて2人の活動を発信し続ける。

 

家族に打ち明けることができない辛い思い

自分の性について、家族に打ち明けたのは28歳の時でした。家族に「否定される」と思い続け、なかなか話すことができませんでした。

妻と出会い、「どうすればこの人とずっと一緒にいられるだろうか」と考えた時、どうしても避けられないことの1つが家族へのカミングアウトでした。両親にしっかりと自分の思いを伝えたかったので、手紙を書いて渡しました。

 

理解者との出会い

「人から求められる“自分”でいないといけない」と思いながら生きてきた私に、妻は「そのままのあなたがいい」と言い続けてくれました。

これまでは自分の気持ちを隠して生きてきましたが、妻との結婚という「普通の世界」への憧れもあって、自分の気持ちをストレートに表現しようと前を向けるようになりました。

 

女性と男性、2倍の人生を楽しむ

昔は「男性がうらやましい」と思っていましたが、妻と出会い、自分を肯定できるようになったからこそ「2倍の人生を楽しもう」と思えるようになりました。女性として生まれ、この人生でなければ得られなかった出会いや大切なつながりがあります。また、女性の気持ちがわかることは、フォトグラファーの仕事にも活かせていると感じています。

今は気持ちが解放され、すべての見え方が変わったことで、これまで押さえつけていた感情があふれている状態。妻を含め、自分を支えてくれているたくさんの人に感謝の気持ちでいっぱいです。

 

子どもたちにメッセージ「『自分らしく』でいいんだよ」

これまでフォトグラファーとして、子どもたちが自由に自分を表現できるような接し方を心掛けてきました。

もっとたくさんの子どもたちに想いを伝えたいと思い、妻と一緒に、少ない情報量でも子どもたちにしっかりと伝わり、毎日手に取りやすい「絵本」を作りました。子どもたちには自分のような思いをしないよう「『自分らしく』でいいんだよ。そして友だちの“自分らしさ”も大切にしてあげてほしい」と伝えたいです。

 

絵本「らしーく」に込めた思い

子どもたちが今後の学びの中で「自分らしく」ということについて考えるきっかけになればと願っています。

また、読み聞かせは親子の大切な触れ合いの時間であり、家族の絆を深める機会でもあると考えています。親御さんがこの絵本を読みながら、自身の子育ての中でハッとする気付きにもつながればと思います。

 

相談窓口

本人、家族、友人、どなたでも相談できます。

高砂市人権推進課 電話443-9060

平日8時30分から17時15分 ※ 年末年始を除く

兵庫県LGBT電話相談 電話050-3637-7521

毎週土曜日18時から21時 ※ 面談希望の人は要予約

よりそいほっとライン 電話0120-279-338(24時間対応)

 

人権推進課では、多様な性に関する啓発DVDや図書の貸し出しを行っています。ぜひご活用ください。

 

新婚世帯の新生活を応援! 結婚新生活支援補助金

シティプロモーション室 電話441-9904

婚姻をきっかけに市内で住宅を購入、リフォーム、賃借するための費用と引っ越し費用を補助します。

 

補助額

◇夫婦ともに29歳以下の場合 上限60万円

◇上記以外で夫婦ともに39歳以下の場合 上限30万円

 

申請期間

6月1日(木曜)から令和6年3月31日(日曜)必着

 

対象となる費用

住居費の補助

◇住宅の購入費

◇住宅のリフォーム費用

◇賃料・共益費(1カ月分に限る)、敷金、礼金、仲介手数料

 

引っ越し費用の補助

新居へ引っ越しをするために引っ越し業者または運送業者へ支払う費用

 

※ いずれも令和5年3月31日以前に支払われた費用は対象となりません。

 

対象

◇令和5年3月1日から令和6年3月31日までの間に婚姻届が受理された夫婦

◇申請時に夫婦の双方または一方の住民票の住所が、申請に係る住宅である

◇婚姻届が受理された日の年齢が、夫婦ともに39歳以下

◇夫婦の令和4年の所得合計額が500万円未満(貸与型奨学金の返済を行っている場合は、年間の返済金額を所得額から除いて計算)

 

※ その他の要件など詳しくは、市ホームページをご覧ください。

 

Q&A

Qいつ支払った費用が補助の対象になりますか?

A 令和5年4月1日から令和6年3月31日の間に支払った費用が対象になります。令和5年3月31日以前に支払われた費用は対象外です。

 

Q所得とは何ですか?

A サラリーマンの場合は、1年間の給与などの収入金額(源泉徴収票の「支払金額」に記載の額)から給与所得控除額を差し引いた金額となります。自営業の場合は、1年間の収入(売上金額)から必要経費を差し引いた利益に相当する金額となります。

 所得は年収と異なるので、ご注意ください。

 

Q高砂市外で婚姻届を提出し、受理されている場合は対象になりますか?

A 対象になります。(申請時に夫婦の双方または一方が申請に係る住宅に住民登録されている必要があります。)

 

Q婚姻日より前に住宅を取得、リフォーム、賃借した場合は、対象になりますか。

A いずれの場合も、婚姻日から起算して1年以内に婚姻を機に取得、リフォーム、賃借した住宅であれば対象になります。

 

詳しくは、市ホームページをご覧ください。(ID8691)

 

 

低所得の子育て世帯生活支援特別給付金

子育て支援課 電話443-9024

食費などの物価高騰に直面し、影響を受けている子育て世帯を支援するため、子育て世帯生活支援特別給付金を支給します。

児童1人当たり一律5万円

申請者の状況によって、申請方法や提出書類が異なります。詳しくは、子育て支援課までお問い合わせください。

 

【対象】

ひとり親世帯の場合

令和5年3月分の児童扶養手当を受給している人(全部支給停止者を除く)

申請は不要です。令和5年5月末に支給を行っています。

遺族年金・障害年金などの公的年金を受けていることにより、児童扶養手当を受給していない人

申請書、収入の状況がわかる書類などの提出が必要です。

※ 所得制限あり

児童扶養手当が全部支給停止となっているか児童扶養手当を申請していない世帯で、食費などの物価高騰の影響を受けて家計が急変し、今後1年間の収入見込額が児童扶養手当の受給者と同様の水準となっている人

申請書、戸籍謄本、収入が減少したことが分かる書類などの提出が必要です。

 

ひとり親世帯以外の場合

高砂市から令和4年度「低所得の子育て世帯生活支援特別給付金(ひとり親世帯以外分)」を受給した人

申請は不要です。令和5年5月末に支給を行っています。

対象児童(18歳になる年度末までの子(障がいのある児童は20歳未満))を養育する父母などで、食費などの物価高騰の影響を受けて令和5年1月以降の収入が急変し、住民税非課税相当の収入になった人(家計急変者)

申請書、収入見込額申立書、令和5年1月以降のいずれかの1カ月の収入額がわかる資料などの提出が必要です。

 

【申請期限】令和6年2月29日(木曜)

 

備えましょう認知症

地域福祉課 電話443-9026

2025年には、65歳以上の人の5人に1人が認知症になると見込まれており、認知症は誰もが関わる可能性のある身近なものです。

自身や家族が認知症になったとき、慌てずに希望を持って生活を続けられるよう、認知症に対する正しい理解・関心を持ち、「備える」ことが大切です。

住み慣れたまちで、どのような制度が利用できるのか、どのような支援が受けられるのか、元気なうちから知っておくことが認知症に備える第一歩となります。

 

「高砂市版認知症あんしんBOOK」が完成しました

「高砂市版認知症あんしんBOOK」は、認知症の人やその家族が、「いつ」「どこで」「どのような」医療や介護などの支援が受けられるかを掲載した冊子です。

市役所本庁窓口のほか、市内の医療機関、図書館、各地区公民館、社会福祉協議会などで配布しています。ぜひ手に取ってご覧ください。

市ホームーページからでも取り出せます。(ID4080)

 

「たかさごチームオレンジ」第2号誕生

4月19日、認知症サポーターなどがチームを作り、認知症の人やその家族に対する支援を行う「たかさごチームオレンジ」に、北浜地区の「チームロバ」が登録されました。

 

6月14日は「認知症予防の日」

認知症予防とは、「認知症にならない」ではなく、「認知症になるのを遅らせる」「認知症になっても進行を緩やかにする」ことです。

歳を重ねても健康的に暮らせるように、活動的な生活を心掛けましょう。

 

高砂市の認知症に関する取り組み

高砂市では、認知症になっても安心して暮らせるまちづくりを目指して、

認知症の人やその家族への支援を行っています。

詳しくは、市ホームページをご覧ください。(ID916)

 

水道料金の改定

上下水道部経営総務室 電話443-9048 ID8951

人口減少、節水機器の普及などによる使用水量の減量により、料金収入が減少している中で、水道管や水源地施設の老朽化が進んでいます。こうした管路や水道設備更新・耐震化事業を実施していくために、令和5年10月1日から水道料金を改定します。また、これに伴い、料金体系を変更します。

将来にわたって、安全・安心な水道を安定的にお届けするために、ご理解・ご協力をお願いします。

※ 令和5年12月以降の請求分から改定後の料金となります。

※ 下水道使用料の料金改定はありません。

水道料金改定の必要性や水道料金値上げの影響額など詳しくは、市ホームページまたは検針時に配布する案内をご覧ください。

 

水道給水装置工事手数料の改定

上下水道部管きょ課 電話443-9044 ID8952

令和5年7月1日より水道給水装置工事手数料を次のとおり改定します。

 

区分 設計審査手数料

給水管口径(1件につき) 25ミリメートル以下

新設 2,000円

改造など 1,000円

 

区分 設計審査手数料

給水管口径(1件につき) 40ミリメートルまたは50ミリメートル

新設 4,000円

改造など 2,000円

 

区分 設計審査手数料

給水管口径(1件につき) 75ミリメートル以上

新設 8,000円

改造など 4,000円

 

区分 工事検査手数料

給水管口径(1件につき) 25ミリメートル以下

新設 2,000円

改造など 2,000円

 

区分 工事検査手数料

給水管口径(1件につき) 40ミリメートルまたは50ミリメートル

新設 4,000円

改造など 4,000円

 

区分 工事検査手数料

給水管口径(1件につき) 75ミリメートル以上

新設 8,000円

改造など 8,000円

 

※ 「改造など」とは、給水装置の改造または撤去をいう。

 

 

子育て支援室からのお知らせ

6月期(2から5月分)の児童手当は、6月15日(木曜)に振り込みます。

のびのびすこやか

児童手当を受給している人へ

子育て支援課 電話443-9024

詳しくは、送付する案内文をご覧ください。

認定請求書の提出

これまで児童手当が支給されていなかった人で、令和5年度の所得が所得上限限度額を下回った人は、6月分以降の手当を受けるために、認定請求書の提出が必要です。

しめ切り 6月15日(木曜)

児童手当の現況届

現況届の提出は原則不要です。

提出が必要な受給者には、現況届を送付します。提出が必要な受給者が現況届を提出しなかった場合、10月(6から9月分)以降の児童手当の受給ができません。

提出期間 6月1日(木曜)から30日(金曜)

9時30分から12時

13時から16時

提出方法 現況届に必要事項を記入の上、直接または郵送で子育て支援課(郵便番号676-8501 荒井町千鳥1-1-1)まで

特例給付の所得上限

特例給付の支給には所得上限額があります。所得額により特例給付の支給がされない人が発生します。詳しくは、市ホームページをご覧ください。(ID4259)

 

公立認定こども園子育て支援事業

幼児保育課 電話443-9025

公立認定こども園で、ふれあい保育や園庭での遊び、子育て相談などの子育て支援事業を開講します。たくさんのふれあい体験を通して、仲間づくりなどの交流を楽しみませんか。

とき 月曜日から金曜日の週1回、午前中1から2時間

対象 就学前の2・3歳児と保護者

定員 2歳児15組

3歳児15組

※ 園地域の人を優先

参加費 無料

※ 内容に応じて実費負担あり

申込期間 6月1日(木曜)から8日(木曜)

※ 日曜日を除く

申込方法 申込書に必要事項を記入の上、直接各こども園まで

※ 申込書は各こども園にあります。

※ 開始時期や回数、内容を変更する場合があります。

高砂市の公立認定こども園

高砂こども園 電話442-0041

◇伊保こども園 電話447-1055

◇中筋こども園 電話447-5578

◇曽根こども園 電話447-0489

◇米田こども園 電話432-0082

◇阿弥陀こども園 電話447-5775

◇北浜こども園 電話079-254-1558

 

公立幼稚園ふれあい保育

幼児保育課 電話443-9025

公立幼稚園で、園児と地域の子どもとの交流や保護者が子育てを学ぶ「ふれあい保育」を開講します。たくさんのふれあい体験を楽しみませんか。

とき 月1・2回、年間15から20回程度

対象 市内在住の就学前の2から4歳児と保護者

※ 詳しくは、荒井幼稚園(電話442-1980)までお問い合わせください。

※ 開始時期や実施回数・内容を変更する場合があります。

 

保育士・保育教諭就職フェア2023

幼児保育課 電話433-9025

市内最大級の保育士・保育教諭の就職イベント

詳しくは、市ホームページをご覧ください。(ID6400)

とき・内容 6月3日(土曜)

◇13時から14時 先輩職員との交流座談会

◇14時から16時 私立認定こども園・保育園合同説明会

ところ 市役所分庁舎1階

対象 保育士資格を有する人、取得見込みの人

参加費 無料

 

ファミサポの催し

申込方法 電話でファミリーサポートセンター 電話442-0555まで

ファミサポおたのしみ交流会(第1回交流会)

とき 6月10日(土曜) 10時から11時30分

ところ ユーアイ帆っとセンター

内容 親子あそびなど

対象 ファミリーサポートセンター登録会員、子育て中の人

定員 15組

しめ切り 6月8日(木曜)

 

子育て応援講座
第1回 提供・両方会員フォローアップ講座&情報交換会

とき・内容 6月26日(月曜)

◇9時30分から10時30分

講演「子どもとのかかわりと遊び」

講師 松本 弘子 氏(子育て支援センター保育士)

◇10時40分から11時30分

提供・両方会員情報交換会~実際の援助活動を通して~こんなときどうするの?

ところ ユーアイ帆っとセンター

対象 ファミリーサポートセンター提供・両方会員、子育て支援に関心のある人

定員 20人

託児 5人(要予約)

※ 1歳6カ月以上の子ども

しめ切り 6月22日(木曜)

 

学童保育所夏休み利用児童募集

子育て支援課 電話443-9024

両親が共働きなどで、1人で留守番をして過ごしている子どもたちのために、市の委託・補助により運営する学童保育所があります。

夏休み期間中の学童保育所を利用する児童を募集します。

保育時間 8時から18時

※ 希望者のみ早朝・延長あり(別途費用が必要)

対象 夏休みの期間に保護者が不在の小学生

費用 18,500円

※ 延長料金、おやつ代、教材費などを除く

申込期間 6月1日(木曜)から15日(木曜) 12時から18時

※ 日曜日、祝日を除く

申込方法 申込書に必要事項を記入の上、直接各学童保育所まで

※ 申込書は各学童保育所にあります。

※ 定員などにより、希望の学童保育所を利用できない場合があります。詳しくは、各事業所までお問い合わせください。

 

NPO法人高砂キッズ・スペースが実施する学童保育所

学校区 高砂

名称 まつぼっくり

所在地 高砂小学校専用室

電話番号 443-6427

 

学校区 荒井

名称 こうのとり1.2.

所在地 荒井小学校専用室

電話番号 443-6428

 

学校区 荒井

名称 こうのとり3.

所在地 荒井町扇町1-23

電話番号 442-5215

 

学校区 伊保

名称 とらいあんぐる

所在地 伊保小学校専用室

電話番号 447-9190

 

学校区 伊保南

名称 あおぞら

所在地 伊保南小学校専用室

電話番号 447-9191

 

学校区 中筋

名称 かぶとむし

所在地 中筋小学校専用室

電話番号 447-8559

 

学校区 曽根

名称 たけとんぼ

所在地 曽根小学校専用室

電話番号 447-6538

 

学校区 曽根

名称 たけとんぼ

所在地 旧曽根幼稚園専用室

電話番号 070-6681-9239

 

学校区 米田

名称 ひまわり

所在地 米田小学校専用室

電話番号 432-3480

 

学校区 米田

名称 よねだ

所在地 米田小学校専用室

電話番号 432-3480

 

学校区 米田西

名称 てんとうむし1.

所在地 北部子育て支援センター 2階専用室

電話番号 432-5519

 

学校区 米田西

名称 てんとうむし2.

所在地 北部子育て支援センター 2階専用室

電話番号 432-5519

 

学校区 阿弥陀

名称 おたまじゃくし

所在地 阿弥陀小学校専用室

電話番号 447-6539

 

学校区 北浜

名称 なかよし

所在地 旧北浜幼稚園専用室

電話番号 079-254-4501

 

学校区 事務所

所在地 松陽1-5-20 ノノムラビル3階

電話番号 446-3635

 

子育て支援室の相談窓口

相談名 ひとり親家庭相談

内容 仕事や資格、生活のさまざまな悩みごとの相談

とき 月曜日から金曜日 9時から17時 ※ 夜間相談(要予約) 17時から19時

ところ 本庁舎2階 子育て支援課

問い合わせ先 子育て支援課 電話443-9024

 

相談名 こどもホットライン

内容 家庭環境や子育ての相談

とき 月曜日から金曜日 9時から17時

ところ 本庁舎2階 子育て支援課

問い合わせ先 子育て支援課 電話442-2260

 

相談名 子育て相談

内容 臨床心理士による個別相談

とき 6月12日(月曜)・26日(月曜) 13時から15時30分 ※ 要予約(定員3人)

ところ 本庁舎2階 子育て支援課

問い合わせ先 子育て支援課 電話442-2260

 

相談名 保育施設利用者支援相談

内容 保育施設利用に関する相談や一時預かりなどの情報提供

とき 月曜日から金曜日 9時から12時、13時から17時

ところ 本庁舎2階 幼児保育課

問い合わせ先 幼児保育課 電話443-9025

 

児童虐待防止24時間ホットライン(中央こども家庭センター内) 電話078-921-9119

 

内容は変更される場合があります。

 

子育て支援センターの催し

申込方法 電話で子育て支援センター 電話442-2242まで

つどいの広場6月の親子遊び

とき・内容

◇月曜日 5日 フープで遊ぼう

◇木曜日 29日 薬剤師がお届けしたいお薬のお話

※ いずれも10時から11時

ところ 子育て支援センター

対象 就園前の子どもと保護者

定員 各15組

申込期間 6月1日(木曜)から

 

時の記念日時間のプレゼント

預かり保育で、保護者に時間をプレゼントします。

とき 6月12日(月曜)・15日(木曜)

ところ 子育て支援センター

対象 1歳3カ月から就園前の子ども

定員 各6人

申込期間 6月1日(木曜)から

 

赤ちゃんの日

10時30分と14時30分に親子遊びを行います。

とき 6月14日(水曜) 10時から11時、14時から15時

ところ ユーアイ帆っとセンター

対象 おおむね1歳3カ月までの子どもと保護者

定員 各20組

申込期間 6月7日(水曜)から14日(水曜)

 

6月生まれの誕生会

とき 6月28日(水曜) 10時から11時

ところ ユーアイ帆っとセンター

対象 6月生まれの就園前の子どもと保護者

定員 20組

持ち物 お茶

申込期間 6月21日(水曜)から28日(水曜)

 

地域DEつどい~いっしょにあそぼ・みんなであそぼ~

各地区で月2回開催します。年間日程は、市ホームページをご覧ください。(ID6792)

対象 対象地区在住の就園前の子どもと保護者

定員 各15組

持ち物 お茶

申込期間 6月25日(日曜)から

パネルシアターを楽しもう

とき・ところ

◇曽根・北浜地区 7月5日(水曜) 北浜公民館

◇高砂・荒井地区 7月7日(金曜) 文化会館

◇米田地区 7月10日(月曜) 米田公民館

◇伊保地区 7月14日(金曜) 中央公民館兼伊保公民館

◇中筋・阿弥陀地区 7月21日(金曜) 中筋公民館

サーキットで遊ぼう

とき・ところ

◇中筋・阿弥陀・北浜地区 7月6日(木曜) 阿弥陀公民館

◇米田地区 7月19日(水曜) 北部子育て支援センター

◇高砂・荒井地区 7月20日(木曜) 荒井公民館

◇伊保・曽根地区 7月24日(月曜) 曽根公民館

 

体験保育らんらん「地域交流事業」サークルのお友達と遊ぼう!

各地区のお友達とみんなで楽しく遊びましょう!

内容 音楽遊び

対象 各地区のサークルに興味のある就園前の子どもと保護者

定員 各15組

持ち物 お茶、汗拭きタオル、上靴、下足入れ

荒井保育園

とき 6月5日(月曜) 9時30分から11時

申込期間 6月1日(木曜)から4日(日曜)

曽根こども園

とき 6月19日(月曜) 9時30分から11時

申込期間 6月1日(木曜)から18日(日曜)

米田こども園

とき 7月4日(火曜) 9時30分から11時

申込期間 6月1日(木曜)から7月3日(月曜)

 

北部子育て支援センターの催し

申込方法 電話で北部子育て支援センター 電話433-8866まで

 

つどいの広場6月親子遊び

とき・内容

◇水曜日 21日 リズムで遊ぼう

◇金曜日 16日 エプロンシアターを楽しもう

※ いずれも10時から11時

ところ 北部子育て支援センター

対象 就園前の子どもと保護者

定員 各15組

申込期間 6月1日(木曜)から

 

父親講座

とき 6月10日(土曜) 10時から11時

ところ 北部子育て支援センター

内容 お父さんと遊ぼう!

対象 就園前の子どもと男性保護者

定員 10組

申込期間 6月2日(金曜)から9日(金曜)

 

6月おはなし会

とき 6月19日(月曜) 10時から10時45分

定員 15組

申込期間 6月1日(木曜)から

 

スクールいんふぉ

~教育委員会からのお知らせ~

学校教育課 電話443-9054

子どもたちの「学びの場」~一人一人の可能性を伸ばすために~

高砂市では、特別な支援や、配慮を必要とする子どもたち一人一人が、将来自立し、社会参加していくことを目指して、その可能性を最大限に伸ばすための「学びの場」について、高砂市教育支援委員会で審議しています。

 

学びの場

◇通常の学級

◇通級による指導

◇特別支援学級

◇特別支援学校

※ 通級による指導とは、小・中学校などで、通常の学級での学習や生活におおむね参加でき、一部特別な指導を必要とする子どもに対して、「通級指導教室」で行う特別支援教育の形態の一つです。

 

教育支援委員会の構成

◇医師3人

◇園関係者2人

◇学校関係者15人

◇行政関係者2人

高砂市教育支援委員会では、対象の子どもの障がいの種類や程度について、医学的・心理的・教育的な見地から審議を行っています。審議後は、審議結果をもとに保護者と関係学校が話し合って「学びの場」を決定していくことになります。

 

子どもたち一人一人に合った「学びの場」を

特別支援学級に入級する場合や、特別支援学校に入学・転学する場合などには、必ず教育支援委員会の審議に諮る必要があります。

なお、「学びの場」は固定するものではなく、毎年見直すことができます。

 

ニーズに応じた多様な「学びの場」

学習上または生活上の困難を克服し、自立を図るために、多様な「学びの場」があります。

子どもの入学・進級にあたり、「学びの場」のことで相談などありましたら、在籍園や学校、教育委員会にご連絡ください。

 

エコクリーンピアはりまからのお知らせ

ベビー用品の常時展示・当日貸し出しをスタート!

エコクリーンピアはりま 電話448-8766

エコクリーンピアはりまでは、循環型社会形成の一つの取り組みとして、再利用可能なベビー用品を住民の皆さんからご提供いただき、点検・清掃・修繕して、必要な人に貸し出すベビー用品のリユース事業を行っています。

 

6月1日(木曜)から、ベビー用品(リユース品)を常時展示し、希望者への貸し出しを随時受け付けます

とき 9時30分から16時

※ 日曜日・月曜日、年末年始を除く

ところ エコクリーンピアはりま 管理棟3階 ベビー用品貸出コーナー

対象 東播2市2町(高砂市、加古川市、稲美町、播磨町)に住民登録をしている人

 

貸出期間 貸し出し開始から1年以内

※ 申請により、1年間延長できます。(返却期日を過ぎてからの延長申請はできません。)

貸出点数 1人4点まで

※ 貸し出し中のものを含む

 

貸出品目の情報

貸し出し可能なベビー用品は、市ホームページに掲載します。(ID7835)

 

貸し出しまでの流れ

1.市ホームページで用品貸出リストを確認する(ID7835)

2.借りたいベビー用品があれば、エコクリーンピアはりまに来場する

3.ベビー用品貸出コーナーの展示品の中から、貸し出しを希望するベビー用品を探す

4.受付で借用書を記入・提出し、運転免許証などの本人確認書類を提示する

5.借用書の控えとベビー用品を受け取る

 

来場の際の注意点

6月初旬の受付開始直後は、混雑が予想されます。場内の混雑を避けるため、入場者数を制限し、入場待ちの案内を行います。

当日の待ち人数、残りベビー用品数は市ホームページに掲載しますので、来場の際は必ず事前に市ホームページをご確認ください。(ID7835)

※ 混雑状況により、貸し出し数を制限することがあります。

※ 貸し出しができない品目が発生する(在庫がなくなる)可能性があります。

 

不用となったベビー用品をご提供ください

不用となったベビー用品があれば、ぜひご提供ください。点検・清掃・修繕して、必要な人に貸し出しします。

 

受入時間 9時30分から16時

※ 日曜日・年末年始を除く

 

提供方法 事前にエコクリーンピアはりまにご連絡の上、管理棟3階事務所にお越しください。

※ 必要書類はありません。

 

対象のベビー用品

ベビーカー、チャイルドシート、ジュニアシート、ベビーベッド、ベビーバス、歩行器、食卓いす、おまる、クーハン、ベビーラック、バウンサー、ベビーゲート、ベビーサークル、体重計、抱っこひも など

 

7月の環境学習リサイクル講座

エコクリーンピアはりま 電話448-8766

エコクリーンピアはりまでは、環境問題やごみの減量化・再資源化への意識を高め、楽しく体験・学習できる講座を開催しています。

申込方法など詳しくは、市ホームページをご覧ください。(ID7838)

申込期間 6月1日(木曜)8時30分から講座前日の17時15分

 

講座名 ミツバチのろうから作るみつろうラップ

とき 7月8日(土曜) ◇10時30分から ◇13時30分から

対象 小学生以上 ※ 小学生は保護者の同伴が必要

定員 各10人

持ち物 なし

 

講座名 エコバッグを蓼藍(たであい)でたたき染め

とき 7月22日(土曜) ◇10時から ◇13時30分から

対象 小学生以上 ※ 小学生は保護者の同伴が必要

定員 各10人

持ち物 服やバッグなど、たたき染めしたいものがあればご持参ください。

 

国保年金課からのお知らせ 国民健康保険・後期高齢者医療の健診

国民健康保険の加入者の皆さんへ

特定健診を受けましょう

国保年金課国保給付係 電話443-9020

特定健診の「基本項目」は無料です!

病気の予防、早期発見のために年に1回、特定健診を!

 

特定健診では、メタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)やその予備群に該当する人を見つけ、一人一人に合った特定保健指導を行うことで、生活習慣を改善するための支援を行っています。

 

受診期間・場所

6月から令和6年2月

◇市内指定医療機関

◇高砂市民病院

 

健診内容(基本項目)

◇問診

◇身体計測(身長・体重・腹囲・体格指数)

◇血圧測定

◇尿・血液検査(血糖値・コレステロール・中性脂肪・肝機能・腎機能)

※ 有料で各種がん検診などを追加受診できる医療機関もあります。

 

対象

次の要件をすべて満たす人

◇4月1日現在の国民健康保険加入者

◇令和5年度中に40から74歳になる人

※ 令和5年度中に75歳になる人は、誕生日の前日まで受診可

※ 妊産婦、刑務所入所中、海外在住、長期入院、施設に入所や入居しているなどの場合は対象になりません。

※ 他の医療保険に加入している人は、それぞれの医療保険者に確認してください。

 

受診券

6月上旬に送付します。年度途中に国民健康保険に加入し、特定健診の受診を希望する人には、随時発行します。

※ 紛失などで受診券の再交付を希望する人は、国保年金課までご連絡ください。

 

受診方法

個別健診と市民病院健診の2種類があります。

個別健診

受診券に同封の実施医療機関一覧表をご覧ください。

持ち物 特定健康診査受診券(オレンジ色)、国民健康保険被保険者証、問診票

申込方法 電話で市内指定医療機関まで

※ 健診結果は、受診した医療機関からお渡しします。

市民病院健診

申し込み後に、問診票や案内を送付します。

申込方法 電話で市民病院健診担当(電話442-3981)まで

※ 健診結果は、後日自宅に届きます。

 

人間ドックや会社などの健診(事業主健診)を受診する人へ

特定健診の項目が含まれているので、健診結果の写しを提出してください。

※ 返信用封筒を送付するので、国保給付係までご連絡ください。

※ 国保の助成を受けて人間ドックを受診する人は、提出不要です。

 

特定保健指導(対象者のみ)

特定健診を受けた後に医師、保健師、管理栄養士などによる生活習慣改善のための保健指導を受けることができます。

 

特定健診を受診した人には図書カードをプレゼントします。詳しくは、6月に送付する受診案内をご覧ください。

 

国民健康保険の加入者の皆さんへ 各種がん検診受診費用の助成

国保年金課国保給付係 電話443-9020

胃がんリスク検診・子宮がん検診・大腸がん検診・乳がん検診の受診費用を助成しています。受診前に国保年金課で助成券の申請をしてください。

 

胃がんリスク検診(ABC検診)

検査内容 血液検査(ピロリ菌、ペプシノゲン)

定員 300人

検査料 1,500円

令和元から4年度の胃がんリスク検診受診者と、過去にピロリ菌の除菌をした人を除く。平成30年以前の受診者は、結果が「A群」の人のみ受診できます。

 

子宮がん検診

検査内容 細胞診

定員 330人

検査料◇頚部細胞診 1,000円 ◇頚部・体部細胞診 2,500円

令和4年度の子宮がん検診受診者は対象外

体部細胞診は6カ月以内に不正出血があったなど、医師が認める人のみ

 

大腸がん検診

検査内容 便潜血反応検査(2日法)

定員 300人

検査料 700円

 

乳がん検診

検査内容 マンモグラフィ(2方向)

定員 200人

検査料 ◇個別検診 1,500円 ◇市民病院健診 1,000円

令和4年度の乳がん検診受診者は対象外

 

※ 検査料は全額助成されます。

 

受診期間・場所

6月から令和6年3月

指定医療機関

※ 指定医療機関は、「たかさご健康だより」をご覧ください。

 

対象

次の要件をすべて満たす人

◇申請日現在、高砂市国民健康保険に6カ月以上継続加入している

◇国民健康保険料の完納世帯

※ 令和6年3月31日時点で75歳の人は無料で受診できるため、助成券の申請は不要です。

 

受診方法

◇6月1日(木曜)以降に、健康保険証と健康お守りカードを持参し、直接国保給付係に申し込んでください。

◇助成券申請後、指定医療機関へ直接電話で申し込み、検診日当日は健康保険証と助成券を持参してください。

 

後期高齢者医療制度の加入者の皆さんへ 後期高齢者医療の健康診査

国保年金課医療係 電話443-9021

糖尿病などの生活習慣病を早期発見し、適切に医療につなげて重症化を予防するため、後期高齢者健康診査を無料で実施しています。

詳しくは、6月上旬に送付する個別案内をご覧ください。

 

受診期間・場所

6月から令和6年2月

指定医療機関

※ 指定医療機関は、「たかさご健康だより」をご覧ください。

 

対象

兵庫県後期高齢者医療の被保険者

※ 介護保険施設(特別養護老人ホーム、老人保健施設など)に入所中の人、長期入院中の人、今年度同様の健診を受ける人、昭和23年12月以降に生まれた人は対象外

 

受診券

6月上旬に、後期高齢者医療健康診査の受診券を送付します。

※ 昭和23年5月1日から11月30日生まれの人には、7月以降に順次受診券を発送します。

 

受診方法

受診券が届いてから、指定医療機関に個別に予約の上、受診してください。

検査結果は、受診した医療機関からお渡しします。

 

空き家の管理 空き家って、どうしたらいいの?

建築住宅課 電話443-9035

空き家って?

「空き家」というと、住人がいない戸建ての住宅を想像する人が多いと思います。

法律では、使用されていないことが常態である建物は、住宅に限らず「空家等」と定義しています。また「空家等」には、建物の敷地、その敷地内の塀や樹木も含まれています。

 

高砂市の“空き家”への取り組み

市では、空き家に関する課題を解決するため、平成28年4月に「高砂市空家等の適正な管理に関する条例」を施行しました。平成30年3月には、市民などの生活環境の保全や、にぎわいの創出を目的として、「高砂市空家等対策計画」を策定しました。この計画は、高砂市の空家等対策を総合的かつ計画的に実施するための基本的な考え方を示すもので、この計画に従ってさまざまな施策を展開しています。

令和5年3月には、社会情勢の変化に対応するため、前期5年間の取り組みの中で顕在化してきた課題を整理して、これまでの計画を見直した「高砂市空家等対策計画(改定版)」を策定しました。

この計画に基づき、令和5年度から9年度の空家等対策に取り組みます。

 

空家等を放置したらどうなるの?

空家等を放置すると「特定空家等」に認定される可能性があります。特定空家等は、そのまま放置すれば倒壊などの危険や衛生上有害となる恐れのある空家等のことを指します。

 

空き家に関する法律と条例

空家等の所有者などには、適正に管理する責任と義務が、次の法律と条例で定められています。

◇空家等対策の推進に関する特別措置法(平成26年11月)

◇高砂市空家等の適正な管理に関する条例(平成28年4月)

 

特定空家等に認定されると…

◇税金が上がります

「特定空家等」に認定され、勧告を受けた場合、その建物に係る敷地は、固定資産税及

び都市計画税の住宅用地特例の対象から除外され、税金が上がることになります。

◇住所や氏名が公表されます

勧告後に命令がされ、それでも改善が見られない場合は、所有者の住所や氏名が市ホームページで公表されます。

 

空き家をどうすればいいの?

空き家は、大切な資産であると同時に、適正に管理する責任と義務があります。適正な管理をせず、被害を及ぼした場合、所有者は賠償責任を問われる恐れがあります。

そうなる前に、空き家を「手放す」、「利活用する」という選択を考えてはいかがでしょうか?

 

空き家を「手放す」という選択

高砂市空き家バンク

空き家を売りたい・貸したい人と、買いたい・借りたい人をつなぐ「高砂市空き家バンク」をぜひご利用ください。

※ 登録には各種要件があります。詳しくは、市ホームページをご覧ください。(ID8347)

 

空き家を相続した人へ

被相続人のお住まいが空き家になり、その空き家の相続人が、耐震リフォームまたは取り壊しをした後に、その家屋や敷地を譲渡した場合には、その譲渡にかかる譲渡所得の金額から3,000万円を特別控除する制度があります。詳しくは、国土交通省ホームページをご覧いただくか、管轄の税務署へお問い合わせください。

 

空き家を「利活用する」という選択

高砂市空き家活用支援事業

空き家をリフォームして住みたい、貸したいなどを考えている人に対し、改修費の一部を補助する制度があります。

※ 「高砂市空き家バンク」への登録が必要

◇住宅型(一般タイプ)・事業所型

補助率 2分の1(最大150万円)

◇住宅型(若年・子育て支援タイプ)

補助率 3分の2(最大200万円)

※ 募集戸数に限りがあります。また、各種要件がありますので、詳しくは市ホームページをご覧ください。(ID7095)

※ 高砂市住宅耐震化促進事業補助金と併用できる場合があります。詳しくは、建築住宅課までお問い合わせください。

 

フラット35の利用

高砂市空き家活用支援事業の適用を受けて改修しようとする人が、フラット35を同時に利用する場合、当初10年間の金利を0.25パーセントまで引き下げます。

申込方法など詳しくは、住宅金融支援機構ホームページをご覧ください。

 

まずは空き家を除却したい

地震危険住宅除却工事費補助

住宅耐震化促進事業補助金で、耐震性の低い戸建て住宅の除却に要する費用の一部を補助するものになりますが、空き家でも要件に合えば活用することができます。

補助率 23パーセント(最大50万円)

※ 募集戸数には限りがあります。また、各種要件がありますので、詳しくは市ホームページをご覧ください。(ID3890)

 

空家等の相談窓口

専門家による相談窓口

ひょうご空き家対策フォーラム 電話078-325-1021

受付時間 9時から12時、13時から17時

※ 土曜日・日曜日、祝日を除く

※ 相談無料

 

相談、空き家バンク、補助制度、まちづくり出前講座について

建築住宅課 電話079-443-9035

受付時間 9時から12時、13時から17時15分

※ 土曜日・日曜日、祝日を除く

※ 相談無料

 

※ 空家等に関する計画やパンフレット、制度や支援事業の概要などは、市ホームページをご覧ください。(ID248)

 

食育メモ

健康増進課 電話443-3936

6月は「食育月間」

毎年6月は「食育月間」です。

食育月間は家庭、学校、地域、職場など社会全体で、食育推進に取り組んでいくために設けられた強化月間です。

 

なぜ6月が食育月間なの?

食育基本法が成立した月が6月であることや、学校生活や社会生活活動が落ち着き、取り組みやすい時期である6月を食育月間と定めました。

 

高砂市の食育とは?

『郷土の「食」を伝えていくふるさと意識あふれるまち高砂』を基本理念に、食を通じて健全な心身と豊かな人間性を育てます。市民、地域、食に関わる組織全体が協力し、食育を推進しています。

 

○た たくましい「からだとこころ」を食を通して育て

○か 感謝のきもちをいつも心に抱き

○さ 山海の恵みを大切に

○ご ご飯を主食に毎日元気

 

を柱に、郷土の食文化の継承と感謝の気持ちで、健やかなこころと体の育成を目指した食育です。

 

作ってみよう!アレンジ!ヘルシーにくてん

米粉を使っています!

【材料(大人4人分)】

米粉 160グラム

だし汁(または水) 320シーシー

卵 2個

キャベツ 160グラム

青ネギ 80グラム

牛肉(もも) 120グラム

こんにゃく 60グラム

ジャガイモ 60グラム

A

しょうゆ 小さじ4

みりん 小さじ1

酒 小さじ1

砂糖 小さじ4

水 大さじ2強

 

油 大さじ2

削り粉 小さじ4

青のり粉 小さじ2

ソース 大さじ4

プチトマト 8個

 

1人分栄養価(概算値)

エネルギー 415キロカロリー

たんぱく質 15.1グラム

食塩相当量 2.2グラム

 

【作り方】

1.牛肉は1センチメートル幅に切る。ジャガイモは皮をむいて5ミリメートル角に切る。こんにゃくは5ミリメートル角に切る。

2.1.を鍋でアクをとりながら下ゆでし、ざるにあげる。

3.別鍋に2.の下ゆでした具材とAを入れ、弱めの中火で汁が少なくなるまで炊いて冷ましておく。

4.キャベツは千切りにする。青ネギは小口切りにする。

5.ボウルに米粉、だし汁(または水)、卵を割り入れ、よく混ぜる。

6.ホットプレートに油をひき、熱する。

7.5.の生地の半分量をうすく伸ばす。上に削り粉、キャベツ、青ネギ、3.の具材をのせる。

8.残りの生地をかけたらひっくり返して、コテで上から押さえながら、よく火を通す。

9.火が通ったらさらにひっくり返し、コテなどで二つ折りにし押さえ、さらに火を通す。

10.皿に盛り、ソース、青のり粉をのせる。

11.プチトマトを半分に切り、付け合わせに添える。

 

栄養バランスアップ術

にくてんには、野菜・海藻(ビタミン・ミネラル)や大豆やツナなど(たんぱく質)を使用した副菜を組み合わせましょう!

 

みのり会館だより No.467

高砂市立みのり会館 電話431-6170

みのり会館の事業について

みのり会館では、市が目指す「心の豊かさと人権を尊重したまちづくり」の実現に向けて、市民一人一人の人権意識の高揚と啓発活動に取り組んでいます。

人権推進事業としては「人権交流学習会」をはじめ「子どもの人権教育学級」「高齢者学級」など、さまざまな年齢層の人を対象とした交流会・講演会を計画しています。

また、毎月1回「人権相談」も行っています。

 

令和5年度 人権教育推進事業の概要

◇人権交流学習会(全体学習会1回、班別学習会2回)

とき 6月(全体学習会)、7から8月(班別学習会)

内容 地域の人々との交流を深め、差別意識や偏見をなくすための学習会

対象 地域の自治会・婦人会、市内小・中学校の保護者

 

◇子どもの人権教育学級

とき 7月、10月

内容 人権を大切にする子育てに関する講演会

対象 市内の幼稚園・こども園・保育園の保護者

 

◇人権教育実践講座

とき 8月、令和6年1月

内容 豊かな人権感覚と実践力を身に付けるための講演会

対象 市内の小・中学校の保護者

 

◇講座生人権講話

とき 9月

内容 講座生の交流を深め、豊かな人権感覚を身に付けるための講演会

対象 みのり会館と中筋老人憩いの家で活動する教養・自主講座生

 

◇高齢者学級

とき 9月、令和6年2月

内容 毎日を元気に明るく過ごすための健康づくりや講演会

対象 地域の高齢者

 

◇女性の人権研修会

とき 11月

内容 女性の人権を考え、地域の仲間づくりを進める講演会

対象 地域の婦人会

 

◇人権相談

とき 毎月1回(6月を除く)

対象 市民

 

みのり会館教養講座・自主講座

講座への参加希望者は、みのり会館までお問い合わせください。

教養講座

講座名 書道A(大人)

とき 毎週水曜日 19時30分から20時30分

ところ みのり会館

 

講座名 書道B(大人)

とき 毎週月曜日 15時から16時

ところ みのり会館

 

講座名 書道C(子ども)

とき 毎週水曜日 18時30分から19時30分

ところ みのり会館

 

講座名 書道D(子ども)

とき 毎週月曜日 16時から17時

ところ みのり会館

 

講座名 織りの会

とき 月曜日 月3回 18時から20時

ところ みのり会館

 

講座名 ちぎり絵

とき 第2・3月曜日 9時から12時

ところ 中筋老人憩いの家

 

講座名 暮らしの書道

とき 第2・4火曜日 9時から12時

ところ 中筋老人憩いの家

 

自主講座

講座名 3B体操

とき 毎週月曜日 9時から12時

ところ みのり会館

 

講座名 いきいき百歳体操

とき 毎週月曜日 14時から15時30分

ところ みのり会館

 

講座名 アイティー講座

とき 第4火曜日 10時から12時

ところ みのり会館

 

講座名 ふれあい体操

とき 毎週水曜日 10時から11時30分

ところ みのり会館

 

講座名 音楽体操

とき 毎週水曜日 14時から16時

ところ みのり会館

 

講座名 エアロビクス

とき 毎週木曜日 9時45分から10時45分

ところ みのり会館

 

講座名 くるみ絵の会

とき 毎週木曜日 13時から16時

ところ みのり会館

 

講座名 大正琴

とき 第2・4木曜日 10時から11時30分

ところ みのり会館

 

講座名 織りひめ

とき 第2・4木曜日 13時30分から15時30分

ところ みのり会館

 

講座名 筋トレ&ストレッチ

とき 第1・3金曜日 10時から11時30分

ところ みのり会館

 

講座名 童謡唱歌を歌う会

とき 第2・4金曜日 10時から12時

ところ みのり会館

 

講座名 メモったクラブ

とき 第2金曜日 13時から14時30分

ところ みのり会館

 

◀3月3日・4日の2日間、みのり会館と中筋老人憩いの家で活動している教養講座生と自主講座生の合同作品展を、みのり会館で開催しました。

 

内容は変更される場合があります。

この記事に関するお問い合わせ先

政策部 シティプロモーション室(広報広聴)

〒676-8501
兵庫県高砂市荒井町千鳥1丁目1番1号

電話番号:079-443-9001

お問い合わせはこちら