2021(令和3)年6月号 特集

更新日:2021年10月29日

人口と世帯(5月1日現在、外国籍人口を含む)

人口/89,516 (ひく42) 世帯/40,018 (たす60)

人口の内訳 男/43,540 (ひく11) 女/45,976 (ひく31)

新型コロナワクチン接種のお知らせ

新型コロナワクチンセンター 電話番号079-443-5556

 集団接種に加え、個別接種が6月7日(月曜)から順次始まります

  • 接種費用 無料
  • 接種回数 2回
  • 接種場所
    • 集団接種 総合体育館(米田町島526番地)
    • 市民病院(荒井町紙町33番1号)
  • 個別接種 市内協力医療機関

対象者ごとのクーポン券発送スケジュール

80歳以上の高齢者

クーポン券の発送日 3月31日(水曜)

75歳以上の高齢者

クーポン券の発送日 5月19日(水曜)

65歳以上の高齢者

クーポン券の発送日 5月25日(火曜)

65歳未満で基礎疾患がある人、高齢者施設などで従事している人

クーポン券の発送日 未定

上記以外の人

クーポン券の発送日 未定

備考

 クーポン券を紛失、破損した人やクーポン券が届かない人は、再発行ができます。ワクチンコールセンター(電話番号079-443-5556)までご連絡ください。

個別接種での注意事項

  • クーポン券が届いてから、予約することができます。
  • 各医療機関で予約開始日が違うため、左記の表をご確認ください。(非公開の医療機関もあります。)
  • 予約の電話やお問い合わせは、各医療機関の予約開始日以降にするようお願いします。
  • 2カ所以上の予約はしないでください(集団接種を含む)。
  • キャンセルする場合は、必ず予約した医療機関で手続きしてください。
  • インターネット予約の方法は、各医療機関のホームページをご確認ください。

市内協力医療機関一覧

高砂地区

医療機関名 加古皮フ科
  • 電話番号 079-444-2344(予約専用電話)
  • 予約方法 電話
  • 予約開始日 6月1日(火曜)
  • 留意事項(記載がない場合は6月7日(月曜)から接種開始)
  • かかりつけの患者優先
  • 新規の受付は予約専用電話のみ
医療機関名 河野クリニック
  • 電話番号 079-444-2112
  • 予約方法 電話 窓口
  • 予約開始日 6月1日(火曜)
  • 留意事項(記載がない場合は6月7日(月曜)から接種開始)
  • 新規の受付は窓口予約のみ
医療機関名 三木医院
  • 電話番号 079-442-2495
  • 予約方法 電話 窓口
  • 予約開始日 6月7日(月曜)
  • 留意事項(記載がない場合は6月7日(月曜)から接種開始)
  • 電話予約は午前中のみ
医療機関名 横山外科胃腸科医院
  • 電話番号 079-442-0377
  • 予約方法 電話 窓口
  • 予約開始日 6月1日(火曜)
  • 留意事項(記載がない場合は6月7日(月曜)から接種開始)
  • かかりつけの患者のみ

荒井地区

医療機関名 織田医院
  • 電話番号 079-442-0662
  • 予約方法 窓口
  • 予約開始日 6月2日(水曜)
  • 留意事項(記載がない場合は6月7日(月曜)から接種開始)
  • かかりつけの患者のみ
  • 予約は12時30分から13時のみ
  • 接種開始は6月8日(火曜)から
医療機関名 市民病院
  • 電話番号 病院ホームページで掲載
  • 予約方法 予約専用電話 窓口 インターネット
  • 予約開始日 6月7日(月曜)
  • 留意事項(記載がない場合は6月7日(月曜)から接種開始)
  • 窓口での予約開始は6月21日(月曜)から
  • 接種開始は 6 月21日(月曜)から

伊保地区

医療機関名 泉外科医院
  • 電話番号 079-447-1111
  • 予約方法 電話 窓口
  • 予約開始日 6月7日(月曜)
  • 留意事項(記載がない場合は6月7日(月曜)から接種開始)
  • 予約は診療時間内のみ
医療機関名 鹿岳胃腸科・内科
  • 電話番号 079-447-3551
  • 予約方法 窓口 予約開始日 6月1日(火曜)
  • 留意事項(記載がない場合は6月7日(月曜)から接種開始)
  • かかりつけの患者のみ
医療機関名 松本医院
  • 電話番号 079-447-0341
  • 予約方法 電話 窓口
  • 予約開始日 6月2日(水曜)
  • 留意事項(記載がない場合は6月7日(月曜)から接種開始)
  • かかりつけの患者のみ
  • 接種開始は6月10日(木曜)から
医療機関名 山名クリニック
  • 電話番号 079-448-1313
  • 予約方法 電話 窓口 インターネット
  • 予約開始日 6月1日(火曜)
  • 留意事項(記載がない場合は6月7日(月曜)から接種開始)
  • かかりつけの患者のみ
  • インターネット予約優先

中筋地区

医療機関名 大北・牛尾クリニック
  • 電話番号 079-447-1855
  • 予約方法 電話
  • 予約開始日 6月8日(火曜)
  • 留意事項(記載がない場合は6月7日(月曜)から接種開始)
  • かかりつけの患者のみ(1日6人)
  • 接種開始は6月16日(水曜)から

曽根地区

医療機関名 大森整形外科医院
  • 電話番号 090-9059-4317(問い合わせのみ)
  • 予約方法 窓口
  • 予約開始日 6月2日(水曜)
  • 留意事項(記載がない場合は6月7日(月曜)から接種開始)
  • かかりつけの患者のみ
  • 窓口で接種の予約票を手渡し

米田地区

医療機関名 魚川医院
  • 電話番号 079-432-5226
  • 予約方法 窓口
  • 予約開始日 6月1日(火曜)
  • 留意事項(記載がない場合は6月7日(月曜)から接種開始)
  • 窓口で接種の引換券を手渡し(身分証明持参で代理の人でも可)
  • 接種希望日は受付不可
医療機関名 小野耳鼻咽喉科
  • 電話番号 079-431-3213
  • 予約方法 電話
  • 予約開始日 6月7日(月曜)
  • 留意事項(記載がない場合は6月7日(月曜)から接種開始)
  • かかりつけの患者のみ
  • 接種開始は6月15日(火曜)から
医療機関名 こばやし小児科
  • 電話番号 インターネット
  • 予約方法 未定
  • 予約開始日 詳しくは、ホームページに掲載
  • 留意事項(記載がない場合は6月7日(月曜)から接種開始)
医療機関名 東高砂胃腸外科
  • 電話番号 079-432-1119
  • 予約方法 電話 窓口
  • 予約開始日 6月7日(月曜)
  • 留意事項(記載がない場合は6月7日(月曜)から接種開始)
  • かかりつけの患者優先
  • 予約は9時から19時のみ
医療機関名 増田内科医院
  • 電話番号 079-433-1313
  • 予約方法 インターネット(電話・窓口は不可)
  • 予約開始日 6月3日(木曜)
  • 留意事項(記載がない場合は6月7日(月曜)から接種開始)
  • かかりつけの患者のみ
  • 詳しくは、ホームページに掲載
  • 定期診察時に医師と予約相談可

阿弥陀地区

医療機関名 はぎはら内科医院
  • 電話番号 079-447-3344(予約専用電話)
  • 予約方法 電話 窓口
  • 予約開始日 未定
  • 留意事項(記載がない場合は6月7日(月曜)から接種開始)
  • かかりつけの患者のみ
  • 電話予約は木曜日の午前のみ
医療機関名 森脇神経内科
  • 電話番号 079-448-4800
  • 予約方法 電話 窓口
  • 予約開始日 6月3日(木曜)
  • 留意事項(記載がない場合は6月7日(月曜)から接種開始)
  • 予約は診療時間内のみ
  • 接種希望日は受付不可

北浜地区

医療機関名 中村整形外科
  • 電話番号 079-254-5533
  • 予約方法 窓口
  • 予約開始日 6月1日(火曜)
  • 留意事項(記載がない場合は6月7日(月曜)から接種開始)
  • 予約は診療時間内のみ

概要版 冊子版ハザードマップを改訂しました!

危機管理室 電話番号079-443-9008

主な改訂のポイント

  1. 新たに公表された想定のマップを追加
  2. ハザードマップの活用方法を追加

知っておこう!ハザードマップの使い方

 冊子版ハザードマップを改訂し、「広報たかさご5月号」とともに全戸配布しました。今回は、改訂された冊子版ハザードマップの概要を紹介します。ハザードマップを手元に用意し、変更点や使い方などを合わせて確認していきましょう!

なぜハザードマップを改訂したの?

 ハザードマップの改訂は、水防法などの法律に基づいて行われます。改訂が必要な背景を知っておくことで、ハザードマップを活用する際に役立ちます。

増え続ける大雨

 日々のニュースや、生活していく中で、感覚的に「大雨の頻度が増えた」と感じる人もいるかもしれません。実際に気象庁のグラフのように、大雨の発生回数は右肩上がりに増えています。地球温暖化の進行に伴い、豪雨のリスクは今後、さらに高まることが予想されます。

水防法の改正

 平成27年の水防法の改正により、災害が発生する大雨の想定について、堤防などの施設で対応する計画規模から、避難行動を優先する、想定し得る最大規模へと見直されました。これは、「堤防などの施設の能力には限界があり、施設では防ぎきれないような洪水が発生する」という、私たちの意識変革を求めています。

 このような大きな意識の変革が求められている中で、ハザードマップという、目で見て危険度を知ることができるマップの改訂を行いました。

主な改訂のポイント(1) 新たに公表された想定のマップを追加

水害に関するマップ

想定最大規模降雨による洪水浸水想定マップ

ハザードマップ7から8ページ

 水害編で追加されたマップでは、洪水に関するマップに、想定最大規模降雨による浸水想定が追加されました。これは、およそ1000年超に1回程度の確率で起こる大雨の際に、各河川が氾濫した場合のマップです。堤防の改修をはじめとした工事などでは防ぎ切れないものであり、「命を守るための避難行動を行う」ということが重要です。

浸水継続時間想定マップ

ハザードマップ9ページ

 仮に洪水が起きた場合、浸水した地域の水が引くまでの時間を表したマップが浸水継続時間想定マップです。水が引くまでの時間も考慮して備蓄などを行う必要があります。

高潮による浸水想定マップ

ハザードマップ17から18ページ

 高潮に関するマップは、令和2年8月に兵庫県が公表した想定最大規模高潮による浸水想定に更新されています。

地震に関するマップ

震度想定マップ(山崎断層帯・南海トラフの地震)

ハザードマップ21から24ページ

 地震編では、これまで「山崎断層帯」と「南海トラフ」の揺れに関するマップを1つに重ね合わせたものを掲載していましたが、今回からはそれぞれの地震に分けて揺れに関するマップを掲載しました。

 今後、発生する確率が高いとされる南海トラフ地震は、山崎断層帯地震と違い、地震だけではなく津波への備えも考えなければなりません。

液状化危険度マップ

ハザードマップ25から26ページ

 山崎断層帯と南海トラフの地震による液状化のリスクに関するマップを追加しました。

警戒レベルの改正

ハザードマップ15から16ページ

 令和元年5月から、「避難指示」などの情報名の前に、警戒レベルを付して発令されることになりました。令和3年度からは、法改正に伴い、警戒レベルにも変更点があります。

 避難の準備ではなく、危険な場所にいる人に対し、避難行動を求めるという内容に変更されています。また「避難勧告」「避難指示」が一本化されたことにより、警戒レベル4が出された場合、「危険な場所から全員避難」が求められます。

 これまでのように、「避難勧告」の後に、重ねて避難を促す「避難指示」を発令するというわけではありません。警戒レベル4「避難指示」が発令された場合、対象地区で危険な場所にいる人は、確実に安全な場所への避難行動をとってください。

変更点
  • 警戒レベル3「避難準備・高齢者等避難開始」→「高齢者等避難」に変更
  • 警戒レベル4「避難勧告」「避難指示」→「避難指示」に一本化

改正された警戒レベル

警戒レベル 5

レベル分けされた情報 緊急安全確保(高砂市) 大雨特別警報(気象庁)

住民がとるべき行動 命の危険 直ちに安全確保

警戒レベル 4

レベル分けされた情報 避難指示(高砂市) 土砂災害警戒情報、氾濫危険情報(気象庁) 住民がとるべき行動 危険な場所から全員避難

警戒レベル 3

レベル分けされた情報 高齢者等避難(高砂市) 大雨警報、洪水警報、氾濫警戒情報(気象庁)

住民がとるべき行動 危険な場所から高齢者等は避難

警戒レベル 2

レベル分けされた情報 大雨注意報、洪水注意報(気象庁)

住民がとるべき行動 自らの行動避難を確認

警戒レベル 1

レベル分けされた情報 早期注意情報(気象庁)

住民がとるべき行動 災害への心構えを高める

主な改訂のポイント(2) ハザードマップの活用方法を追加

 ハザードマップの活用方法として、兵庫県が推奨する「マイ避難カード」の様式と作成の流れを追加しました。

マイ避難カードって?

 もし災害が起こった場合、「いつ」「どこに」「どうやって」避難をするのか、事前に決めて書いておくものです。特に、「いつ」を決めることが重要で、「いつ」になったら避難を始めるという意味で、「避難スイッチ」と呼ばれたりもします。

なぜマイ避難カードを作成するの?

 「マイ避難カード」を作成すると、どのような効果があるのでしょうか。例えば、「どこへ」避難するかについて考えた場合、指定避難所や、知人・親戚宅、近隣のマンションなど候補があげられます。マイ避難カードを作成する時は、災害が起きていない平常時なので、このような候補地を何カ所か把握しておけば、最悪の場合の選択肢が増えます。「最善は指定避難所に避難することだが、指定避難所に避難できない場合、近隣のマンションに避難しよう」といった次善策を持つことができます。

 マイ避難カードの作成は、災害時に、「どうしていいかわからない」「なすすべがない」といった状態をなくしていく効果があります。

マイ避難カードを作成しよう

ハザードマップ39から42ページ、裏表紙

 ハザードマップ40から42ページに、マイ避難カード作成の一例を掲載しています。ぼっくりんと高砂さんのやりとりの中で、マイ避難カードができあがっていく様子を参考に、自分の家ではどうなるのかを考えてみましょう。

出前講座の活用を!

危機管理室 電話番号079-443-9008

 ハザードマップは、マイ避難カードの作成など、活用して初めてその真価を発揮します。しかし、マイ避難カードをどのように作成していいかわからないこともあるかと思います。

 危機管理室では、令和3年度から出前講座のメニューに、「ハザードマップを活用してマイ避難カードを作成しよう」を創設しています。市の職員と地域の皆さんとで、一緒にマイ避難カードの作成を行う講座です。ぜひご活用ください。

家族や地域で防災会議をしましょう

 大切な命を守るためには、災害時にどのような避難行動をとるかが重要です。「マイ避難カード」のように、事前に「いつ」「どこへ」「どうやって」避難をするかを決めることは大変有効です。

 しかし、災害発生の恐れがある場合、たくさんの情報が飛び交うため、特に高齢者は事前に決めた「いつ」を知ることが難しい場合があります。

 このような事態に備えるためにも、定期的に家族や地域で防災会議を開き、取り決めたことなどを共有し、「避難を開始するタイミングで誰が誰に電話連絡をする」などの役割分担を話し合いましょう。 また、避難する予定の避難場所までの経路や、途中の危険な箇所についても話し合い、災害時により安全に避難できるようにしましょう。

改訂されたハザードマップについて、兵庫県立大学の阪本教授と高砂市連合自治会の松本さんにお話を伺いました

ハザードマップを使いこなすためのポイント

 高砂市ハザードマップには、災害による被害の範囲、被害の程度、被害の発生確率などの最新の被害予測情報が掲載されています。例えば、大雨ハザードマップには、想定最大規模の降雨により浸水が想定される区域に関する情報や、豪雨時の避難場所に関する情報が掲載されています。

 ハザードマップは、見るだけではなく理解しておくことが大切です。理解するためにも、必ず裏表紙の「マイ避難カード」をつくるようにしてください。

 ハザードマップを理解するためのポイントは次の点にあります。

  1. ハザードマップで自分の家がある場所を探してください。水害・高潮・津波・地震などにより被害を受ける可能性があるかを正確に把握しておきしましょう。
  2. 避難には「逃げどき」「逃げ場所」を決めることが大切です。「いつ」「どこに」逃げるのか、マイ避難カードを活用して決めておきましょう。

まずは自分にできることから

 近年、日本各地で、今まで経験したことがないような集中豪雨による河川氾濫・土砂災害、地震による津波などがテレビで報道されています。

 高砂市内や周辺には、加古川、法華山谷川、松村川、天川が流れ、播磨灘にも面しており、いつ自分が被害に遭うか分かりません。一人ひとりが今いる場所が安全なのか、どこへ避難すれば良いのかを確認しておく必要があります。自分の身は自分で守らなければなりません。

 まず、自分にできることから始めてみましょう。その一つが「マイ避難カード」を作ることです。今回改訂された「高砂市ハザードマップ」の裏表紙には、「マイ避難カード」が示されています。

 「何を持って」「どこへ」避難するのか、緊急時にはとっさの判断が難しくなります。それに、避難する際に持参する物は、人によって違います。それぞれが避難袋の中身を確認し、避難袋の保管場所などを、普段から家族で共有しておくことも大事だと思います。また、お年寄りの方には家族や近隣からの声かけが重要だと思います。

 改訂された高砂市ハザードマップをぜひ役立ててください。市には、市民に対して丁寧な説明と支援をお願いします。

令和3年度個人住民税(市・県民税)

課税課 電話番号079-443-9015

 令和3年1月1日現在、市内に住所を有する人は、令和2年中の所得金額などを基に計算された、均等割額と所得割額の合計額により、個人住民税(市・県民税)が課税されます。

 普通徴収(一般・口座)、年金特別徴収の納税通知書は、6月中旬に発送します。

未婚のひとり親に対する税制上の措置と寡婦・寡夫控除の見直し

 「婚姻歴の有無による不公平」と「男性のひとり親と女性のひとり親との間の不公平」を同時に解消し、すべてのひとり親家庭に対して公平な税制を実現するため、令和3年度から次のとおり寡婦控除と寡夫控除が見直されました。

  • 婚姻歴の有無や性別にかかわらず、生計を一にする子(総所得金額等48万円以下)がいるひとり親を対象に、「ひとり親控除」が適用されます(控除額30万円)。
  • 右記以外の寡婦は、これまでと同様の控除額(26万円)を適用し、子以外の扶養親族がいる寡婦にも所得制限(合計所得金額500万円以下)が設けられます。

減免制度があります

 前年中の総所得金額が600万円以下で、退職・失職などにより所得が著しく減少し、市・県民税の納付が困難になった人は、減免を受けられる場合があります。納期限までに課税課にご相談ください。

 納期限を過ぎたものは対象外です。

市・県民税の相談窓口

 新型コロナウイルス感染症の拡大防止の観点から、市・県民税の相談窓口を分散します。相談窓口は次のとおりです。

  • 課税内容の相談 課税課(本庁舎1階)
  • 市・県民税の減免の相談、手続き 市・県民税減免相談窓口(南庁舎2階)
  • 納付の相談 債権管理課(本庁舎1階) 電話番号079-443-9018

 減免申請書や市・県民税申告書は、市ホームページから取り出せます。できる限り郵送での提出をお願いします。

「じょうとんバス」特集(3) もっと便利に!ますます便利に!第1弾 サイクル&バスライド

都市政策課 電話番号079-451-6799

サイクル&バスライドって?

 「サイクル&バスライド」は、10月の「じょうとんバス」再編と同時にバス利用者の利便性を高める取り組みです。自宅から自転車でバス停留所付近の駐輪場まで行き、そこからバスに乗り換えて目的地まで向かう交通システムです。

サイクル&バスライドを体験!

(1)市役所を出発GO~!

サイクル&バスライドの仕組みは簡単!誰でも利用可能です。

まずは、協賛店の駐輪場まで自転車で行ってみよう!

(2)駐輪場を利用しよう!

協賛店に到着!協賛店の駐輪場は、自由に利用できて便利ですね。

自転車の施錠は忘れずに!

ここから最寄りのバス停へ

(3)バスに乗り換え目的地へ!

協賛店の駐輪場からバス停はすぐそこ!

バスに乗り込み目的地へ。

帰りのついでに買い物もできて便利♪

バス停から自転車で帰れるのは楽ですね。

利用上の注意点
  • 協賛店などの営業時間帯のみ、駐輪場の利用が可能となります。
  • 盗難・事故などのトラブルには、市・協賛店などは一切責任を負いません。
  • 長期間の駐輪など、他人の迷惑になる自転車は、撤去・処分します。

株式会社マルアイとの調印式

 令和3年4月23日(金曜)に「サイクル&バスライド」について、株式会社マルアイと「公共交通サービスの連携に関する協定」の調印式を行いました。この協定により、10月から「じょうとんバス」を利用する人もマルアイの駐輪場が利用できるようになりました!

 これを機に、市内の協賛店や病院などと協力してサイクル&バスライドを推進していきます!

兵庫県知事選挙

選挙管理委員会 電話番号079-443-9057

選挙に関する情報は、市ホームページ、市公式スマートフォンアプリ「たかさごナビ」などをご覧ください。

投票

  • とき 7月18日(日曜) 7時から20時
  • ところ 各投票所(開票 21時から 生石研修センター)

投票所お知らせ券(入場券)

  • 投票所お知らせ券(入場券)は個人ごとに作成し、1世帯6人分までをまとめて1枚の封書で郵送します。
  • 投票の際は、各自の券を受付係にお渡しください。
  • 券は、投票の日時や場所をお知らせするもので、券がなくても、本人の確認ができれば投票できます。
  • 券裏面の宣誓書は、期日前投票をしない場合は記入不要です。

選挙公報

 自治会などから各世帯に配布します。

 各市民サービスコーナー・市民コーナーにもあります。

投票所(全29投票所)

 投票所お知らせ券(入場券)に記載されている投票所をご確認ください。

投票できる人

次の要件をすべて満たす人(選挙人名簿に登録されている人)

  • 平成15年7月19日までに生まれた
  • 令和3年3月31日までに高砂市に転入(住民登録)した
  • 引き続き3カ月以上市内に住んでいる

下記に該当する人は、投票できる場合があります。詳しくは、選挙管理委員会までお問い合わせください。

県内から転入

  • 県内から転入 令和3年3月31日以前 高砂市で投票できます
  • 県内から転入 令和3年4月1日以後 旧住所地で投票できます 「引き続き県内居住証明書」が必要

県内へ転出

  • 県内へ転出 令和3年3月31日以前 新住所地で投票できます
  • 県内へ転出 令和3年4月1日以後 高砂市で投票できます 「引き続き県内居住証明書」が必要

県外から転入​​​​​​​

  • 県外から転入 令和3年3月31日以前 高砂市で投票できます
  • 県外から転入 令和3年4月1日以後 投票できません

注意事項

  • 県外へ転出の人は投票できません。
  • 旧住所地、新住所地で投票する場合は、異動先の選挙人名簿に登録されていることが必要です。
  • 「引き続き県内居住証明書」は、各市区町の住民票の発行窓口にお問い合わせください。

新型コロナウイルス感染症対策

 投票所では、消毒液設置などの感染症予防対策を実施しますが、来場の際はマスクの着用やせきエチケットなど、感染症予防に努めていただくようお願いします。

 投票所備え付けの鉛筆の代わりに、選挙人が持参した鉛筆(HB以上の濃さ)を使用することができます。

 ボールペン、フェルトペンなどは使用できません。

不在者投票

 仕事や旅行などで遠方に滞在しているため市内で投票できない人は、滞在地の選挙管理委員会で不在者投票ができます。また、不在者投票ができる病院や施設などに入っている人は、その施設内で不在者投票ができます。

投票期間

7月2日(金曜)から17日(土曜)

郵便等による不在者投票

 次に該当する人は、自宅や療養先などから郵便等による不在者投票ができます。

 事前に郵便等投票証明書が必要です。詳しくは、選挙管理委員会までお問い合わせください。

  • 介護保険で「要介護5」に認定されている
  • 身体障害者手帳または戦傷病者手帳を持ち、両下肢・体幹・移動機能障がい、心臓・腎臓・呼吸器・ぼうこう・直腸・小腸などの障がいの程度が一定以上ある

請求期限

7月14日(水曜)

期日前投票

 仕事や旅行などのため、投票日に投票できない人は、期日前投票ができます。

 投票所お知らせ券(入場券)裏面の「宣誓書」に必要事項を記入の上、持参してください。(印鑑不要)

  • 券がなくても本人確認ができれば投票できます。
  • 期日前投票の際に年齢が満18歳未満の人は、不在者投票になります。市役所南庁舎4階選挙管理委員会で投票を行ってください。

期日前投票の投票所と開設期間

 次のいずれかの投票所をご利用ください。

  • 市役所西庁舎2階期日前投票所
    7月2日(金曜)から17日(土曜) 8時30分から20時
  • イオン高砂店3階会議室
    7月10日(土曜)・11日(日曜)・17日(土曜) 9時から20時

 開設期間・時間が投票所によって異なるのでご注意ください。

 投票日に近づくにつれて、期日前投票所への来場者が増える傾向にあります。

 混雑する時間帯を避けて来場していただくようお願いします。

国保年金課からのお知らせ

特定健診を受けましょう!

国保年金課国保給付係 電話番号079-443-9020

特定健診の「基本項目」は無料です!病気の予防・早期発見のために年に1回、特定健診を!

 特定健診では、メタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)やその予備群に該当する人を見つけ、一人ひとりにあった特定保健指導を行うことにより、生活習慣を改善するための支援を行っています。

 自身の健康の確認・維持のため、積極的に受診しましょう。

対象

 次の要件をすべて満たす人

  • 受診日時点で高砂市国民健康保険に加入している
  • 令和3年3月31日時点で40から74歳
注意事項
  • 75歳になる人は、誕生日の前日まで
  • 妊産婦、海外在住、刑務所入所中、長期入院中、施設に入所・入居中の場合は対象外です。

受診券

 対象者には、6月上旬に特定健康診査受診券と問診票を送付します。受診券などが届いていない、または年度途中に加入した人は、国保給付係までお問い合わせください。

 他の医療保険に加入している人は、それぞれの医療保険者に確認してください。

特定保健指導(対象者のみ)

 特定健診を受けた後に医師、保健師、管理栄養士などによる生活習慣改善のための保健指導を受けることができます。

健診内容(基本項目)

問診、血圧測定、身体計測(身長・体重・腹囲・体格指数)、尿・血液検査(血糖値・コレステロール・中性脂肪・肝機能・腎機能)

個別健診・市民病院健診

健診料

基本項目は無料

  • 医療機関によっては、有料で各種がん検診などを追加できる場合があります。
  • 市民病院健診センターの開設に伴い、令和2年度をもって高砂市集団健診A・Bは終了しました。
個別健診
  • 受診期間 6月から令和4年2月28日(月曜)
  • ところ 指定医療機関
    受診券に同封の実施医療機関一覧表をご覧ください。
  • 持ち物 特定健康診査受診券、国民健康保険被保険者証、問診票
  • 申込方法 電話で指定医療機関まで
    健診結果は、受診した医療機関からお渡しします。
市民病院健診

新型コロナウイルス感染症の影響により当面の間、開始日を延期します。

  • ところ 市民病院健診センター
  • 持ち物 特定健康診査受診券、国民健康保険被保険者証、問診票
    持ち物など詳しくは、申し込み後に市民病院健診センターから届く案内をご覧ください。
  • 申込方法 電話で市民病院健診センター(電話番号079-442-3981)まで
    健診結果は、後日自宅に届きます。

人間ドックや会社などの健診(事業主健診)を受診する人

特定健診の項目が含まれているので、健診結果の写しを提出してください。

  • 返信用封筒を送付するので、国保給付係まで連絡してください。
  • 国民健康保険の助成を受けて人間ドックを受診する人は、提出の必要はありません。

国民健康保険人間ドック・脳ドック(上半期)の追加募集

国保年金課国保給付係 電話番号079-443-9020

 令和3年度上半期(4月から9月)の人間ドック・脳ドックの助成希望者を若干名追加募集します。

人間ドック
  • 市民病院(1泊2日・1日)
  • 高砂西部病院(1日)
脳ドック
  • 市民病院
  • 森脇神経内科
対象

次の要件をすべて満たす人

  • 高砂市国民健康保険に6カ月以上継続加入している
  • 国民健康保険料の完納世帯
しめ切り

6月30日(水曜)

備考

申込方法など詳しくは、国保年金課国保給付係までお問い合わせください。

各種がん検診受診費用の助成

国保年金課国保給付係 電話番号079-443-9020

 胃がんリスク検診・大腸がん検診・子宮がん検診・乳がん検診の受診費用を助成しています。

 受診前に国保年金課で助成券の申請をしてください。

  • 対象 次の要件をすべて満たす人
    • 高砂市国民健康保険に6カ月以上継続加入している
    • 国民健康保険料の完納世帯
  • 受診期間 6月から令和4年3月31日(木曜)
  • ところ 指定医療機関
    指定医療機関は、たかさご健康だよりをご覧ください。
  • 申込方法 6月1日(火曜)以降に国民健康保険被保険者証と健康お守りカードを持参し、国保給付係まで
    令和4年3月31日時点で75歳の人は無料で受診できるため、助成券の申請は不要です。
  • 受診方法 助成券申請後、指定医療機関へ直接電話で申し込み、検診日当日は被保険者証と助成券を持参してください。

胃がんリスク検診(ABC検診)

内容

血液検査(ピロリ菌検査、ペプシノゲン検査)

対象

40歳以上

  • 平成29年度から令和2年度に受診した人と、過去にピロリ菌の除菌をした人は対象外です。
  • 平成26から28年度に受けた人は、結果が「A群」だった人のみ受診できます。
定員

300人

検査料

1,500円(全額助成)

大腸がん検診

内容

便潜血反応検査(2日法)

対象

40歳以上

定員

300人

検査料

700円(全額助成)

子宮がん検診

内容

細胞診

対象

20歳以上

令和2年度に受診した人は対象外です。

定員

330人

検査料
  • 頚部細胞診 1,700円(全額助成)
  • 頚部・体部細胞診 2,500円(全額助成)

体部細胞診は6カ月以内に不正出血があったなど、医師が認める人のみ

乳がん検診

内容

マンモグラフィ(2方向)、診察指導(個別健診のみ)

対象

40歳以上

令和2年度に受診した人は対象外です。

定員

200人

検査料
  • 個別健診 2,500円(全額助成)
  • 市民病院健診 2,000円(全額助成)

後期高齢者医療の健康診査

国保年金課医療係 電話番号079-443-9021

糖尿病などの生活習慣病を早期発見し、適切な医療につなげて重症化を予防しましょう。6月上旬に後期高齢者医療健康診査受診券を送付します。詳しくは、同封の案内をご覧ください。

  • 受診期間 6月から令和4年2月28日(月曜)
  • 対象 兵庫県後期高齢者医療の被保険者
    長期入院中、施設に入所・入居中の人、今年度すでに同様の検診を受ける人、昭和21年12月1日以降に生まれた人は対象外です。
  • 健診料 無料
  • 受診方法 受診券が届いてから指定医療機関に個別に予約の上、受診してください。
    昭和21年5月1日から11月30日生まれの人には、7月以降に順次、受診券を送付します。
    健診結果は、受診した医療機関からお渡しします。

市民病院健診センターを開設します!

 6月1日(火曜)に、市民病院内に健診センターを開設します。健診センターでの健診は、月曜日から金曜日まで受診できます(一部の健診を除く)。各がん検診などと特定健康診査を同日に受診することもできます。専任医師によるきめ細やかな診察や健診後のフォローも実施します。

 市民病院として、市民の皆さんの疾病予防、健康増進をサポートします。

市民病院健診センター

〒676-8585 荒井町紙町33番1号

市民病院健診担当

電話番号079-442-3981(代表)

受付時間 8時30分から16時

市民病院健診一覧

対象年齢は、令和4年3月31日時点の年齢

項目 生活習慣病健診(開始日未定) 特定健診

  • とき 月曜日から木曜日 13時から
    新型コロナウイルス感染症の影響により、当面の間、開始日を延期します。開始日が決まり次第、市民病院ホ
  • ームページなどでお知らせします。
  • 内容 基本項目 問診、尿検査、血液検査、身体計測、血圧測定、診察
  • 有料オプションあり(心電図)
  • 対象 40から74歳の国民健康保険加入者
  • 自己負担額 無料

項目 生活習慣病健診(開始日未定) 後期健康診査

  • とき 月曜日から木曜日 13時から
    新型コロナウイルス感染症の影響により、当面の間、開始日を延期します。開始日が決まり次第、市民病院ホームページなどでお知らせします。
  • 内容 基本項目 問診、尿検査、血液検査、身体計測、血圧測定、診察
    有料オプションあり(心電図)
  • 対象 後期高齢者医療保険加入者
  • 自己負担額 無料

項目 生活習慣病健診(開始日未定) 健診30

  • とき 月曜日から木曜日 13時から
    新型コロナウイルス感染症の影響により、当面の間、開始日を延期します。開始日が決まり次第、市民病院ホームページなどでお知らせします。
  • 内容 基本項目 問診、尿検査、血液検査、身体計測、血圧測定、診察
    有料オプションあり(心電図)
  • 対象 30歳代 40歳以上の生活保護受給者(無料)
  • 自己負担額 1,000円

項目 がん検診 胃がんリスク(ABC検診)

  • とき 月曜日から金曜日 9時から16時
  • 内容 血液検査(ピロリ菌検査、ペプシノゲン検査)
  • 対象 40歳以上
  • 自己負担額 1,500円

項目 がん検診 大腸がん

  • とき 月曜日から金曜日 9時から16時
  • 内容 便潜血反応検査(2日分の便を採取)
  • 対象 40歳以上
  • 自己負担額 700円

項目 がん検診 結核・肺がん

  • とき 月曜日から木曜日 13時から16時
  • 内容 胸部エックス線直接撮影
  • 喀痰(かくたん)検査(問診で必要とされた人のみ)
  • 対象 20歳以上
  • 自己負担額 1,000円

項目 がん検診 乳がん

  • とき 月曜日から金曜日 14時から16時
  • 内容 マンモグラフィ(2方向)
  • 対象 40歳以上の女性
  • 自己負担額 2,000円

項目 がん検診 前立腺がん

  • とき 月曜日から金曜日 9時から16時
  • 内容 血液検査(PSA検査)
  • 対象 50歳以上の男性
  • 自己負担額 1,500円

項目 その他の検診 肝炎ウイルス

  • とき 月曜日から金曜日 9時から16時
  • 内容 血液検査(B型・C型肝炎)
  • 対象 41・46・51・56・61・66・71歳で過去に検診を受けていない人
  • 自己負担額 無料

項目 その他の検診 骨粗しょう症

  • とき 月曜日から金曜日 14時30分から16時30分
  • 内容 超音波検査(かかとの骨)
  • 対象 30歳以上の女性 60歳以上の男性
  • 自己負担額 1,000円

項目 その他の検診 骨粗しょう症

  • とき 月曜日から金曜日 14時30分から16時30分
  • 内容 DEXA法(腰椎と大腿骨の骨密度測定)
  • 対象 30歳以上の女性 60歳以上の男性
  • 自己負担額 1,500円

年齢、性別により、受けられる項目が異なります。詳しくは、たかさご健康だよりをご覧ください。

にこにこ健康チャレンジ2021

文化スポーツ課 電話番号079-443-9136

 コロナ禍での新しい生活様式の中、健康維持のために運動に取り組みませんか。自分に合った運動を継続的に行って、心もからだも元気に!健康と賞品ゲットを目標にチャレンジしてみましょう。

  • 30日達成できた人には、記念品を贈呈!(先着300人)
  • 100日達成できた人には、高砂市ご当地グッズが抽選で当たります!

チャレンジ期間

6月1日(火曜)から令和4年2月28日(月曜)

対象

市内在住または在勤で18歳以上の人

高校生を除く。

しめ切り

令和4年3月4日(金曜)必着

申込方法

チャレンジカードに必要事項を記入の上、直接または郵送で文化スポーツ課(郵便番号676-8501 高砂市荒井町千鳥1-1-1)まで

  • 各市民サービスコーナー・市民コーナー、総合体育館でも受け付けます。
  • 不備や不正が見つかった場合は、抽選に参加できません。

にこにこ健康チャレンジの流れ

  1. まずは目標を立てましょう
  2. 継続的に行える運動内容を決めましょう
  3. 下記の欄に目標と運動内容を記入したら健康チャレンジ開始!
    自分に合ったペースで運動を行い、16から17ページのチャレンジカードの記録欄に日付を記入しましょう!
  4. 30日達成したら
    17ページ(チャレンジカードの前半パート)を切り取り、必要事項を記入して応募してください。
    チャレンジを続ける場合は、引き続き16ページの後半パートに運動記録を記入してください。
  5. 100日達成したら

 16ページに必要事項を記入して応募してください。

応募は、30日と100日それぞれ1回のみ。

運動するときは次のことに注意しましょう!

  • 体調が悪いときは、無理をしないようにしましょう。
  • 公共空間を利用する場合は、すいた時間帯や場所を選びましょう。
  • 人との間隔を十分にとって運動しましょう。
  • 室内では窓を開け、空気の入れ替えをしましょう。
  • こまめに水分補給をしましょう。

子育て支援室からのお知らせ のびのびすこやか

児童手当現況届の提出を

子育て支援課 電話番号079-443-9024

児童手当を受給している人に、6月上旬に現況届を郵送します。6月1日現在の子どもの養育状況などを確認するために必要です。

現況届の提出がない場合は、令和3年10月(6から9月分)の児童手当の支給ができないのでご注意ください。

  • 受付期間 6月1日(火曜)から30日(水曜) 9時30分から12時 13時から16時
  • 提出方法 現況届に必要事項を記入の上、直接または郵送で子育て支援課(郵便番号676-8501 荒井町千鳥1-1-1)まで

低所得子育て世帯生活支援特別給付金(ひとり親世帯分)

子育て支援課 電話番号079-443-9024

 新型コロナウイルス感染症による影響が長期化する中で、ひとり親世帯の実情を踏まえた生活の支援を行うため、子育て世帯生活支援特別給付金(ひとり親世帯分)を支給します。

 ふたり親世帯を対象とする特別給付金は、詳細が決まり次第、市ホームページや広報たかさごなどでお知らせします。

対象

次のいずれかの要件を満たす人

  • 令和3年4月分の児童扶養手当を受給している
  • 遺族年金・障害年金などの公的年金を受けていることにより児童扶養手当を受給していない
  • 児童扶養手当が全部支給停止となっている、または児童扶養手当を申請していないひとり親世帯で、新型コロナウイルス感染症の影響により収入が大きく減少し、今後1年間の収入見込額が児童扶養手当の受給者と同様の水準となっている

支給額

児童1人につき5万円

しめ切り

令和4年2月28日(月曜)

  • 申請する人の状況によって、申請方法や提出書類が異なります。詳しくは、子育て支援課までお問い合わせください。
  • 令和3年4月分の児童扶養手当を受給している人は、申請不要です。

ファミサポの催し

ファミリーサポートセンター 電話番号079-442-0555

ファミサポおたのしみ交流会(第1回交流会)

  • とき 6月12日(土曜) 10時から11時30分
  • ところ ユーアイ帆っとセンター
  • 対象 ファミリーサポートセンターの会員、子育て中の人
  • 定員 15組
  • しめ切り 6月10日(木曜)
  • 申込方法 電話でファミリーサポートセンターまで

子育て応援講座

第1回提供・両方会員フォローアップ講座&情報交換会

とき・内容

6月28日(月曜)

  • 9時30分から10時30分 子どもとのかかわりと遊び
  • 10時40分から11時30分 提供・両方会員情報交換会
ところ

ユーアイ帆っとセンター

対象

ファミリーサポートセンター提供・両方会員、子育て支援に関心のある人

定員

20人

託児

5人(要予約)

1歳6カ月以上の子ども

しめ切り

6月24日(木曜)

申込方法

電話でファミリーサポートセンターまで

子育て支援センターの催し

申込方法 電話で子育て支援センター 電話番号079-442-2242まで

つどいの広場6月の親子遊び

とき

月曜日・火曜日・木曜日 10時から11時

ところ

子育て支援センター

対象

就園前の子どもと保護者

定員

各6組

内容
月曜日
  • 14日 2歳からの集い
  • 21日 ポリ袋で遊ぼう
  • 28日 集まれ!1歳児
火曜日
  • 22日 赤ちゃんわらべうた
  • 29日 子育てホットタイム
木曜日
  • 17日 お話し大好き

地域DEつどい~いっしょにあそぼ・みんなであそぼ~

とき・内容
  • 6月10日(木曜) リズムで運動
  • 6月24日(木曜) タオルで遊ぼう

いずれも10時から11時

ところ

荒井公民館

対象

荒井地区の就園前の子どもと保護者

定員

各6組

持ち物

お茶

申込期間

6月3日(木曜)から7日(月曜)

赤ちゃんの日(赤ちゃん専用オープンルーム)

10時30分と14時30分に親子遊びを行います。

  • とき 6月9日(水曜) 10時から11時、14時から15時
  • ところ ユーアイ帆っとセンター
  • 対象 おおむね1歳3カ月までの子どもと保護者
  • 定員 各6組
  • 申込日 6月4日(金曜)・5日(土曜)

地域交流事業集まれ!米田っ子サークルのお友達とあそぼう!

  • とき 6月21日(月曜)
  • ところ 総合体育館
  • 内容 音楽あそび
  • 対象 米田地区のサークルに興味のある就園前の子どもと保護者
  • 定員 10組
  • 持ち物 お茶、汗拭きタオル
  • 申込期間 6月11日(金曜)から15日(火曜)

5・6月生まれの誕生会

  • とき 6月23日(水曜) 10時から11時
  • ところ ユーアイ帆っとセンター
  • 対象 5・6月生まれの就園前の子どもと保護者
  • 定員 12組
  • 持ち物 お茶
  • 申込日 6月15日(火曜)・16日(水曜)

父親講座

  • とき 6月26日(土曜) 10時から11時
  • ところ ユーアイ帆っとセンター
  • テーマ パパとあそぼう!
  • 対象 就園前の子どもとお父さん
  • 定員 10組
  • 持ち物 お茶
  • 申込期間 6月14日(月曜)から18日(金曜)

ママボランティア講座

  • とき・内容
  • 7月5日(月曜) ボランティアとは
  • 7月7日(水曜) プチボランティア体験
    いずれも10時から11時
  • ところ ユーアイ帆っとセンター
  • 対象 子育て中のボランティアに興味のあるママ
  • 定員 各6組
  • 持ち物 お茶
  • 申込期間 6月21日(月曜)から30日(水曜)

北部子育て支援センターの催し

申込方法 電話で北部子育て支援センター 電話番号079-433-8866まで

つどいの広場6月の親子遊び

とき

水曜日・金曜日 10時から11時

ところ

北部子育て支援センター

対象

就園前の子どもと保護者

定員

各6組

内容
水曜日
  • 9日 2歳からの集い
  • 16日 新聞紙で遊ぼう
  • 23日 リズムで遊ぼう
  • 30日 食べるの大好き
金曜日
  • 11日 集まれ!1歳児
  • 18日 赤ちゃんわらべうた
  • 25日 エプロンシアターを楽しもう

6月のおはなしルーム

  • 読み聞かせ 10日(木曜) 10時から11時
  • おはなし会 14日(月曜) 10時から11時

定員 各6組

ミュージックケア

  • とき 6月17日(木曜) 10時から11時
  • ところ 北部子育て支援センター
  • 対象 就園前の子どもと保護者
  • 定員 10組
  • 持ち物 お茶、汗拭きタオル
  • 申込日 6月14日(月曜)

わくわくパーク

  • とき 6月28日(月曜) 10時から11時
  • ところ 北部子育て支援センター
  • 内容 制作遊び
  • 対象 就園前の子どもと保護者
  • 定員 6組
  • 持ち物 お茶
  • 申込日 6月21日(月曜)・22日(火曜)

子育て支援室の相談窓口

相談名 ひとり親家庭相談
  • 内容 仕事や資格、生活のさまざまな悩みごとの相談
  • とき 月曜日から金曜日 9時から17時 夜間相談(要予約) 17時から19時
  • ところ 西庁舎2階 子育て支援課
  • 問い合わせ先 子育て支援課 電話番号079-443-9024
相談名 こどもホットライン
  • 内容 家庭環境や子育ての相談
  • とき 月曜日から金曜日 9時から17時
  • ところ 西庁舎2階 子育て支援課
  • 問い合わせ先 子育て支援課 電話番号079-442-2260
相談名 子育て相談
  • 内容 臨床心理士による個別相談
  • とき 6月14日(月曜)・28日(月曜) 13時から15時30分 要予約(定員3人)
  • ところ 西庁舎2階 子育て支援課
  • 問い合わせ先 子育て支援課 電話番号079-442-2260
相談名 保育施設利用者支援相談
  • 内容 保育施設利用に関する相談や一時預かりなどの情報提供
  • とき 月曜日から金曜日 9時から12時、13時から17時
  • ところ 西庁舎2階 幼児保育課
  • 問い合わせ先 幼児保育課 電話番号079-443-9025
児童虐待防止24時間ホットライン(中央こども家庭センター内)

電話番号078-921−9119

雨水を有効活用! 雨水貯留タンク設置費助成

治水対策課 電話番号079-443-9036

雨水貯留タンクってどんなもの?

 雨水貯留タンクは、屋根から雨どいを通して雨を集め、一時的にためておくタンクです。たまった雨水は、植木の水やりなどに利用できます。

 また、大雨の時には、側溝や水路などへの流れ込みを減らす役割もあり、浸水被害の軽減にもつながります。

 タンクの大きさや形状、材質はさまざまなタイプがあります。工務店やホームセンター、インターネット通販などで購入できます。

雨水貯留タンクの設置には市の助成があります!

助成を受けるときは、事前に申請手続きが必要です。購入前に、治水対策課までご連絡ください。

  • 対象 市内の建築物に設置する、容量の総計が80リットル以上の雨水貯留タンク
    建築物1棟当たり1カ所
  • 定員 50人
  • 助成額 購入設置費の2分の1以内
    上限30,000円
    申込方法など詳しくは、治水対策課までお問い合わせください。

雨水を上手に使って節水!

 雨水を資源としてためて利用することで、節水や地球環境について考えてみませんか?

雨水貯留タンクを設置した人の声

  • 花や野菜の水やりが楽しくなりました!
  • 子どもたちにとって環境や治水を学ぶいい機会になりました!
  • 自然の恵みを実感できました。
  • 半額で設置できるのはとってもおトク!

令和2年度情報公開制度・個人情報保護制度の運用状況

情報公開担当 電話番号079-443-9068

情報公開制度

情報公開コーナーの利用状況

  • 開示請求 51件
  • 資料提供 106件
  • 資料閲覧 114件
  • 合計 271件

開示請求に対する決定状況

  • 開示 13件
  • 部分開示 37件
  • 不開示 11件
  • その他 0件
  • 合計 61件

実施機関別開示請求状況

  • 市長 42件
  • 企画総務部 3件
  • 財務部 1件
  • 健康文化部 5件
  • 福祉部 1件
  • 生活環境部 14件
  • まちづくり部 17件
  • 治水対策室 1件
  • 教育委員会 2件
  • 上下水道事業管理者 3件
  • 病院事業管理者 1件
  • 消防長 3件

合計 51件

個人情報保護制度

個人情報の開示請求の状況

開示請求 40件

 訂正・削除・利用停止請求、苦情の申出はありませんでした。

開示請求に対する決定状況

  • 開示 15件
  • 部分開示 27件
  • 不開示 2件
  • その他 0件

合計 44件

実施機関別開示請求の状況

  • 市長 21件
  • 財務部 9件
  • 健康文化部 6件
  • こども未来部 5件
  • 福祉部 1件
  • 病院事業管理者 17件
  • 消防長 2件

合計 40件

情報公開コーナーの資料、図書などは自由に閲覧できます。

みのり会館だよりNo.459 育てよう人権文化

みのり会館 電話番号079-431-6170

 みのり会館では、市がめざす「心の豊かさと人権を尊重したまちづくり」の実現に向けて、市民一人ひとりの人権意識の高揚と啓発活動に取り組んでいます。

 「人権交流学習会」「子どもの人権教育学級」「高齢者学級」など、さまざまな年齢層の人を対象とした交流会や講演会、人権相談を行っています。

令和3年度人権教育推進事業

人権交流学習会(全体学習会1回、班別学習会2回)

  • とき 6月(全体学習会) 7から8月(班別学習会)
  • 内容 地域の人々との交流を深め、差別意識や偏見をなくすための学習会
  • 対象 地域の自治会・婦人会、市内小・中学校PTA会員

子どもの人権教育学級

  • とき 7月、10月
  • 内容 人権を大切にする子育てに関する講演会
  • 対象 市内の幼稚園・こども園・保育園の保護者

人権教育実践講座

  • とき 8月、令和4年1月
  • 内容 豊かな人権感覚と実践力を身につけるための講演会
  • 対象 市内の小・中学校の保護者

講座生人権講話

  • とき 9月
  • 内容 講座生の交流を深め、豊かな人権感覚を身につけるための講演会
  • 対象 みのり会館と中筋老人憩いの家で活動する教養・自主講座生

高齢者学級

  • とき 9月、令和4年2月
  • 内容 毎日を元気に明るく過ごすための健康づくりや講演会
  • 対象 地域の高齢者

女性の人権研修会

  • とき 11月
  • 内容 女性の人権を考え、地域の仲間づくりを進める講演会
  • 対象 地域の婦人会

人権相談

  • とき 毎月1回
  • 対象 市民

みのり会館教養講座・自主講座

講座への参加希望者は、みのり会館までお問い合わせください。

自主講座一覧

講座名 3B体操
  • とき 毎週月曜日 9時から12時
  • ところ みのり会館
講座名 いきいき百歳体操
  • とき 毎週月曜日 14時から15時30分
  • ところ みのり会館
講座名 ふれあい体操
  • とき 毎週水曜日 10時から11時30分
  • ところ みのり会館
講座名 音楽体操
  • とき 毎週水曜日 14時から16時
  • ところ みのり会館
講座名 エアロビクス
  • とき 毎週木曜日 9時45分から10時45分
  • ところ みのり会館
講座名 くるみ絵の会
  • とき 毎週木曜日 13時から16時
  • ところ みのり会館
講座名 大正琴
  • とき 第2・4木曜日 10時から11時30分
  • ところ みのり会館
講座名 織りひめ
  • とき 第2・4木曜日 13時30分から15時30分
  • ところ みのり会館
講座名 日本画
  • とき 第1・3金曜日 9時30分から12時
  • ところ みのり会館
講座名 筋トレ&ストレッチ
  • とき 第1・3金曜日 10時から11時30分
  • ところ みのり会館
講座名 童謡唱歌を歌う会
  • とき 第2・4金曜日 10時から12時
  • ところ みのり会館

教養講座一覧

講座名 書道A(大人)
  • とき 毎週水曜日 19時30分から20時30分
  • ところ みのり会館
講座名 書道B(大人)
  • とき 毎週月曜日 15時から16時
  • ところ みのり会館
講座名 書道C(子ども)
  • とき 毎週水曜日 18時30分から19時30
  • ところ みのり会館
講座名 書道D(子ども)
  • とき 毎週月曜日 16時から17時
  • ところ みのり会館
講座名 織りの会
  • とき 月曜日(月3回程度) 18時30分から20時30分
  • ところ みのり会館
講座名 ちぎり絵
  • とき 第2・3月曜日 9時から12時
  • ところ 中筋老人憩いの家
講座名 暮らしの書道
  • とき 第2・4火曜日 9時から12時
  • ところ 中筋老人憩いの家

備考

新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、講座・イベントなどが延期または中止になる場合があります。

この記事に関するお問い合わせ先

政策部 シティプロモーション室(広報広聴)

〒676-8501
兵庫県高砂市荒井町千鳥1丁目1番1号

電話番号:079-443-9001

お問い合わせはこちら