2023(令和5)年9月号 特集

更新日:2023年08月25日

人口と世帯(8月1日現在、外国籍人口を含む)

人口/87,628(ひく120) 世帯/40,386(ひく39)
人口の内訳 男/42,575(ひく64) 女/45,053(ひく56)

目次

公共施設予約システムリニューアル・・・2から3
市内の園紹介・オープンスクール・・・4から5
子育て支援室からのお知らせ・・・6から7
子どもGPS見守り支援事業・・・8
スクールいんふぉ・・・9
9月21日は認知症の日・・・10から11
高砂市民病院からのお知らせ・・・12
マイナンバーカード臨時申請窓口・証明書コンビニ交付サービス・・・13
タカサゴテクリンチャレンジ・・・14
情報けいじばん・・・15から23
7・8月のスナップ・・・24から25
9月の健診・相談・救急医・・・26から27
【別冊】たかさご万灯祭2023ガイドブック

公共施設予約システム リニューアル

10月1日(日曜)から公共施設の予約と支払いが便利になります!
オンラインで料金の支払いまで完了!
詳しくは、市ホームページをご覧ください。(ID9283)
ICT推進課 電話443-9009

公共施設予約システムとは?
パソコンやスマートフォンから、インターネット上で公共施設の空き状況の確認や予約ができるシステムです。

新しい公共施設予約システムのメリットは?
これまで公共施設の料金の支払いは、直接施設に行く必要がありました。
新システムでは、オンライン決済を利用することで、いつでもどこでも予約を完了することができます。
※ 10月1日(日曜)からは、一部施設でオンライン決済が利用開始となります。

オンライン決済とは?
パソコンやスマートフォンから施設を予約した後、その料金をインターネット上で支払うことができます。
クレジットカードや二次元コード(PayPay)を利用して、予約後そのまま決済可能です。

■Q&A

Q 今の施設予約システムは利用できなくなりますか?
A 利用できなくなります。ブックマークの変更をお願いします。

Q 今の利用者IDは使用できなくなりますか?
A 使用できなくなります。新システムで使用するIDの登録申請をお願いします。
申請方法は、市ホームページをご覧ください。

Q 10月1日以降の予約は取り直す必要がありますか?
A 予約済みの情報は新システムにも引き継ぐため、取り直す必要はありません。
ただし、新システムを利用して予約の確認をするためには、IDの登録申請の手続きが必要となります。

■インターネットで空き状況確認、予約可能な公共施設

施設名 体育施設 総合体育館(※)
住所 米田町島526

施設名 体育施設 陸上競技場
住所 米田町島526

施設名 体育施設 野球場
住所 米田町島526

施設名 体育施設 テニスコート(総合運動公園)(※)
住所 米田町島526

施設名 体育施設 相撲場
住所 米田町島526

施設名 体育施設 サブグラウンド
住所 米田町島526

施設名 体育施設 生石体育センター
住所 阿弥陀町生石52-3

施設名 体育施設 向島多目的球場
住所 高砂町向島町1474-16

施設名 体育施設 向島テニスコート
住所 高砂町向島町1474-16

施設名 体育施設 伊保スポーツ広場(※)
住所 梅井6-3-1

施設名 文化施設 文化会館
住所 高砂町朝日町1-2-1

施設名 文化施設 勤労者総合福祉センター(生石研修センター)
住所 阿弥陀町生石61-2

施設名 文化施設 ユーアイ帆っとセンター(ユーアイ福祉交流センター)
住所 高砂町松波町440-35

施設名 教育施設 教育センター
住所 阿弥陀町生石61-1

施設名 教育施設 中央公民館兼伊保公民館
住所 伊保東1-18-6

施設名 教育施設 高砂公民館
住所 高砂町横町1099-1

施設名 教育施設 荒井公民館
住所 荒井町扇町2-24

施設名 教育施設 中筋公民館
住所 中筋3-5-24

施設名 教育施設 曽根公民館
住所 曽根町2243-13

施設名 教育施設 米田公民館
住所 米田町米田734

施設名 教育施設 阿弥陀公民館
住所 阿弥陀町阿弥陀1173-1

施設名 教育施設 北浜公民館
住所 北浜町北脇74-3

(※)の施設は10月1日(日曜)から予約時のオンライン決済開始。
陸上競技場、野球場、相撲場、サブグラウンド、生石体育センター、教育センター、各公民館は空き状況確認のみ可能です。

市内の園紹介・オープンスクール2023

市内の公立園・私立園を紹介します。オープンスクールを実施する園は、実施日を記載しています。詳しくは、各園にお問い合わせください。
※ 令和6年度園児募集の案内は、広報たかさご10月号に掲載します。

市では、就学前の子どもたちが遊びや体験、交流活動を通して学び、生きる力が育まれるよう教育・保育に取り組んでいます。地域との交流や子育て支援、小学校との連携を図り、地域の子どもとしての育ちを大切にしています。
各園の教育・保育、そして子どもたちの元気いっぱいに遊ぶ姿をぜひご覧ください。

【公立園】

1.高砂こども園
電話 442-0041
住所 西畑1-2-8
9月12日(火曜)
緑の芝生がある広い園庭で、友達と一緒にのびのびと元気いっぱいに遊んでいます。さまざまな活動を楽しみ、毎日子どもたちの笑顔があふれています。

2.荒井幼稚園
電話 442-1980
住所 荒井町東本町10-1
9月20日(水曜)
季節ごとに可愛い花が咲く園庭で自然に親しみながら、のびのびと笑顔いっぱい友達と一緒に遊んでいます。

3.荒井保育園
電話 443-6701
住所 荒井町紙町2-1
9月6日(水曜)
門の大きなクスノキが園のシンボルです。クスノキに見守られ五感をフルに使い「不思議!発見!やってみよう!」とさまざまな保育体験を通し「生きる力」を育んでいます。

4.伊保こども園
電話 447-1055
住所 梅井4-3-6
9月26日(火曜)
緑の芝生がある園庭や温かい雰囲気の園舎で、「遊ぶの大好き!」という気持ちに寄り添い、いろいろな体験を通して子どもたちの気付きや発見を大切にしながら保育に取り組んでいます。

5.中筋こども園
電話 447-5578
住所 中筋1-2-35
9月25日(月曜)
緑が広がる豊かな環境の中で自分らしさを発揮しながらいきいきと遊んでいます。友達や先生、地域、自然とのつながりを大切にしながら保育をしています。

6.曽根こども園
電話 447-0489
住所 曽根町2404-2
9月26日(火曜)
園庭のクスノキに見守られ、のびのびと元気いっぱい遊んだり、園沿いを走る電車に心弾ませたり、ワクワク!ドキドキ!の感動体験を楽しみ、子どもたちの笑顔があふれています。

7.米田こども園
電話 432-0082
住所 米田町米田451
9月20日(水曜)
子どもたちの“やってみたい”“たのしい”“おもしろい”という気持ちを大切に保育に取り組んでいます。大きなクスノキのある園庭で、保育室で、子どもたちの弾んだ声が響いています。

8.阿弥陀こども園
電話 447-5775
住所 阿弥陀町阿弥陀1178-1
9月28日(木曜)
四季折々の美しい自然に恵まれた環境の中で「見て・触れて・感じる」さまざまな楽しい体験を通してのびのび元気に遊んでいます。

9.高砂児童学園
電話 447-1167
住所 阿弥陀町南池516
11月15日(水曜)・16日(木曜)
言葉の遅れや発達が気になる子ども一人一人とその家庭に寄り添った丁寧な支援を行います。
※ 2市2町から登園可能
※ 見学・相談も随時可能

10.北浜こども園
電話 079-254-1558
住所 北浜町北脇252-1
9月26日(火曜)
「元気な心と体を作ろう!」
0から5歳児の子どもたちの笑顔キラキラ、心ワクワク!地域や人との触れ合いの中でのびのび育ち合っています!

【私立園】

a.認定こども園真浄寺きくなみ保育園
電話 442-4416
住所 高砂町松波町440−4
10月19日(木曜)・20日(金曜)
緑の芝生と、子どもたちの笑顔が自慢の保育園。「楽しい!」「おもしろい!」感動の芽をいっぱい育てます。

b.認定こども園白兎愛育園
電話 442-8900
住所 荒井町千鳥2-23-12
荒井神社の境内にあり緑豊かな環境です。自然との触れ合いを大切にし、のびのびと遊びます。神社や地域の行事にたくさん参加します。

c.みどり丘こども園
電話 442-1020
住所 緑丘1-1-14
「大きな家族・みんな家族」をモットーに子どもたちの「やってみよう」「やってみたい」の気持ちに寄り添いながら、みんな笑顔を大切にしています。

d.認定こども園真浄寺保育園
電話 447-0018
住所 伊保3-15-17
オープンスクール開催予定
子どもたちが自分で考え遊びを展開する中で周りの命に気づき優しい心が育まれる保育を!全力投球で楽しんでいます。

e.さいしゅうじこども園
電話 447-5209
住所 伊保崎5-7-1
一人一人の「めばえ」を見つけましょう。子どもたちの初めてを大切に個性の根っこを作っていきたいと考えます。笑顔あふれる園です。見学は随時ご連絡ください。

f.認定こども園中筋保育園
電話 447-2640
住所 中筋2−1−7
9月4日(月曜)・5日(火曜)・6日(水曜)
「ゆめ・えがお・げんき」
本園で育った子どもたちが、やがてさくらの花のように、周りに夢や笑顔や元気を与えることができる豊かな人に育ってほしいとの願いを込めて保育しています。

g.認定こども園こどものその保育園
電話 447-1641
住所 曽根町788-1
11月15日(水曜)
乳児は育児担当制、幼児クラスは異年齢保育をしています。人生の土台となる大切な時期に、自分で考え遊び、心豊かに生きていく力を育みます。

h.米田西保育園
電話 431-1471
住所 米田町米田190
働く子育て家族の強い味方!!地域の家庭を一緒に支えましょう!
保育の歴史を学び、新しい保育を創造していきます。

i.美保里こども園
電話 442-0088
住所 美保里13-1
育児担当制を取り入れて、一人一人の子どもを大事に保育するようにしています。子どもたちは、職員も含め家族のように交流して生活しています。

j.聖パウロこども園
電話 448-1101
住所 阿弥陀町魚橋686
子どもの楽しい!できた!をひたすら研究しています。面白過ぎる園庭と教育システムで赤ちゃんから育てあげます!

k.正蓮寺こども園
電話 448-2333
住所 阿弥陀町魚橋1674
9月5日(火曜)
加古川バイパス高砂北インターすぐ近くの園です。緑いっぱいの自然環境の中で、子どもたちはさまざまなことにチャレンジしています。

子育て支援室からのお知らせ
のびのびすこやか

子育て支援センターの催し

申込方法 電話で子育て支援センター 電話442-2242まで

すこやかグループ令和5年度後期募集

子育て仲間をつくってみんなで楽しく遊びませんか。
定員 各20組
※ 定員になるまで途中からの参加もできます。
※ 申込多数の場合は抽選
申込期間 9月25日(月曜)から30日(土曜)
申込方法 申込書に必要事項を記入の上、子育て支援センターまで
※ 申込書は子育て支援センター、北部子育て支援センター、子育て支援室、各公民館にあります。市ホームページからでも取り出せます。(ID1429)

高砂・荒井・伊保地区

とき 10月19日(木曜)から2月1日(木曜)の木曜日(全9回)
ところ ユーアイ帆っとセンター

中筋・曽根・阿弥陀・北浜地区

とき 10月24日(火曜)から2月6日(火曜)の火曜日(全9回)
ところ 阿弥陀公民館

米田地区

とき 10月20日(金曜)から2月16日(金曜)の金曜日(全9回)
ところ 北部子育て支援センター

体験保育らんらん「地域交流事業」

高砂こども園

とき 9月5日(火曜) 9時30分から11時
ところ 高砂こども園
内容 音楽遊び
対象 高砂・荒井地区の子育てサークルに興味のある就園前の子どもと保護者
定員 15組
持ち物 お茶、汗拭きタオル、上靴、下足入れ
申込期間 9月1日(金曜)から4日(月曜)

阿弥陀こども園

とき 10月2日(月曜) 9時30分から11時
ところ 阿弥陀こども園
内容 音楽遊び
対象 阿弥陀地区の子育てサークルに興味のある就園前の子どもと保護者
定員 15組
持ち物 お茶、汗拭きタオル、上靴、下足入れ
申込期間 9月1日(金曜)から30日(土曜)

赤ちゃんの日

10時30分と14時30分に親子遊びを行います。
とき 9月13日(水曜) 10時から11時、14時から15時
ところ ユーアイ帆っとセンター
対象 おおむね1歳3カ月までの子どもと保護者
定員 各20組
申込期間 9月6日(水曜)から13日(水曜)

地域DEつどい~いっしょにあそぼ・みんなであそぼ~

年間の日程などは、市ホームページで確認できます。(ID6792)
対象 各地区在住の就園前の子どもと保護者
定員 各15組
持ち物 お茶
申込期間 9月25日(月曜)から

【地域DEつどい 10月の日程】

ハロウィンで遊ぼう
地区 米田
とき 10月2月(月曜)
ところ 米田公民館

地区 北浜・曽根
とき 10月4日(水曜)
ところ 北浜公民館

地区 伊保
とき 10月6日(金曜)
ところ 中央公民館兼伊保公民館

地区 高砂・荒井
とき 10月13日(金曜)
ところ 文化会館

地区 中筋・阿弥陀
とき 10月20日(金曜)
ところ 中筋公民館

※ いずれも10時から11時

秋の実りを楽しもう
地区 阿弥陀・中筋・北浜
とき 10月5日(木曜)
ところ 阿弥陀公民館

地区 米田
とき 10月17日(火曜)
ところ 北部子育て支援センター

地区 荒井・高砂
とき 10月19日(木曜)
ところ 荒井公民館

地区 曽根・伊保
とき 10月23日(月曜)
ところ 曽根公民館

※ いずれも10時から11時

9月生まれの誕生会

とき 9月27日(水曜) 10時から11時
ところ ユーアイ帆っとセンター
対象 9月生まれの就園前の子どもと保護者
定員 20組
持ち物 お茶
申込期間 9月20日(水曜)から27日(水曜)

つどいの広場9月の親子遊び

市ホームページでも内容を確認できます。(ID1430)
とき
◇月曜日 25日 紙芝居屋さんごっこ
◇木曜日 28日 薬剤師がお届けしたいお薬の話
※ いずれも10時から11時
ところ 子育て支援センター
対象 就園前の子どもと保護者
定員 各15組
申込期間 9月1日(金曜)から

音楽遊びを楽しもう

とき 9月11日(月曜) 10時から11時
ところ 生石研修センター
内容 ミュージックケア
対象 就園前の子どもと保護者
定員 80組
持ち物 上靴、下足入れ、お茶、汗拭きタオル
申込期間 9月5日(火曜)から10日(日曜)

第3回子育てサークル交流会

とき 9月4日(月曜) 10時から11時
ところ 生石研修センター
内容 サークル間の交流、お月見ごっこ
対象 子育てサークルの親子、子育てサークルに関心のある就園前の子どもと保護者
持ち物 上靴、下足入れ、お茶
※ 申込不要

ベビーマッサージ

とき 9月19日(火曜)
9時45分から10時20分
10時45分から11時20分
ところ ユーアイ帆っとセンター
対象 3から12カ月の子どもと保護者
定員 各6組
持ち物 バスタオル、お茶
申込日 9月12日(火曜)

乳幼児の事故防止

とき 9月26日(火曜) 10時から11時
ところ ユーアイ帆っとセンター
対象 就園前の子どもと保護者
定員 15組
持ち物 お茶
申込期間 9月19日(火曜)から25日(月曜)

北部子育て支援センターの催し

申込方法 電話で北部子育て支援センター 電話433-8866まで

つどいの広場9月の親子遊び

とき
◇水曜日 13日 フープで遊ぼう
◇金曜日 29日 わらべうたで遊ぼう
※ いずれも10時から11時
ところ 北部子育て支援センター
対象 就園前の子どもと保護者
定員 各15組
申込期間 9月1日(金曜)から

9月おはなし会

とき 9月25日(月曜) 10時から10時45分
ところ 北部子育て支援センター
対象 就園前の子どもと保護者
定員 15組
持ち物 お茶
申込期間 9月1日(金曜)から

わくわくパーク

とき 9月20日(水曜) 10時から11時
ところ 北部子育て支援センター
内容 制作遊び
対象 就園前の子どもと保護者
定員 15組
持ち物 お茶
申込期間 9月13日(水曜)から20日(水曜)

子育て支援室の相談窓口

相談名 ひとり親家庭相談
内容 仕事や資格、生活のさまざまな悩みごとの相談
とき 月曜日から金曜日 9時から17時 ※ 夜間相談(要予約) 17時から19時
ところ 本庁舎2階 子育て支援課
問い合わせ先 子育て支援課 電話443-9024

相談名 こどもホットライン
内容 家庭環境や子育ての相談
とき 月曜日から金曜日 9時から17時
ところ 本庁舎2階 子育て支援課
問い合わせ先 子育て支援課 電話442-2260

相談名 子育て相談
内容 臨床心理士による個別相談
とき 9月11日(月曜)・25日(月曜) 13時から15時30分 ※ 要予約(定員3人)
ところ 本庁舎2階 子育て支援課
問い合わせ先 子育て支援課 電話442-2260

相談名 保育施設利用者支援相談
内容 保育施設利用に関する相談や一時預かりなどの情報提供
とき 月曜日から金曜日 9時から12時、13時から17時
ところ 本庁舎2階 幼児保育課
問い合わせ先 幼児保育課 電話443-9025

◇児童虐待防止24時間ホットライン(中央こども家庭センター内) 電話078-921-9119

危機管理室 電話443-9008

子どもGPS見守り支援事業

市では7月から、小学校低学年の児童の登下校時をはじめとした見守り力の強化を図るため、GPSを利用した見守りサービス機器に対する購入補助を行っています。

補助対象者

市内に住所を有する小学1から3年生
※ 1人1回まで
※ 令和6年度以降は、対象学年が変更になる予定です。
補助を希望する場合は早めの申請をお願いします。

補助対象経費

初期導入費用
※ 月額利用料は保護者負担

補助事業利用方法

補助を希望する人は、以下の3者の見守りサービスから、直接サービス提供事業者に申し込みを行ってください。
3者のサービスの機能や月額利用料(保護者負担)は異なるため、各事業者の案内などを見て、比較検討した上で選んでください。

1
事業者名 関西電力送配電株式会社
サービス名 OTTADE!見守りサービス
特典 オプションのストラップを無料で提供

2
事業者名 株式会社MIXI
サービス名 みてね見守りGPS
特典 ―


事業者名 ミマモルメ株式会社
サービス名 ミマモルメGPSサービス
特典 9月30日(土曜)までの申し込みで、令和6年3月分までの月額利用料が無料

それぞれのサービス提供事業者が申込者の情報をとりまとめ、市に対して補助申請を行います。市と申込者との間で、申請や金銭のやりとりをすることはありません。
案内、申込先など詳しくは、市ホームページをご覧ください。(ID-9173)

スクールいんふぉ~教育委員会からのお知らせ~

学校教育課 電話443-9054
園・学校と家庭と地域が手を取り合って進める「道徳教育」
市では、子どもたちの道徳性(人として、よりよく生きていこうとする力)を養うために、園と小・中学校、家庭、地域が一体となって道徳教育を進めています。また、オープンスクールや参観日で、道徳の授業を家庭や地域に公開しています。

家庭
家族との会話が子どもの道徳性を養います
◇園、学校についての会話
◇一緒に考える時間
【オープンスクールでの道徳授業】
家に帰ったら、もう1回家族と一緒に考えてみたいな。

地域
地域とのつながりが子どもの道徳性を養います
◇夏祭りの企画や準備など、地域の行事で子どもたちが活躍する場づくり
◇子どもたちを育てる奉仕、体験活動
【地域の夏祭りへの参加】
これからも、地域の夏祭りが続いていったらいいなぁ。

学校
道徳科の時間を中心に、教育活動全体で道徳性を養います
【平和について考える】
【地域奉仕作業】
【インターネットトラブル防止講座】
家に帰ったら、家族と一緒にルールを作ってみよう。
【謡曲「高砂」を学ぶ】
家族にも、謡曲「高砂」について学んだことを教えたいな。


遊びや絵本の読み聞かせなど、道徳性の芽生えを意識した取り組みを行っています
【異年齢児との交流】
お姉ちゃんがいるから安心だね。

9月21日は「認知症の日」

地域福祉課 電話443-9026 ファックス443-3144

身近な地域の認知症の相談窓口

高砂市地域包括支援センター(認知症相談センター)

電話443-3723 ファックス443-0505

認知症の日

令和5年6月14日、認知症基本法が可決されました。この法律では、認知症予防を進めながら、認知症の人も社会の一員として尊重される社会を目指していくことが明記されました。
認知症は、若い人であっても、誰もがなり得る身近なものです。認知症があってもなくても、自分らしく暮らせるまちを目指し、市ではさまざまな支援や取り組みを実施しています。

認知症に関する市の取り組みは、市ホームページをご覧ください。(ID 916)

もの忘れが気になりはじめる
本人の気持ち
何かが変だと思いはじめる

本人の様子
●財布の中に小銭が増える(お金の計算が難しくなる)
●もの忘れが見られ人の名前が思い出せないことがしばしば見られる
●「あれ」「それ」などの代名詞がよく出てくる

家族の心構えと対応
●「おかしい」「いつもと様子が違う」と感じたら、早めに医療機関や地域包括支援センターに相談しましょう
●地域行事やボランティアなど、社会参加するように働きかけましょう
●普段の生活の中で役割を持ってもらい継続できるようにしましょう

日常生活は自立して過ごすことができる
本人の気持ち
何かが変だと思いはじめる

本人の様子
●同じことを何度も聞く
●置き場所がわからず探し回る
●買い物で必要なものを必要なだけ買うことが難しくなる
●火を消し忘れることがある
●外出先から一人で戻れなくなることがある。

家族の心構えと対応
●いったん本人の気持ちを受け止め一緒に行動するなどしましょう
●衣類や持ち物に連絡先を記入しましょう
●介護者の集まりに参加するなどしながら介護者自身が抱えこまず健康管理に気を付けましょう

日常生活に手助け・介護があると安心
本人の気持ち
自分をもっとよく見てほしい

本人の様子
●服を着る順番が分からなくなる
●トイレの場所がわからずに失敗することが増える
●食事や入浴などが一人でできず介助が必要になる

家族の心構えと対応
●認知症の状態に合わせて医療・介護サービスを上手に使いましょう
●本人の役割をすべてとりあげずできることはしてもらいましょう

常に介護が必要になる
本人の気持ち
自分らしさを尊重してほしい

本人の様子
●ほぼ寝たきりの状態になることがある
●言葉によるコミュニケーションが難しくなる
●表情が乏しくなる

家族の心構えと対応
●頑張りすぎず、自分の時間を確保しましょう
●すべて一人で抱え込まないようにしましょう
●本人の表情などのサインを大切にしましょう

「たかさごチームオレンジ」第3号誕生

認知症サポーターなどがチームを作り、認知症の人やその家族に対する支援を行う「たかさごチームオレンジ」に、荒井地区の「さくらの会」が登録されました。

認知症に備える「高砂市版認知症あんしんBOOK」

認知症やその家族の人が受けられる医療や介護などの支援について紹介した冊子です。

市ホームページからでも取り出せます。

高砂市民病院からのお知らせ

市民病院 電話442-3981

“口から食べること”にこだわるチーム医療

当院では、高齢者の栄養や嚥下(えんげ)障害(食べ物などをうまく飲み込めない状態)の問題に積極的に取り組んでいます。看護師が嚥下障害の勉強会をスタートさせたことに始まり、摂食嚥下チームを発足させました。チーム発足直後は、口腔ケアや嚥下訓練など、目の前の患者の状態を改善させるための取り組みに注力していました。
チームの特色は「口から食べること(経口摂取)」にこだわることです。入院患者の多くが、早く退院し在宅での療養を強く希望しています。そのためには、「口から食べること」が重要です。
経口摂取が困難な患者へは、経口摂取を目指した栄養管理と日常のケアや訓練を、経口摂取可能な患者には十分な栄養量を安全に口から摂取する方法を検討し、提案しています。「口から食べること」を強く意識する決意表明として、チーム名をSwallowing Nutrition Support Team(S-NST)としています。

形のある嚥下食の開発

病棟での経口摂取を進める取り組みの中で、管理栄養士と調理師は、とろみをつけた刻み食が主体であった従来の嚥下食を進化させました。当院の嚥下食は、ミキサーにかけた料理にとろみ剤を混ぜ、ゲル化剤で再形成し、“形のある嚥下食”にすることで、摂食意欲をかきたてる工夫をしています。
また、新メニューを開発した際には、試食会などで現場の声を聞き、調理に生かせるよう努めています。

嚥下食のメニュー ポークチャップ、お正月メニュー、おでん、ロール白菜

在宅療養を支える嚥下外来

当院では、栄養障害・嚥下障害患者の在宅療養をサポートするために、嚥下外来を開設しています。嚥下外来は、医師、看護師、言語聴覚士により構成され、嚥下機能や栄養状態の評価、訓練指導、ケアの方法、嚥下食の調理指導を行っています。嚥下外来ではとりわけ診察時間を長く取り、患者自身の食事への思いに耳を傾け、家族の介護力を考慮しながら、生活環境に応じた指導内容を取り入れています。

【診察】 第2・第4火曜日 13時30分から(完全予約制)
【問い合わせ・申込先】 摂食・嚥下外来担当看護師 電話442-3981

マイナンバーカード臨時申請窓口を開設

市民窓口課 マイナンバーカード交付担当 電話451-5072
申請に必要な写真は無料で撮影します。持ち物などの案内があるので、必ず事前にマイナンバーカード交付担当までご連絡ください。
臨時窓口で申請すると、後日、本人限定郵便または簡易書留(転送不要)でマイナンバーカードが受け取れます。
※ 運転免許証などの顔写真付本人確認書類または通知カードを持っていない人は、市民窓口課での受け取りになります。

申込方法 電話でマイナンバーカード交付担当まで

持ち物
◇通知カード(緑色)または個人番号通知書
◇本人確認書類 2点(氏名と生年月日または氏名と住所の記載があるもの)
運転免許証・パスポート・健康保険証・介護保険証・年金手帳・福祉医療受給者証(乳幼児・こども等)・学生証など
◇住民基本台帳カード(持っている人)

申請の流れ(前後する場合があります)
1 写真撮影(無料)
2 申請書・パスワード設定書類などの記入
3 本人確認、通知カード・住民基本台帳カードを回収
4 郵送の説明
※ 臨時申請窓口以外に郵送やオンライン申請、市民窓口課での窓口受付も可能です。マイナンバーカードは市民窓口課での受け取りになります。詳しくは、市民窓口課までお問い合わせいただくか、市ホームページをご覧ください。(ID1256)

とき 10月5日(木曜) 9時から11時
ところ 阿弥陀公民館

とき 10月6日(金曜) 9時から11時
ところ 中筋公民館

とき 10月11日(水曜) 9時から11時
ところ 中央公民館兼伊保公民館

とき 10月20日(金曜) 9時から11時
ところ 北浜公民館

とき 10月24日(火曜) 9時から11時
ところ 荒井公民館

とき 10月26日(木曜) 9時から11時
ところ 高砂公民館

とき 10月27日(金曜) 9時から11時
ところ 米田公民館

とき 10月31日(火曜) 9時から11時
ところ 曽根公民館

マイナンバーカードを申請し、交付通知書が届いている人へ
マイナンバーカードの受け取りがまだの人は、早めの受け取りをお願いします。
交付通知書を紛失した人は、マイナンバーカード交付担当までお問い合わせください。

マイナンバーカードがあればコンビニで各種証明書が取得できます

市民窓口課 証明発行担当 電話441-7180
マイナンバーカードを利用して、全国のコンビニのマルチコピー機で、住民票の写しなどを取得できる『証明書コンビニ交付サービス』があります。このサービスを利用するには、事前にマイナンバーカードの取得が必要です。

利用者の多いコンビニエンスストアでも個人情報は守られます

◇自身で操作して証明書を取得するため、他の人に見られることはありません。
◇通信ネットワークの安全対策や証明書の偽造・改ざん対策などの個人情報を守る仕組みが構築されています。

取得できる証明書

住民票の写し、住民票記載事項証明書、印鑑登録証明書、戸籍全部(個人)事項証明書、戸籍の附票の写し、市・県民税課税(所得)証明書
※ 取得できる証明書や手数料、利用可能時間など詳しくは、市ホームページをご覧ください。(ID2785)

たかさご未来資産を貯めようプロジェクト提案型実証事業
TAKASAGO TECH*LINK CHALLENGE
タカサゴテクリンチャレンジ!
実証事業にぜひご参加ください!

高砂市では、将来の住みやすいまちづくりのための取り組みの一つとして、デジタル技術を活用した課題解決の実証事業を実施しています。

健康的に脱炭素して豪華特典をGET!「脱炭素」を意識するきっかけづくり
株式会社スタジオスポビー
「テクリンエコウォークチャレンジ」 実施期間 から11月11日(土曜)

TAKASAGO TECH*LINK CHALLENGEとは

令和4年度に内閣府の「未来技術社会実装事業」に採択された「たかさご未来資産を貯めようプロジェクト」について、今年度に実施する提案型実証事業です。
詳しくは、市ホームページをご覧ください。(ID8148)

問い合わせ先 企画課 電話443-9007 メールtact2110@city.takasago.lg.jp

この記事に関するお問い合わせ先

政策部 シティプロモーション室(広報広聴)

〒676-8501
兵庫県高砂市荒井町千鳥1丁目1番1号

電話番号:079-443-9001

お問い合わせはこちら