2021(令和3)年7月号 特集

更新日:2021年10月29日

表紙

6月2日(水曜) ジャガイモ掘り(中筋こども園)

人口と世帯(6月1日現在、外国籍人口を含む)

人口/89,452(ひく64) 世帯/40,007(ひく11)

人口の内訳 男/43,504(ひく36) 女/45,948(ひく28)

高砂市新型コロナワクチン接種のお知らせ

16から64歳の人の接種予約の受け付けを開始します

新型コロナワクチンコールセンター 電話番号 079-443-5556

接種券(クーポン券)の送付

 16から64歳(昭和32年4月2日から平成18年4月1日生まれ)の人に、6月21日(月曜)に接種券を送付しています。

 接種券(クーポン券)は一斉に送付を行いましたが、予約時に混乱が生じないよう、左記のとおり集団接種の予約開始日を3段階に分け、インターネットまたは電話で予約を受け付けます。

  • 12から15歳の接種については、決まり次第広報たかさごなどでお知らせします。
  • 個別接種は、16歳以上の人を対象に予約を開始しています。

接種場所

集団接種
  • 総合体育館
  • 市民病院
注意事項
  • 集団接種会場には、予約時間の5から10分前に来場してください。
  • 駐車料金は無料です。
個別接種

市内協力医療機関

接種費用 無料

今後の集団接種予約開始日と対象

予約開始日 7月5日(月曜) 8時30分から
対象
  • 基礎疾患を有する人
  • 高齢者施設などの従事者(施設が発行した証明書が必要)
予約開始日 7月12日(月曜) 8時30分から
対象
  • 45から64歳の人
  • 市内在住のこども園・保育園・幼稚園の保育士と小・中学校の教諭
予約開始日 7月20日(火曜) 8時30分から
対象
  • 16から44歳の人

予約方法

 接種券(クーポン券)が届いたら、次の方法で接種する会場と日時を予約してください。

集団接種の予約方法

インターネット予約

市公式アプリ「たかさごナビ」または特設予約サイトから予約

電話予約

電話でワクチンコールセンター(電話番号079-443-5556)に予約

土曜日・日曜日、祝日を含む8時30分~17時15分

個別接種の予約方法

 3ページまたは接種券(クーポン券)に同封の個別接種協力医療機関一覧を参考に、各医療機関が指定する方法で予約してください。

基礎疾患を有する人・高齢者施設などの従事者の接種

 基礎疾患を有する人・高齢者施設などの従事者は、高齢者の次にワクチン接種を受けることができます。

基礎疾患を有する人

対象 16歳以上で、基礎疾患があり通院または入院している人、またはBMIが30以上の人

  • 予約時に、該当する基礎疾患をお伝えください。
  • 基礎疾患の範囲について詳しくは、市ホームページをご覧ください。
基礎疾患を有する人の確認方法

診断書などの証明書は必要ありません。接種の際に、予診票の質問事項に記入してください。

障がいを有する人

次の人は7月5日(月曜日)から集団接種の予約ができます。

  • 慢性の呼吸器、心臓、腎臓、肝臓などの内部疾患に伴う身体障害者手帳の所持者
  • 重症心身障害者
  • 精神障害者保健福祉手帳の所持者(自立支援医療(精神通院)受給者証所持者を含む)
  • 療育手帳の所持者

対象者の範囲について詳しくは、障がい福祉課(電話443-9027)までお問い合わせください。

高齢者施設などの従事者

高齢者施設などの従事者は、接種順位の上位であることを証明する「証明書」を勤務する高齢者施設などで発行してもらい、接種を受ける際に医療機関などで接種券(クーポン券)などと一緒に提示する必要があります。詳しくは、市ホームページをご覧ください。

個別接種協力医療機関一覧

  • 接種券(クーポン券)が届いてから予約することができます。
  • 各医療機関で予約方法が異なるので、下記の表をご確認ください。
  • 集団接種も含み、2カ所以上の予約はしないでください。
  • キャンセルする場合は、必ず予約した医療機関で手続きしてください。

高砂

加古皮フ科
電話番号

079-444-2344(予約専用電話)

予約方法
  • 電話
  • 窓口
留意事項

予約は診療時間内のみ

河野クリニック
電話番号

079-444-2112

予約方法
  • 電話
  • 窓口
留意事項
  • 新規の受付は窓口受付のみ、人数制限あり
  • 予約時に健康保険証とクーポン券を持参してください
三木医院
電話番号

079-442-2495

予約方法
  • 電話
  • 窓口
留意事項

予約受付は9時から11時30分

横山外科胃腸科医院
電話番号

079-442-0377

予約方法
  • 電話
  • 窓口
留意事項

かかりつけの患者のみ

織田医院
電話番号

079-442-0662

予約方法

窓口

留意事項
  • 7月1日(木曜)から当日受付で当日接種(20人前後)
  • 当日の12時受付開始(月曜日から土曜日、祝日を除く)

荒井

市民病院
電話番号

080-4003-6288 080-4003-6342(いずれも予約専用電話)

予約方法
  • 電話
  • 窓口
  • インターネット
留意事項
  • インターネットでの予約受付は、24時間受付(市民病院ホームページから)
  • 予約専用電話での予約受付は平日の9時から11時、15時から16時
  • 窓口での予約受付は平日の10時から12時 1階専用窓口まで

伊保

泉外科医院
電話番号

079-447-1111

予約方法
  • 電話
  • 窓口
留意事項

接種日は当院指定

大森産婦人科医院
電話番号

079-448-1103

予約方法

電話

留意事項

予約受付は診療時間内に電話予約

鹿岳胃腸科・内科
電話番号

079-447-3551

予約方法

窓口

留意事項

かかりつけの患者のみ

松本医院
電話番号

079-447-0341

予約方法
  • 電話
  • 窓口
留意事項
  • かかりつけの患者のみ
  • 予約は診療時間内のみ(8時45分から)
山名クリニック
電話番号

079-448-1313

予約方法
  • 電話
  • 窓口
  • インターネット
留意事項

クーポン券を持っている人のみ

中筋

大北・牛尾クリニック
電話番号

079-447-1855

予約方法

電話

留意事項

かかりつけの患者のみ(1日6人まで)

曽根

大森整形外科医院
電話番号

079-448-5000

予約方法

窓口

留意事項
  • 予約は診療時間内のみ(木曜日・土曜日は午前中のみ)
  • 12時30分から15時30分は比較的空いている
  • 090-9059-4317(問い合わせのみ)

米田

魚川医院
電話番号

079-432-5226

予約方法

窓口

留意事項
  • 窓口で接種の引換券を手渡し(身分証明書持参で代理の人でも可)
  • 接種希望日は受付不可
  • 予約時にクーポン券を持参してください
小野耳鼻咽喉科
電話番号

079-431-3213

予約方法

電話

留意事項

診療時間内に電話予約のみ

こばやし小児科
予約方法

インターネット

留意事項

詳しくは、ホームページに掲載

東高砂胃腸外科
電話番号

079-432-1119

予約方法
  • 電話
  • 窓口
留意事項

予約は診療時間内のみ

増田内科医院
電話番号

079-433-1313

予約方法

インターネット(電話・窓口は不可)

留意事項
  • かかりつけの患者のみ
  • 詳しくは、ホームページに掲載
  • 定期診察時に医師と予約相談可

阿弥陀

はぎはら内科医院
電話番号

079-447-3343

予約方法

窓口

留意事項

かかりつけの患者のみ(予約専用電話は中止)

森脇神経内科
電話番号

079-448-4800

予約方法
  • 電話
  • 窓口
留意事項

予約は診療時間内のみ 接種日は当院指定

北浜

中村整形外科
電話番号

079-254-5533

予約方法

窓口

留意事項
  • 予約は診療時間内のみ
  • 予約時にクーポン券、お薬手帳、身分証明書を持参してください

じょうとんバス特集(4) もっと便利に!ますます便利に! 第2弾 電子チケットアプリ「PassRu(パスル)」の導入

都市政策課 電話番号 079-451-6799

 10月の再編に向けて、スマートフォンアプリ「PassRu」をじょうとんバスでも利用できるよう取り組んでいます。

 今回の特集では、アプリでできることや便利になる部分を紹介します。

 10月より、スマートフォンアプリで1日乗車券・定期券が買えるようになります

スマートフォンアプリ「PassRu」で何ができるの?

 スマートフォンでじょうとんバスのチケットが購入できます。インターネットにつながっていれば、全国どこでも、いつでもチケットを購入することができます。

 また、事前に決済するため、キャッシュレスで小銭を用意する必要もありません。

どんなチケットが買えるの?

 1日乗車券と定期券が購入できます。

利用方法は?

 チケットを表示したスマートフォンの画面を運転手に見せるだけでOKです。

チケットは払い戻しできるの?

 使用前であれば払い戻しが可能です。ただし、払い戻しには手数料がかかります。

アプリの利用にはお金がかかるの?

 アプリのインストールや利用自体は無料です。ただし、チケットを購入するには、チケット料金がかかります。

チケットの利用期限は?

 チケットごとに使用開始期限が決められています。期限を過ぎたチケットは無効となり、払い戻しもできなくなります。

電波の届かない場所でも使用できるの?

一度オンラインでチケットを使用開始していれば、電波の届かないところでもチケットを表示できます。

「PassRu」の利用は10月からとなります。

毎月、最終金曜は「マイバス・マイ電車の日」公共交通を利用しましょう!

未来をつくるあなたの一票大切に 兵庫県知事選挙

選挙管理委員会 電話番号 079-443-9057

投票

  • とき 7月18日(日曜) 7時から20時
  • ところ 各投票所

投票所お知らせ券(入場券)に記載されている投票所をご確認ください。(開票 21時から 生石研修センター)

選挙に関する情報は、市ホームページ、市公式アプリ「たかさごナビ」などをご覧ください。

投票できる人

次の要件をすべて満たす人(選挙人名簿に登録されている人)

  • 平成15年7月19日以前に生まれた
  • 令和3年3月31日以前に転入(住民登録)した
  • 引き続き3カ月以上市内に住んでいる

選挙公報

自治会などから各世帯に配布されます。
各市民サービスコーナー・市民コーナーにもあります。

投票所お知らせ券(入場券)

 投票所お知らせ券(入場券)は個人ごとに作成し、1世帯6人分までをまとめて1枚の封書で告示日(7月1日)以降に郵送します。投票の際は、各自の券を受付係にお渡しください。

 この券は、投票の日時や場所をお知らせするもので、券がなくても本人の確認ができれば、投票できます。

券裏面の宣誓書は、期日前投票をしない場合は記入不要です。

新型コロナウイルス感染症対策

 投票所では、消毒液の設置などの感染症予防対策を実施しますが、来場の際はマスクの着用やせきエチケットなど、感染症予防に努めていただくようお願いします。

 投票所備え付けの鉛筆の代わりに、選挙人が持参した鉛筆(HB以上の濃さ)を使用することができます。

ボールペン、フェルトペンなどは使用できません。

期日前投票

 仕事や旅行などで投票日に投票できない人は、期日前投票ができます。

 投票所お知らせ券(入場券)裏面の「宣誓書」に必要事項を記入の上、持参してください。(印鑑不要)

  • 券がなくても本人確認ができれば投票できます。
  • 期日前投票の際に年齢が満18歳未満の人は、不在者投票になります。市役所南庁舎4階選挙管理委員会で投票を行ってください。

期日前投票の投票所と開設期間

次のいずれかの投票所をご利用ください。

  • 高砂市役所西庁舎2階 期日前投票所
    7月2日(金曜)から17日(土曜) 8時30分から20時
  • イオン高砂店3階会議室
    7月10日(土曜)・11日(日曜)・17日(土曜) 9時から20時

開設期間・時間が投票所によって異なるのでご注意ください。

保険年金室からのお知らせ

国民健康保険・介護保険・後期高齢者医療の保険料

国民健康保険・介護保険の保険料、後期高齢者医療の納付に関すること

賦課収納課 電話079-443-9072

後期高齢者医療の保険料の賦課内容に関すること

兵庫県後期高齢者医療広域連合事務局 電話078-326-2021

備考

 令和3年度の納付通知書は、7月中旬に送付します。

減免制度

 前年中の給与所得や営業所得に保険料がかかっており、災害・退職・失業・営業不振などによって所得が著しく減少している人は、保険料を減免できる場合があります。

また、介護保険料では、保険料段階が第1から3段階の人で、収入が少なく生活に困窮している人も、減免の対象となります。詳しくは、7月中旬に郵送する保険料納付通知書をご覧ください。

 納期限を過ぎた保険料は、減免の対象にならないので、早めにご相談ください。

新型コロナウイルス感染症の影響による減免制度

 新型コロナウイルス感染症の影響による減免制度は、決定次第、市ホームページや広報たかさごでお知らせします。

保険料の納付方法

特別徴収(年金からの天引き)

 年金支払月に、年金からの天引きにより年6回で納付します。

普通徴収(納付書・口座振替)

 1年間の保険料を、7月から9回に分けて納付します。

口座振替に変更できます

 変更を希望する人は、各金融機関で手続きしてください。

申し出から切り替えに2から3カ月かかります。

コンビニエンスストアでの納付書納付

 国民健康保険料は令和2年度から、介護保険料・後期高齢者医療保険料は令和3年度からコンビニエンスストアでの納付が可能となりました。支払いができるコンビニエンスストアは、納付書裏面に記載しています。

 納付額が30万円を超えるもの、金額を訂正したもの、バーコードが読み取れないもの、再発行した納付書などでバーコードの印刷がないものは、コンビニエンスストアでの取り扱いはできません。

スマートフォン決済アプリでの納付書納付

 国民健康保険料・介護保険料・後期高齢者医療保険料は、新たにスマートフォン決済アプリでの納付が可能となりました。対応の決済アプリは、納付書裏面に記載しています。

 納付額が30万円を超えるもの(au PAYは25万円を超えるもの)、金額を訂正したもの、バーコードが読み取れないもの、再発行した納付書などでバーコードの印刷がないものは、スマートフォン決済アプリでの取り扱いはできません。

介護保険制度の負担割合証・負担限度額認定証

介護保険課 電話番号:079-443-9063

介護保険負担割合証の発送

 要介護、要支援または事業対象者の認定を受けている人に、7月中旬に介護保険負担割合証を送付します。負担割合は所得に応じて決まります。介護サービスを受けるときは、被保険者証と一緒に提示してください。

介護保険負担限度額認定申請の更新

 現在交付している介護保険負担限度額認定証の有効期限は7月31日(土曜)です。 交付を受けている人に、6月に更新の申請書を送付しています。8月1日以降も引き続き認定を受けたい人は、申請書に必要事項を記入の上、添付書類を添えて介護保険課に提出してください。

後期高齢者医療制度の被保険者証・認定証

  • 国保年金課 電話番号 079-443-9021
  • 兵庫県後期高齢者医療広域連合事務局 電話078-326-2021

被保険者証

 被保険者証の更新時期は毎年8月1日です。

 8月からは、7月中旬に送付する新しい被保険者証を使用してください。

短期被保険者証

 保険料の納付状況によっては、有効期間が短い被保険者証(短期被保険者証)を送付することがあります。納付が困難な事情がある場合は早めに相談してください。

一部負担金の割合

 8月以降の一部負担金の割合は、同一世帯内の被保険者の令和2年中の所得により算出された令和3年度の住民税課税所得と令和2年中の収入額をもとに計算されます。

 また、世帯状況の異動や所得の更正により、随時変更されることがあります。

 被保険者証を医療機関などの窓口で提示すれば、かかった医療費のうち、下表の「負担割合」の支払いで治療を受けることができます。

自己負担限度額

 同一の医療機関で1カ月(同じ月内)の医療費の一部負担金が高額になったときは、下表の「自己負担限度額(月額)」までの支払いとなります。

同一の医療機関でも、入院・外来・歯科は別々に計算します。

所得区分による限度額

 所得区分が「低所得者1・2」の人は「限度額適用・標準負担額減額認定証」を、所得区分が「現役並み所得者1・2」の人は「限度額適用認定証」を被保険者証と一緒に提示すれば、各医療機関などの1カ月間の窓口での支払いが、外来・入院とも区分に応じた限度額までとなります。

  •  柔道整復、鍼灸、あんまマッサージの施術などは除く。
  • 入院時の食事代なども減額されます。

「限度額適用・標準負担額減額認定証」、「限度額適用認定証」

 認定証の更新時期は、毎年8月1日です。現在、認定証を交付されていて、8月以降も引き続き対象となる人には、7月中旬に被保険者証と一緒に認定証を送付します。

 「低所得者1・2」または「現役並み所得者1・2」の要件を満たし、認定証の申請をしていない人は、国保年金課へ申請してください。

区分 現役並み所得者(注釈1)3
  • 所得 同一世帯にいる後期高齢者医療被保険者の住民税課税所得額が690万円以上
  • 負担割合 3割(注釈2)
  • 自己負担限度額(月額)外来 入院 252,600円たす(総医療費ひく842,000円)かける1パーセント【過去12カ月以内に3回以上、上限額に達した場合の、4回目以降の自己負担限度:140,100円】
  • 入院時の食事代標準負担(1食当たり) 460円(注釈3)
区分 現役並み所得者(注釈1)2
  •  所得 同一世帯にいる後期高齢者医療被保険者の住民税課税所得額が380万円以上
  • 負担割合 3割(注釈2)
  • 自己負担限度額(月額)外来 入院 167,400円たす(総医療費ひく558,000円)かける1パーセント【過去12カ月以内に3回以上、上限額に達した場合の、4回目以降の自己負担限度:93,000円】
  • 入院時の食事代標準負担(1食当たり) 460円(注釈3)
区分 現役並み所得者(注釈1)1
  • 所得 同一世帯にいる後期高齢者医療被保険者の住民税課税所得額が145万円以上
  • 負担割合 3割(注釈2)
  • 自己負担限度額(月額)外来 入院 80,100円たす(総医療費ひく267,000)かける1パーセント【過去12カ月以内に3回以上、上限額に達した場合の、4回目以降の自己負担限度:44,400円】
  • 入院時の食事代標準負担(1食当たり) 460円(注釈3)
区分 一般
  • 所得 同一世帯に上記の後期高齢者医療被保険者がいない
  • 負担割合 1割
  • 自己負担限度額(月額)
    • 外来 18,000円(年間上限144,000円)
    • 入院 57,600円【過去12カ月以内に3回以上、上限額に達した場合の、4回目以降の自己負担限度:44,400円】
  • 入院時の食事代標準負担(1食当たり) 460円(注釈3)
区分 低所得者2
  • 所得 世帯員全員が住民税非課税
  • 負担割合 1割
  • 自己負担限度額(月額)
    • 外来 8,000円
    • 入院 24,600円
  • 入院時の食事代標準負担(1食当たり) 210円(注釈4)
区分 低所得者1
  • 所得 世帯員全員が住民税非課税で、各所得が0円(公的年金等控除は80万円で計算)
  • 負担割合 1割
  • 自己負担限度額(月額) 外来 8,000円 入院 15,000円
  • 入院時の食事代標準負担(1食当たり) 100円
注釈1

次のいずれかに該当する場合は、申請により「一般」区分になります(対象となる可能性がある人には申請書を送付しています)。

  • 同一世帯の被保険者が1人で、保険者の前年の収入額が383万円未満
  • 同一世帯の被保険者が1人で、同一世帯に70歳以上75歳未満の人全員の前年の収入合計額が520万円未満
  • 同一世帯に被保険者が2人以上で、被保険者全員の前年の収入合計額が520万円未満
注釈2

昭和20年1月2日以降に生まれた被保険者がいる世帯は、被保険者全員の基礎控除後の総所得金額等の合計額が210万円以下であれば、1割負担になります。

注釈3
  • 指定難病患は260円です。
  • 精神病床に平成27年4月1日以前から平成28年4月1日まで継続して入院し、引き続き何らかの病床に入院している人は、当分の間260円になります。
注釈4

過去12カ月の入院日数が90日を超える場合は、申請により91日目からの160円になります。

美化センターからのお知らせ

正しいごみの分別・排出の徹底を!

計画管理課 電話番号 079-448-5260

混ぜればごみ、分ければ資源!

 紙類・布類、あきかん、ペットボトル、小型電子機器などは資源物であり、正しく分別・排出することでリサイクル資源として有効に活用できます。

 間違ったごみの排出は、ごみ処理量を増やし、地球環境への負荷とごみ処理費用を増大させます。ごみを出すときは、正しいごみの分け方と排出マナー・ルールを守るようにお願いします。

 詳しくは、「2021年度版家庭ごみの分け方・出し方」をご覧ください。市ホームページでもご覧いただけます。

小さなプラスチック類は燃えるごみです!

 小さなプラスチック製のものが、燃えないごみとして排出されているケースが多く見られます。プラスチックやビニール、ゴム、革などの燃える素材で、45リットル以下のポリ袋に入る大きさのものは、燃えるごみで出してください。燃えないごみで処理した場合、燃えるごみの約4倍もの処理費用がかかります。

ファスナーなど取り外せない金具は付けたまま燃えるごみで出してください。取り外せる金具は燃えないごみで出してください。

あきかん、あきびん、ペットボトルの分別の徹底を!

 あきかんやあきびん、ペットボトルなどの資源物が、燃えないごみとして排出されているケースも多くみられます。

 あきかんやあきびん、ペットボトルは正しく分別し、指定の収集日に出してください。

 それぞれの対象は次のとおりです。

あきかん

飲料・食品の入っていたあきかん、スプレーかん類

あきびん

ジュース・お酒・栄養ドリンク剤などの飲み物のびん、調味料やジャムなど食料用のびんなど

ペットボトル

ジュース、お茶、お酒などの飲料用の容器、しょう油加工品、みりん風調味料、食酢、調味酢、ドレッシング調味料容器など

注意事項

 対象外のあきかん・あきびんは燃えないごみ、対象外のペットボトルは燃えるごみで出してください。

 粗大ごみの日に洗剤やシャンプーの容器、飲料用・食品用のかん、スプレーかんが排出されています。

 小さなプラスチック類は燃えるごみの日に、かん類はあきかんの日に出してください。

 燃えないごみの日に食品用のびん、飲料用・食品用のかんが排出されています。それぞれあきびんの日、あきかんの日に出してください。

高砂市廃棄物減量等推進審議会委員募集

計画管理課 電話番号079-448-5260

ごみの減量化・再資源化を推進するための施策などについて、皆さんの意見を反映させるための委員を募集します。

任期

10月1日から
令和5年9月30日

報酬

1回9,000円

対象

市内在住の20歳以上で、年数回程度の平日昼間の会議に出席できる人

募集人数

2人

選考方法

書面審査、面接

申込期間

7月1日(木曜)から30日(金曜)

申込方法

申込書に必要事項を記入の上、小論文を添えて直接または郵送で美化センター計画管理課(〒676-0074 高砂市梅井6-1-1)まで

注意事項

  • 小論文テーマは「ごみ減量化・再資源化における市民及び行政の役割について」
  • 申込書・小論文原稿用紙は、美化センター計画管理課にあります。市ホームページからでも取り出せます。

できることから始めよう!ごみの減量と再資源化にご協力を!

計画管理課 電話079-448-5260

マイバッグを持参しよう

 プラスチックによる海洋汚染の問題が深刻化しています。

 買い物や出掛ける際には、マイバッグを用意するなど、プラスチックごみの排出抑制に努めましょう。

電動式生ごみ処理機の購入費助成

 生ごみの減量とリサイクルに効果的な、電動式生ごみ処理機の購入費を助成します。詳しくは、計画管理課までお問い合わせください。

助成額

購入費(税抜き)の半額

上限3万円

申込方法

申請書に必要事項を記入の上、領収書、保証書、住民票、市税の完納証明書を添えて計画管理課まで

ダンボールコンポストの無料配布

土壌微生物の力で生ごみを堆肥化することのできるダンボールコンポストを無料配布します。

とき

7月5日(月曜)から16日(金曜)

ところ

美化センター事務所

内容

ダンボール箱、発酵資材、発酵促進剤、説明書

配布数

100個

1世帯につき1セット

申込方法

配布期間内に電話で計画管理課まで

堆肥の引き取りを実施しています!

 「ダンボールコンポストに興味はあるけど、つくった堆肥の使い道がない」

 そんな人にも気軽に取り組んでもらえるよう、美化センターで堆肥の引き取りを行います。引き取った堆肥は、市ノ池公園などで花や木々の堆肥として有効に活用します。堆肥の引き取り時には、ハーブの栽培が簡単に楽しめるハーブ缶をお渡しします。

 生ごみの減量によるリサイクルにチャレンジしてみましょう!詳しくは、計画管理課までお問い合わせください。

持込方法

事前に電話で計画管理課まで連絡の上、堆肥を45リットル以下のポリ袋(透明・半透明)に入れて、美化センター事務所まで

ダンボール箱などに入れたままでの持ち込みは引き取りできません。

引き取りできるもの
ダンボールコンポストによってつくられた堆肥

月1回、1回あたり10から15キログラム程度

電動式生ごみ処理機によってつくられた堆肥

月1回、1回あたり2キログラム程度

一次発酵が終了し、十分乾燥させたものに限る。

引き取りできないもの
  • 一次発酵が終了していないもの
  • ダンボールコンポスト、電動式生ごみ処理機以外で処理されたもの
  • 異物が混入しているもの
  • 腐敗・異臭・コバエなどが発生しているもの
  • 処理されていない生ごみ

水切りグッズの配布

 生ごみの約50から80パーセントは水分です。生ごみは水切りをすることで約8から10パーセント削減できます。

 市では、水切り袋ストッキングや水切り器具(水切りダイエット)の無料配布を行います。

 水切りによる生ごみの減量にご協力ください。

水切り袋ストッキング配布

とき

7月5日(月曜)から

ところ・配布数
  • 市役所本庁受付 1,000袋
  • 各市民サービスコーナー・市民コーナー 各500袋
  • 美化センター事務所 500袋

1人1袋、1回限り

水切りダイエットの配布

とき

通年

ところ

市役所本庁受付、美化センター事務所

戸別ごみ収集「ふれあい収集」

業務施設課 電話番号079-448-5220

 ごみステーションに自らごみを出すことが困難な高齢者や障がい者を対象に、戸別に収集を実施しています。

対象

市内の住所に一人で居住し、次のいずれかの要件に該当する人

  • 65歳以上で、介護保険のホームヘルプサービスの利用者(要介護2以上)
  • 障害福祉サービスのホームヘルプサービスの利用者(障害支援区分3以上)

家族や近所など、周囲の協力を得られる人を除く。

申込方法

申請書に必要事項を記入の上、直接または郵送で美化センター(郵便番号676-0074 高砂市梅井6-1-1)まで

  • 申請書は美化センター、各市民サービスコーナー・市民コーナー、障がい福祉課にあります。市ホームページからでも取り出せます。
  • 代理人による申請も可
  • 書類審査後、訪問して現況の確認を行います。

子育て支援室からのお知らせ のびのびすこやか

子育て支援センターの催し

申込方法 電話で子育て支援センター 電話番号079-442-2242まで

つどいの広場7月の親子遊び

とき

月曜日・火曜日・木曜日 10時から11時

ところ

子育て支援センター

対象

就園前の子どもと保護者

定員

各6組

内容
月曜日
  • 12日 新聞紙で遊ぼう
  • 26日 赤ちゃんわらべうた
火曜日
  • 6日 楽器で遊ぼう
  • 20日 集まれ!1歳児
木曜日

29日 お話し大好き

地域DEつどい~いっしょにあそぼ・みんなであそぼ~

とき・内容
  • 7月8日(木曜) サーキットで遊ぼう
  • 7月15日(木曜) 紙テープで遊ぼう

いずれも10時から11時

ところ

北浜公民館

対象

北浜地区・曽根地区の就園前の子どもと保護者

定員

各6組

持ち物

お茶

申込期間

7月5日(月曜)から7日(水曜)

両日申し込み可

ベビーマッサージ

  • とき 7月13日(火曜) 10時から11時
  • ところ ユーアイ帆っとセンター
  • 対象 初参加の3から12カ月の子どもと保護者
  • 定員 6組
  • 持ち物 バスタオル、お茶
  • 申込日 7月6日(火曜)

赤ちゃんの日(赤ちゃん専用オープンルーム)

 10時30分と14時30分に親子遊びを行います。

  • ところ ユーアイ帆っとセンター
  • 対象 おおむね1歳3カ月までの子どもと保護者
  • 定員 各6組

7月の赤ちゃんの日

  • とき 7月7日(水曜) 10時から11時、14時から15時
  • 申込日 7月3日(土曜)・4日(日曜)

8月の赤ちゃんの日

  • とき 8月4日(水曜) 10時から11時、14時から15時
  • 申込日 7月26日(月曜)・27日(火曜)

7月生まれの誕生会

  • とき 7月14日(水曜) 10時から11時
  • ところ ユーアイ帆っとセンター
  • 対象 7月生まれの就園前の子どもと保護者
  • 定員 6組
  • 持ち物 お茶
  • 申込日 7月7日(水曜)・8日(木曜)

地域交流事業 集まれ!高砂っ子・荒井っ子サークルのお友達とあそぼう!

  • とき 7月19日(月曜) 10時から11時
  • ところ ユーアイ帆っとセンター
  • 内容 音楽あそび
  • 対象 高砂・荒井地区のサークルに興味のある就園前の子どもと保護者
  • 定員 10組
  • 持ち物 お茶、汗拭きタオル
  • 申込期間 7月12日(月曜)から14日(水曜)

北部子育て支援センターの催し

申込方法 電話で北部子育て支援センター 電話番号079-433-8866まで

つどいの広場7月の親子遊び

とき

水曜日・金曜日 10時から11時

ところ

北部子育て支援センター

対象

就園前の子どもと保護者

定員

各6組

内容
水曜日
  • 7日 七夕遊びをしよう
  • 14日 子育てホットタイム
  • 21日 魚つりごっこをしよう
金曜日
  • 9日 リズムで遊ぼう
  • 16日 赤ちゃんわらべうた
  • 30日 水鉄砲で遊ぼう

7月のおはなしルーム

  • 読み聞かせ 8日(木曜) 10時から11時
  • おはなし会 12日(月曜) 10時から11時

定員 各6組

縁日ごっこ

  • とき 7月27日(火曜)・28日(水曜) 10時から11時
  • ところ 北部子育て支援センター
  • 対象 就園前の子どもと保護者
  • 定員 各8組
  • 持ち物 お茶、汗拭きタオル、 帽子
  • 申込期間 7月19日(月曜)から21日(水曜)

たなばた交流会

ファミリーサポートセンター 電話番号079-442-0555

みんなでたなばた遊びを楽しみましょう♪

  • とき 7月30日(金曜) 10時から11時30分
  • ところ 阿弥陀公民館
  • 対象 ファミリーサポートセンター登録会員、子育て中の人
  • 定員 15組
  • しめ切り 7月28日(水曜)
  • 申込方法 電話番号079-でファミリーサポートセンターまで

子育て支援室の相談窓口

相談名 ひとり親家庭相談
  • 内容 仕事や資格、生活のさまざまな悩みごとの相談
  • とき 月曜日から金曜日 9時から17時 ※ 夜間相談(要予約) 17時から19時
  • ところ 西庁舎2階 子育て支援課
  • 問い合わせ先 子育て支援課 電話番号079-443-9024
相談名 こどもホットライン
  • 内容 家庭環境や子育ての相談
  • とき 月曜日から金曜日 9時から17時
  • ところ 西庁舎2階 子育て支援課
  • 問い合わせ先 子育て支援課 電話番号079-442-2260
  • 相談名 子育て相談
内容 臨床心理士による個別相談
  • とき 7月12日(月曜)・26日(月曜) 13時から15時30分 要予約(定員3人)西庁舎2階 子育て支援課
  • ところ 子育て支援課
  • 問い合わせ先 電話番号079-442-2260
相談名 保育施設利用者支援相談
  • 内容 保育施設利用に関する相談や一時預かりなどの情報提供
  • とき 月曜日から金曜日 9時から12時、13時から17時
  • ところ 西庁舎2階 幼児保育課
  • 問い合わせ先 幼児保育課 電話番号079-443-9025
ホットライン

児童虐待防止24時間ホットライン(中央こども家庭センター内) 電話番号078-921-9119

第67号みちびき

  • 編集 高砂市青少年補導委員協議会 広報部会
  • 問い合わせ先 青少年センター 電話番号079-443-9066

青少年補導委員の活動

 青少年補導委員協議会は、4月に市長から約100人が青少年補導委員として委嘱を受け、2年間の任期で活動を行います。

 市内8地区では各地区委員会として、市域全体では補導委員協議会として、そして広域では東播磨・西播磨の多くの補導委員の皆さんと連携を取り合って幅広く活動を行っています。また、小・中学校、高等学校の先生方にも補導委員として委嘱し、活動していただいています。

 コロナ禍での集会などの自粛や商店の営業制限などで、路上でのたむろなども見受けられます。社会生活が大きく変わる中、社会状況に対応した啓発活動や補導委員活動を行っていきたいと考えます。

各地区補導委員名簿(順不同・敬称略)

高砂地区

  • 東保 弘一
  • 永田 啓一
  • 鎌尾 生久美
  • 西田 州応
  • 下村 晋平
  • 小松 由佳子
  • 大西 差千子
  • 永吉 弘明
  • 吉島 淳
  • 三間 マミ
  • 後藤 公男

荒井地区

  • 大内 章
  • 小山 隆夫
  • 大谷 敬一郎
  • 田中 茂典
  • 眞榮 陽介
  • 田中 伸幸
  • 小南 篤司
  • 久保木 亮太

伊保地区

  • 新谷 康祐
  • 岸本 修
  • 木庭 一成
  • 塩谷 和之
  • 原 博敏
  • 新立 智子
  • 吉岡 剛
  • 山本 幾代
  • 西内 三郎
  • 楠木 匠子
  • 石野 功
  • 池野 達也

中筋地区

  • 奥井 徹
  • 西山 種彦
  • 山城 武夫
  • 中村 玲
  • 山下 陽一
  • 若山 亨
  • 山下 卓実
  • 村上 圭子

曽根地区

  • 佐野 愼介
  • 西谷 文子
  • 名嶋 伸一
  • 鎌田 敬子
  • 木根 和也
  • 北宿 剛司
  • 吉屋 章
  • 奥濃 廣宣
  • 中嶋 康貴

米田地区

  • 中下 秀雄
  • 鷹尾 治久
  • 山脇 和彦
  • 石本 綾子
  • 清水 克紀
  • 長谷川 雅彦
  • 井上 陽介
  • 垣内 徹
  • 三好 恵美
  • 若山 智恵美
  • 阿南 朋和
  • 西谷 慎祐
  • 石崎 徹

阿弥陀地区

  • 後藤 猛虎
  • 田中 利明
  • 野々村 雅之
  • 川端 宏明
  • 香村 郷子
  • 高田 ゆかり
  • 室崎 八千代
  • 野々村 浩好
  • 永井 幹雄

北浜地区

  • 玉井 幸夫
  • 田中 裕輝
  • 乾 篤雄
  • 星原 朋子
  • 谷本 真生
  • 竹田 英子
  • 前方 進一

小学校

  • 大藪 將善
  • 升木 章展
  • 伊藤 浩
  • 瀧下 隼平
  • 古門 宜泰
  • 冨士原 康孝
  • 前川 哲弥
  • 山本 英毅
  • 織田 恭平
  • 米田 翔

中学校

  • 山口 直樹
  • 長谷川 竜平
  • 角田 隆紀
  • 中村 誠
  • 久保 能久
  • 亀野 学

高等学校

  • 石井 圭太
  • 上野 修一
  • 福本 浩也
  • 江原 康太郎
  • 駒井 友一

SNS利用による犯罪被害青少年数が増加

インターネットの危険から子どもを守るのは大人の責任です

 情報社会を生きる子どもたちとよく話し合い、守るべきルールを確認しましょう。「わからないから」と放置すると、子どもたちが犯罪に巻き込まれ将来つらい思いをすることになります。

 インターネットの危険から子どもを守るために、大人が行動を起こす必要があります。

インターネットの危険から子どもを守るために保護者ができること

 次のような保護者の意識が子どもを救うことにつながります。

  • 保護者が子どものインターネット利用状況に関心を持ってください。子どもがどんなアプリを使っているのか、保護者自身が知ってください。
  • 誘拐や自画撮り被害にあわないように、子どもとよく話し合ってください。

兵庫県ホームページ「保護者のためのネット利用ガイドブック」参照

この記事に関するお問い合わせ先

政策部 シティプロモーション室(広報広聴)

〒676-8501
兵庫県高砂市荒井町千鳥1丁目1番1号

電話番号:079-443-9001

お問い合わせはこちら