2025(令和7)年1月号 特集
表紙
始まりは笑顔から
人口と世帯(12月1日現在、外国籍人口を含む)
人口/86,565(-25) 世帯/40,645(+7)
人口の内訳 男/42,063(-6) 女/44,502(-19)
新年を迎えて
明けましておめでとうございます
市民の皆様には、輝かしい新年をお迎えのことと、
お慶び申し上げます
旧年中は、市政運営に深いご理解とご協力を賜り、
心よりお礼申し上げます
高砂市は昨年7月に市制施行70周年を迎えました。先人から受け継いだ恩恵を次世代へ継承するため「人結び、夢結び、未来を結ぶ、高砂市70年」をキャッチフレーズに、市内でさまざまな記念事業を開催したところ、多くの市民の方に足を運んでいただきました。本市のこれまでの歩みを振り返り、魅力を再発見する機会、愛着を深めるきっかけにつながったと感じています。次の10年に向けて本市が更に発展するよう、新たな一歩を踏み出してまいります。
さて、国内外に目を向けると、昨年は急速な変化が続いた一年でありました。なかでも、気温の高い日が続き、気候変動が確実に進んでいることを実感しています。また、物価上昇やエネルギー問題など、日々の暮らしに直結する課題も多くありました。そして、能登半島地震や能登豪雨の発災、初となる南海トラフ地震臨時情報の発表など、災害に対する備えの重要性も増しています。今後、人口減少・少子高齢化が避けられない時代を迎え、公共サービスを維持しながら、未来に向けた持続可能なまちづくりを進めていかねばなりません。
令和7年は、全ての世代の「笑顔あふれるまち 高砂」を目指し、まずは、児童生徒の体調管理や熱中症対策、災害時の避難所の環境改善のために、市内小中学校の体育館に空調設備を整備します。そして、地球温暖化対策や駅周辺を核としたまちづくり、高齢者や障がいのある方々が自分らしく暮らせる福祉の充実にも、引き続き、力を注いでまいります。あわせて、地域経済の活性化を目指し、地元企業の支援やまちの魅力発信にも取り組んでまいります。市民病院については、引き続き、医師の確保、経営改善などに取り組み、市民の皆様に寄り添った医療を提供する総合病院を目指してまいります。
さまざまな課題へ対応するため、これまで以上に市民の皆様と手を取り合い、着実に歩んでいく必要がございます。
本年も高砂市政に対し、ご支援とご協力を賜りますようお願い申し上げます。
高砂市長 都倉 達殊
エコクリーンピアはりまからのお知らせ
フードドライブにご協力ください!
計画・ごみ減量化担当 電話448-5260
家庭にある余剰食品をぜひお持ち寄りください。提供された食品は、社会福祉協議会などを通じ、市内の福祉団体・施設、子ども食堂などに提供します。
提供者には、ごみ減量グッズをお渡しします。
(と き)1月20日(月曜日)~22日(水曜日) 10時~17時
(ところ)市役所本庁舎1階 玄関エレベーター付近
(と き)1月20日(月曜日)~24日(金曜日) 10時~17時
(ところ)ユーアイ帆っとセンター
(と き)1月20日(月曜日)~26日(日曜日) 9時~20時
(ところ)コープ高砂特設コーナー(常設BOXを設置)
(と き)1月20日(月曜日)~24日(金曜日) 10時~15時
(ところ)但陽信用金庫 市内各店(常設BOXを設置)
受け取りできるもの
常温保存が可能で賞味期限が令和7年3月14日(金曜日)以降のもの
〇 米(白米、玄米、レトルトご飯など)
〇 パスタ、そうめんなどの乾麺
〇 缶詰、レトルト食品、インスタント食品
〇 海苔、お茶漬けのもと、ふりかけ
〇 粉ミルク、離乳食、お菓子、飲料
〇 醤油、食用油などの調味料 など
受け取りできないもの
次の食品は、受け取りできません。
× 開封されているもの
× 生鮮食品(生肉、魚介類、生野菜など)
× アルコール類(みりん、料理酒を除く)
× 製造者または、販売者の表示がないもの(白米、玄米は除く)
2月の環境学習リサイクル講座
環境学習・啓発施設 電話448-8766
(参加費 )無料
(申込期間)1月1日(祝)~
環境問題やごみの減量化・再資源化への意識を高め、楽しく体験・学習できる講座です。
持ち物、申込方法など詳しくは、
市ホームページをご覧ください。(ID7838)
(講座名)竹のランタンを作ろう!
(と き)2月8日(土曜日) 10時~、13時30分~
(対 象)小学生以上 ※ 小学生は保護者の同伴が必要
(定 員)各10人
(講座名)木材を使ってオリジナルの椅子を作ろう!
(と き)2月22日(土曜日) 10時~、13時30分~
(対 象)小学4年生以上※ 小学生は保護者の同伴が必要
(定 員)各10人
年末年始のごみの収集・自己搬入
分別方法など詳しくは、「2024年度版家庭ごみの分け方・出し方」をご覧ください。
【収 集】
[燃やすごみ]
(月・木 収集地区)
令和6年12月27日(金曜日)╳ 28日(土曜日)╳ 30日(月曜日)○ 31日(火曜日)╳ 令和7年1月4日(土曜日)╳ 5日(日曜日)╳
(火・金 収集地区)
令和6年12月27日(金曜日)○ 28日(土曜日)╳ 30日(月曜日)╳ 31日(火曜日)○ 令和7年1月4日(土曜日)╳ 5日(日曜日)╳
[問合先]エコクリーンピアはりま 業務担当(ごみ) 電話448-5220
【自己搬入】
(燃やすごみ 燃やさないごみ 粗大ごみ)
令和6年12月27日(金曜日)○ 28日(土曜日)○ 30日(月曜日)○ 31日(火曜日)╳ 令和7年1月4日(土曜日)○ 5日(日曜日)╳
搬入できるもの 市内の家庭から発生した燃やすごみ、燃やさないごみ、粗大ごみ
処理手数料 10kgにつき50円
[問合先]エコクリーンピアはりま 電話448-5260 受入時間 8時30分~16時
(草 剪定枝)
令和6年12月27日(金曜日)○ 28日(土曜日)╳ 30日(月曜日)╳ 31日(火曜日)╳ 令和7年1月4日(土曜日)╳ 5日(日曜日)╳
搬入できるもの 市内の家庭・事業所から発生した草、剪定枝(長さ1 m、1本の幹の太さ20cm以内)
処理手数料 家庭系ごみは10kgにつき50円 事業系ごみは10kgにつき130円
[問合先]エコクリーンピアはりま 剪定枝ヤード
電話447-1760 受入時間 8時30分~11時30分 13時~16時
(土砂 ブロック 石など)
令和6年12月27日(金曜日)○ 28日(土曜日)╳ 30日(月曜日)╳ 31日(火曜日)╳ 令和7年1月4日(土曜日)╳ 5日(日曜日)╳
搬入できるもの 市内の家庭から発生した土砂、ブロック、石など(月に1回100kg程度)
処理手数料 10kgにつき50円
[問合先]高砂市最終処分場
施設担当 電話447-1760
最終処分場 電話447-3757
受入時間 8時30分~11時30分 13時~16時
税などの申告
市・県民税、国民健康保険料などの申告相談
課税課市民税係 電話443-9015
(と き)2月17日(月曜日)~3月17日(月曜日) 9時~11時、13時~15時 ※ 土・日、祝日を除く
(ところ)市役所分庁舎1階 ※ 混雑状況などにより、早めに受付を終了する場合があります。
来場の際の注意点
◇筆記用具などはできるだけ持参してください。
◇会場には、申告する人が一人でお越しください。介助などが必要な場合も、最小限の人数でお越しください。
申告書は、市ホームページから取り出せます。(ID3706)
郵送でも受け付けています。
(〒676-8501 荒井町千鳥1-1-1 課税課宛て)
令和7年度 償却資産(固定資産税)の申告
課税課資産税係 電話443-9016
令和7年1月1日現在、市内に償却資産(土地、家屋以外の事業用資産)を所有している法人事業者や、青色申告などをしている個人事業者は、償却資産の申告が必要です。
申告期限は1月31日(金曜日)です。
11月初旬に「償却資産(固定資産税)申告の省略について」と表記されたはがきが届いた事業者には申告書を送付しませんが、資産の増減があるなど申告書が必要な場合は別途送付しますので、課税課資産税係までご連絡ください。
税理士が運営する確定申告相談会場
近畿税理士会加古川支部 電話421-1144
確定申告期に、税理士が運営する相談会場を設置します。詳しくは、近畿税理士会加古川支部ホームページをご覧ください。
(と き)2月5日(水曜日)・6日(木曜日)・7日(金曜日) 9時30分~12時、13時~16時
(ところ)加古川納税協会2階 会議室
(申込期間)1月6日(月曜日)~
税務署からのお知らせ
加古川税務署 電話421-2951
令和7年1月からは、申告書などの控えに収受日付の押印を行いません。申告書などを書面で提出する際は、提出用のみを提出してください。
提出年月日は、必要に応じて自身で記録・管理をするようお願いします。
パソコン スマホ などでも税の申告ができます!
市税の電子申告 eLTAX(エルタックス)
eLTAXヘルプデスク 電話0570-081-459
地方税に関する書類作成や提出などの手続きをインターネット上で行うことができます。
操作方法など詳しくは、eLTAXヘルプデスクまでお問い合わせください。
eLTAXで利用できる申告手続きなど
(税 目)法人市民税
(申 告)◇予定申告 ◇中間申告 ◇確定申告 ◇修正申告
(申請・届出)◇法人設立・設置届出書 ◇異動届
(税 目)個人住民税(給与支払報告)(特別徴収)
(申 告)◇給与支払報告 ◇給与所得者異動届出 ◇普通徴収から特別徴収への切替申請
(申請・届出)特別徴収義務者の所在地・名称変更届出
(税 目)固定資産税(償却資産)
(申 告)◇全資産申告 ◇増加資産・減少資産申告 ◇修正申告
国税の電子申告 e-Tax(イータックス)
加古川税務署 電話421-2951
マイナンバーカードを持っている人やID・パスワード方式の届け出をしている人は、スマートフォンやパソコンから申告が可能です。メッセージボックスから送信日時や申告内容を確認できるため、大変便利です。
マイナポータルと連携すると、控除証明書などのデータが自動入力でき、集計や入力が不要です。
e-Taxの5つのメリット
●自宅から申告可能
●確定申告期間 24時間利用可能 ※ メンテナンス時間を除く
●申告書がデータで取得可能
●添付書類 提出不要 ※ 一部の書類を除く
●早期還付(3週間程度で還付)
書面提出の場合は1カ月〜1カ月半程度で還付
特 集 未来を育む一歩〜里親制度を知る〜
●週末だけなど、短期間の活動もあります。
●共働き夫婦、実子がいる家庭、単身の人などさまざまな人たちが里親として活躍しています。
●こどもの養育経験がない人も可能です。
●養育上での困りごとは関係機関でサポートします。
里親制度、ご存じですか
さまざまな事情から親と一緒に暮らせないこどもを、あたたかく家庭に迎え入れ、その成長を見守っていく制度のことです。
県内では虐待、貧困、親の傷病などで約900人のこどもが自宅で暮らせていません。そのようなこどもたちのうち、里親家庭で受け入れてもらえているこどもは約240人ほどにとどまっています。
こどものこころの成長には、あたたかい家庭的な環境で育つことが大切な要素であるとされていますが、その環境に恵まれないこどもたちがまだまだ多くいます。
里親というと、養子縁組のイメージを抱く人が多いかもしれませんが、それは少数で、いろいろなかたちの受け入れがあります。こどもたちのために、あなたにもできることがあるかもしれません。里親のこと、こどもたちのこと、知ってみませんか。
里親になるという選択
とある家庭に話を伺いました
こどもとの出会い
妻:仕事優先の生活をしていたいことに加え、夫婦それぞれに趣味を持っていたことから、お互いの時間を大切に生活してきました。
夫:こどもを自然な形で授かりたいとは考えていましたが、年齢のこともあり不妊治療は選択しませんでした。特別養子縁組制度の利用を検討しましたが、成立しにくいことを知り、次に知ったのが里親制度です。
初めてこどもと顔を合わせたのは、迎え入れる半年ほど前でした。里親としての研修に加え、実際に家庭に招き入れるまでにマッチング期間として短時間の面会から始まり、1泊の泊り体験を2泊、1週間と徐々に伸ばしていき、こどもとの相性をよく理解した上で実際に迎え入れることになりました。
里親になる不安
妻:こどもを迎え入れてから2~3カ月が一番しんどいよと里親支援相談員さんから伺っていました。今から考えると、こども自身が環境の変化に慣れようとした反応だったと思いますが、想像していたより大変でした。
夫:体を反り返らせながら、すごい様子で泣き続けていましたね。
妻:こどもの年齢はすごく大事、前の環境が既に身に付いていることもあり、変化に対する反応が大きく出ているんだと思います。どうしていいかわからない時に里親支援相談員さんが声掛けしてくださってとても心強かったです。
親としての成長
夫:夫婦二人で乗り越えていくことが増えたように思います。
妻:本当に人懐っこい性格で、散歩中や公園で誰にでも気軽に話し掛け、すごいな!と思っています。こどもを起点として、地域との関わりもおのずと増えていきました。
夫:子育てに関して、それぞれの意見があるわけで、お互いの意見は尊重するとともに、夫婦の会話を大切にしました。
制度を知ってほしい
夫:里親制度を申し込んでからサポート体制※が充実していることを知りました。座学・実地などたくさんの研修が用意されていますし、こどもを迎えてからのサポートも充実しており、まずは登録までなら気軽にできると思います。
妻:一日一日乗り越えている感じです。来たものを受け入れている、一歩ずつ進んでいる感覚です。それを1週間、1カ月と乗り越えていっている感覚です。
夫:里親制度にかかわらず、さまざまな形で子育てに関わられている方が気軽に助け合える制度を知ってほしいと願っています。
※ サポート制度として「養育相談」「レスパイトケア」「里親サロン」などがあります。
高砂市役所で里親に関するイベントを実施します
パネル展示
(とき)1月20日(月曜日)~31日(金曜日)
(ところ)分庁舎1階多目的ホール
里親制度や里親の体験談などを展示してご紹介します。
里親相談会
(とき)1月31日(金曜日) 13時30分~16時
(ところ)南庁舎2階会議室1
こども家庭センター職員や、里親支援の専門相談員、地域で活動中の里親さんが常駐し、さまざまな疑問にお答えします。開場時間内であれば申し込み不要です。気軽にお立ち寄りください。
上記の相談会にかかわらず、いつでもご相談を受け付けます。
兵庫県中央こども家庭センター 電話 078-923-9966
子育て支援室からのお知らせ のびのびすこやか
内容は変更される場合があります。
子育て支援センターの催し
申込方法
電話で子育て支援センター
電話442-2242まで
つどいの広場 1月の親子遊び
とき・内容
◇1月9日(木曜日) おもちゃでいっぱい遊ぼう
◇1月20日(月曜日) ひっぱりっこ遊び
※ いずれも10時~11時
ところ 子育て支援センター
対 象 就園前のこどもと保護者
定 員 各15組
申込期間 1月4日(土曜日)~
赤ちゃんの日
10時30分と14時30分に親子遊びを行います。
と き 1月15日(水曜日) 10時~11時、14時~15時
ところ 子育て支援センター
対 象 妊婦、おおむね1歳3カ月までのこどもと保護者
定 員 各20組
申込期間 1月8日(水曜日)~15日(水曜日)
1月生まれの誕生会
と き 1月15日(水曜日) 10時~11時
ところ 子育て支援センター
対 象 1月生まれの就園前のこどもと保護者
定 員 20組
持ち物 お茶
申込期間 1月8日(水曜日)~15日(水曜日)
子育て講座
と き 1月27日(月曜日) 10時~11時30分
ところ 子育て支援センター
内 容 未来を生きるこどもたちに育んでほしいこと
対 象 就園前のこどもと保護者
定 員 20組
持ち物 お茶、汗拭きタオル
申込期間 1月20日(月曜日)~27日(月曜日)
地域DEつどい
~いっしょにあそぼ・みんなであそぼ~
就園前の親子で一緒に遊ぼう!各活動を一緒に申し込みできます。
申込期間 1月4日(土曜日)~
新聞紙で遊ぼう
と き 1月14日(火曜日) 10時〜11時
ところ 市役所本庁舎2階
健康教育室
対 象 こどもと保護者
定 員 30組
動いて遊ぼう
と き 1月23日(木曜日) 10時〜11時
ところ 文化会館
対 象 こどもと保護者
定 員 30組
すごろく遊び
対 象 各地区在住の就園前のこどもと保護者
定 員 各15組
◇阿弥陀・中筋・北浜地区
と き 1月16日(木曜日)
ところ 阿弥陀地域交流センター
◇米田地区
と き 1月20日(月曜日)
ところ 米田地域交流センター
◇曽根・伊保・荒井・高砂地区
と き 1月21日(火曜日)
ところ 曽根地域交流センター
※ いずれも10時〜11時
ベビーマッサージ
と き 1月28日(火曜日) 10時15分〜11時
ところ 子育て支援センター
対 象 妊婦、1歳までのこどもと保護者
定 員 10組
持ち物 お茶、バスタオル
申込期間 1月21日(火曜日)~28日(火曜日)
音楽遊びとおはなし会
とき・内容
1月29日(水曜日)
◇9時30分~10時30分
ミュージックケア
◇10時30分~11時
おはなし会
ところ 総合体育館
対 象 妊婦、就園前のこどもと保護者
定 員 30組
持ち物 上靴、下足入れ、お茶、バスタオル
申込期間 1月22日(水曜日)~29日(水曜日)
第5回子育てサークル交流会
と き 1月30日(木曜日) 10時~11時
ところ 生石研修センター
持ち物 上靴、下足入れ、お茶
※ 申し込み不要
体験保育らんらん
と き 1月31日(金曜日) 9時30分~11時
ところ 曽根こども園
内 容 園児との交流
対 象 曽根地域の就園前のこどもと保護者
定 員 15組
持ち物 上靴、下足入れ、お茶、汗拭きタオル
申込期間 1月14日(火曜日)~27日(月曜日)
スポーツフェスティバル
と き 2月4日(火曜日) 10時~11時30分
ところ 総合体育館
内 容 親子で運動遊び
対 象 就園前のこどもと保護者
定 員 100組
持ち物 上靴、下足入れ、お茶、汗拭きタオル
申込期間 1月17日(金曜日)~31日(金曜日)
西部子育て支援センターの催し
申込方法
電話で
西部子育て支援センター
電話451 - 8570まで
つどいの広場 1月親子遊び
とき・内容
◇1月10日(金曜日) お正月遊び
◇1月22日(水曜日) 親子ふれあい遊び
※ いずれも10時~11時
ところ 西部子育て支援センター
対 象 就園前のこどもと保護者
定 員 各15組
申込期間 1月4日(土曜日)~
時間のプレゼント(一時預かり事業)
ボランティアと保育士でお子さんをお預かりします。
と き 1月17日(金曜日)・28日(火曜日) 10時~11時30分
※ 申し込みはどちらか1日のみ
対 象 1歳3カ月以上の就園前のこども
定 員 各6人
申込日 1月10日(金曜日) 9時~12時
初めて利用する人は事前登録が必要です
1月9日(木曜日)までに、母子手帳、健康保険証を持参し、西部子育て支援センターで登録手続きをしてください。
ファミサポ子育て応援講座
申込方法
電話で
ファミリーサポートセンター
電話442 - 0555まで
第2回提供・両方会員フォローアップ講座
「乳幼児の救急処置」
と き 2月6日(木曜日) 9時30分~11時30分
ところ ユーアイ帆っとセンター
内 容 心肺蘇生法、AEDの使い方など
対 象 ファミリーサポートセンター会員、子育て支援に関心のある人、子育て中の人
定 員 15人
託 児 定員5人(要予約)
※ 1歳6カ月以上のこども
しめきり 2月4日(火曜日)
子育て支援室の相談窓口
(相談名)ひとり親家庭相談
(内 容)仕事や資格、生活のさまざまな悩みごとの相談
(と き)月~金曜日 9 時~17時 ※ 夜間相談(要予約) 17時~19時
(ところ)本庁舎2階 子育て支援課
(問合先)電話443-9024
(相談名)子育て相談
(内 容)家庭環境や、子育ての相談
(と き)月~金曜日 9 時~17時
(ところ)本庁舎2階 こども家庭相談センター
(問合先)電話442-2260
(相談名)子育て相談
(内 容)臨床心理士による個別相談
(と き) 1 月20日(月曜日) 13時~15時30分 ※ 要予約(定員3人)
(ところ)本庁舎2階 こども家庭相談センター
(問合先)電話441-7440
(相談名)保育施設利用者支援相談
(内 容)保育施設利用に関する相談や一時預かりなどの情報提供
(と き)月~金曜日 9時~12時、13時~17時
(ところ)本庁舎2階 幼児保育課
(問合先)電話443-9025
◇児童虐待防止24時間ホットライン(中央こども家庭センター内) 電話078-921-9119
高砂市民病院からのお知らせ
白内障手術ってどんなことするの?
高砂市民病院 電話442-3981
眼の中の水晶体という部分が白く濁り、目が見えにくくなるのが白内障です。
眼は、直径24ミリ前後のピンポン球よりも小さい臓器なので、白内障手術は顕微鏡を使って行います。眼球の中の小さな水晶体を砕いて取り除き、人工の眼内レンズを入れるのが、白内障手術です。日帰りでもできる短時間の手術なので、簡単な手術に間違えられやすいですが、眼内レンズは一度入れると特別なことがない限り取り出さないので、眼内レンズの度数を決めるために何度も検査を繰り返します。
現在は、保険適応の単焦点眼内レンズと選定療養適応の多焦点眼内レンズ、乱視矯正用眼内レンズがあり、レンズの種類もさまざまです。眼科医は、眼の状態を診て個々に合った眼内レンズを選びます。また、白内障手術前は、白内障以外の病気がないか、全身状態はどうか(重度の糖尿病はないか)を検査し、全身の病気が見つかった場合は、そちらの治療を優先することもあります。
目が見えにくくなったら、お近くの眼科医に一度ご相談ください。
生活習慣病予防教室 健康寿命をのばそう~楽しく生活を送れるように~
(と き) 1 月15日(水曜日) 13時30分~14時40分(受付12時45分~)
(ところ)市民病院2階講義室
(持ち物)筆記用具
テーマ
◇慢性腎臓病(CKD)について~早めの対策で腎臓を守ろう~
◇腎臓の機能を調べる検査について
※ ワンポイント体操があるので、動きやすい服装でご参加ください。
※ 感染予防策を行い、体調がすぐれない場合は参加をお控えください。
同時開催
血糖測定 定員15人
保護司ってどんなボランティア?
地域福祉課 電話441-9006
保護司とは、法務大臣から委嘱されたボランティアで全国に約4万6千人います。現在、高砂市には36人(男性26人、女性10人)の保護司がいます。給与は支給されませんが、活動にかかる実費(交通費など)は支給されます。
Q:保護司はどんな活動をするの?
A:保護観察者の立ち直りを支援する「処遇活動」と、地域の人々に立ち直り支援への理解と協力を求める「地域活動」の2つの活動を主に行っています。
処遇活動
処遇活動の中核は、「保護観察」です。保護観察者と月に2~3回程度面接をし、相談に乗ったり、約束事を守るように指導したりします。保護観察は、国の職員である「保護観察官」と「保護司」が二人三脚で行います。
地域活動
犯罪や非行のない地域社会を築くため、毎年7月に「社会を明るくする運動」を行っています。この運動では、市民向けの啓発イベントの開催などの広報活動や地域・学校などと連携して活動をしています。
Q:保護司になりたいけど、どうすれば良いの?
A:保護司になるには、一定の要件を満たす必要があります。まずは、「高砂市保護司会」または
「地域福祉課」にご相談ください!
第74回 「社会を明るくする運動」
「社会を明るくする運動~犯罪や非行を防止し、立ち直りを支える地域のチカラ~」は、すべての国民が、犯罪や非行の防止と更生について理解を深め、それぞれの立場で力を合わせ、犯罪や非行のない明るい地域社会を築くための全国的な運動です。
小中学生作文コンテスト
県内の応募数 中学生の部 11,455作品
小学生の部 11,405作品
市内の応募数 中学生の部 137作品
小学生の部 101作品
審査結果
◇高砂市推進委員会
高砂市保護司会長賞
高砂中3年 玉野理乃さん
伊保小6年 塩田悠陽さん
高校生等エッセイコンテスト
県内の応募数 1,818作品
市内の応募数 25作品
審査結果
◇兵庫県推進委員会
佳 作
高砂高 3 年 小村侑聖さん
高砂市保護司会
更生保護サポートセンター
高砂町朝日町1-2-1(文化会館内)
電話490-4914
相談受付 月・水・金曜日
10時~12時、13時~15時
※ 祝日・年末年始を除く
じんけん通信 「あけぼの」第194号
人権推進課 電話443・9060
令和6年度 高砂市人権啓発ポスター・標語コンクール
今年度も、市内小・中学校の児童・生徒の皆さんからポスター85点、標語90点の応募をいただきました。
12月7日に開催した「第28回高砂市人権フェスティバル」の会場で、応募作品の展示と、優秀賞・優良賞に選ばれた皆さんの表彰式を行いました。また、市役所分庁舎の市民ギャラリー「あいぽっと」でも入賞作品の展示を行い、来庁者の皆さんにご覧いただきました。
令和6年度 高砂市人権啓発ポスター・標語入賞者
【優秀賞】
(ポスターの部)田野 楓大さん(阿弥陀小学校5年)
(標語の部)内匠 蒼依さん (伊保南小学校4年)
(ポスターの部)岡野 千桜さん(松陽中学校3年)
(標語の部)深田 莉子さん (宝殿中学校3年)
【優良賞】
(ポスターの部)中野 有麻さん(荒井小学校4年)
(標語の部)新田 琴美さん (北浜小学校4年)
(ポスターの部)岸本 いろはさん (阿弥陀小学校5年)
(標語の部)加賀 陽咲さん (曽根小学校5年)
(ポスターの部)坂本 愛梨さん(荒井小学校6年)
(標語の部)衣笠 琉生さん (阿弥陀小学校6年)
(ポスターの部)池田 有希さん(宝殿中学校1年)
(標語の部)長崎 莉子さん (宝殿中学校1年)
(ポスターの部)山本 優奈さん(竜山中学校2年)
(標語の部)宮田 悠作さん (荒井中学校2年)
(ポスターの部)福智 裕里奈さん(宝殿中学校3年)
(標語の部)木下 奈乃葉さん(荒井中学校3年)
【高砂市人権啓発ポスター・標語コンクール優秀賞作品】
田野 楓大さん(阿弥陀小学校5年)
岡野 千桜さん(松陽中学校3年)
「そのえがお まわりに合わせず 自分自信」
内匠 蒼依さん(伊保南小学校4年)
「目指そうよ 心もまる~い 地球人」
深田 莉子さん(宝殿中学校3年)
宝殿中学校区の人権学習の取り組み
宝殿中学校区には、高砂市で唯一の隣保館である「みのり会館」があります。みのり会館は、昭和53年に同和問題をはじめ、あらゆる差別や人権侵害を解消する目的で開設されました。しかし、こどもたちや教職員の中には、部落問題やみのり会館の役割について知らない人も多くいます。宝殿中学校区では、そういったこどもたちや教職員の人権意識を高めるための取り組みを行っています。
人権研修会
校区の保育園、こども園、小・中学校の教職員を対象に、毎年夏休みに「宝殿中学校区人権研修会」を開催しています。元宝殿中学校長の神尾信作先生を講師に迎え、「みのり会館(隣保館)と部落問題」をテーマに講演いただいています。現場に若手教職員が増える中、部落問題に対する正しい知識を身に付けられる貴重な機会となっています。
みのり会館での学習会
毎年、宝殿中学校区の若手教職員を中心に、みのり会館で人権課題について学習している人々と、部落問題や身近にある差別について話し合う学習会を開催しています。地域の人々と交流する場があることで、人権課題をより身近に感じることのできる良い機会となっています。ここでの学びをこどもたちの学習へとつなげられるよう、学校と地域が一体となって取り組んでいます。
こどもたちが人権や部落問題について正しい知識を身に付けるためには、教職員も「事実に基づいた正しい知識」を身に付ける必要があります。今後も、継続して研修を進め、宝殿中学校区の学校・地域・家庭が一体となって人権感覚を高めていけるよう、取り組んでいきます。
人権参観 宝殿中学校
宝殿中学校では、毎年11月に人権参観日を実施し、各学年で行った人権学習のまとめとなる授業を参観者に公開しています。各学年のテーマは、1年生「誰もが過ごしやすい社会の実現」、2年生「部落問題と結婚差別」、3年生「新たな人権課題について」です。特に2年生の授業では、「峠」という題材を用いて、結婚差別について考える授業を行っています。校区の研修会での教職員の学びを生徒に還元していくと同時に、地域の人たちにも広め、学校・地域・家庭が一体となって人権教育に取り組んでいくひとつの形となっています。
人権集会より
「小さな手のぬくもりのリレー」
米田小学校
米田小学校では、毎年11月に、全校児童を対象に人権集会を行っています。児童が人権について考える機会となるよう、その年のテーマに沿って絵本を選定し、大型スクリーンに映して読み聞かせを行っています。
昨年度は、実話をもとにした絵本『バスが来ましたよ』を取り上げました。進行性の目の病気から全盲になった市役所職員の山崎さんが、地元の小学生に助けられながら長年バス通勤を続けるお話しです。
「バスが来ましたよ」と全盲の山崎さんに声を掛けたのは、同じバスで小学校に通うさきちゃん。さきちゃんが卒業した後も、相手を思いやる声掛けは、さきちゃんの妹や他の子へと引き継がれて、ずっと続いていったという心温まる内容です。
読み聞かせ後、担当教師から「米田小学校の皆さんも、さきちゃんのように勇気を持って『親切の一歩』を踏み出してほしい。そしてそれを周囲の人が受け継いでいくことで、親切はリレーのようにずっとつながっていく。」という話がありました。その後、各クラスで感想を交流し、それぞれの考えを深めました。児童がさきちゃんのように「親切の一歩」を踏み出すことで、あたたかい親切の行動と心のリレーが、こどもたちや地域にも広がることを願っています。
バスが来ましたよ・由美村嬉々/文
松本春野/絵・アリス館
高砂市の定員・給与などを公表します
人事課 電話443-9005
詳しくは、市ホームページをご覧ください。(ID4722)
1職員数 令和6年4月1日現在
◇一般行政職の級別職員数
(平成28年度以降の区分)8級
(標準的な職務内容)部長など
(職員数)12人
(構成比)3.1%
(平成28年度以降の区分)7級
(標準的な職務内容)室長など
(職員数)24人
(構成比)6.2%
(平成28年度以降の区分)6級
(標準的な職務内容)課長など
(職員数)61人
(構成比)15.6%
(平成28年度以降の区分)5級
(標準的な職務内容)係長
(職員数)65人
(構成比)16.7%
(平成28年度以降の区分)4級
(標準的な職務内容)主任
(職員数)43人
(構成比)11.0%
(平成28年度以降の区分)3級
(標準的な職務内容)事務・技術吏員
(職員数)86人
(構成比)22.1%
(平成28年度以降の区分)2級
(標準的な職務内容)事務・技術吏員
(職員数)46人
(構成比)11.8%
(平成28年度以降の区分)1級
(標準的な職務内容)事務員・技術員
(職員数)53人
(構成比)13.5%
【合計】
(職員数)390人
(構成比)100%
※ 市の給与条例に基づく給料表の級区分による職員数
※ 標準的な職務内容とは、それぞれの級に該当する代表的な職務
※ 一般行政職とは、税務職、看護・保健職、福祉職、消防職、企業職、教育職、医療職、技能労務職以外のもの
◇部門別職員数の状況
【部門:一般行政】
議 会(職員数)10 (対前年増減数)0
総 務(職員数)136 (対前年増減数)7
税 務(職員数)30 (対前年増減数)0
民 生(職員数)192 (対前年増減数)3
衛 生(職員数)62 (対前年増減数)-4
労 働(職員数)1 (対前年増減数)0
農林水産(職員数)11 (対前年増減数)0
商 工(職員数)9 (対前年増減数)1
土 木(職員数)72 (対前年増減数)3
小 計(職員数)523 (対前年増減数)10
【部門:特別行政】
教 育(職員数)54 (対前年増減数)0
消 防(職員数)95 (対前年増減数)-1
小 計(職員数)149 (対前年増減数)-1
【部門:公営企業など】
病 院(職員数)255 (対前年増減数)-1
水 道(職員数)12 (対前年増減数)-1
下 水 道(職員数)29 (対前年増減数)-1
そ の 他(職員数)41 (対前年増減数)2
小 計(職員数)337 (対前年増減数)-1
【合計】(職員数)1,009(対前年増減数)8
2 特別職の報酬など 令和6年4月1日現在
【区分】市長
【給料・報酬】101万2,000円
【期末手当】(令和5年度支給割合)6月期 2.175月分 12月期 2.175月分 合 計 4.35 月分
【年度総額(5年度)】1,720万6,530円
【区分】副市長
【給料・報酬】83万2,000円
【期末手当】(令和5年度支給割合)6月期 2.175月分 12月期 2.175月分 合 計 4.35 月分
【年度総額(5年度)】1,414万6,080円
【区分】議長
【給料・報酬】62万9,000円
【期末手当】(令和5年度支給割合)6月期 2.175月分 12月期 2.175月分 合 計 4.35 月分
【年度総額(5年度)】1,028万4,150円
【区分】副議長
【給料・報酬】57万5,000円
【期末手当】(令和5年度支給割合)6月期 2.175月分 12月期 2.175月分 合 計 4.35 月分
【年度総額(5年度)】940万1,250円
【区分】議員
【給料・報酬】52万2,000円
【期末手当】(令和5年度支給割合)6月期 2.175月分 12月期 2.175月分 合 計 4.35 月分
【年度総額(5年度)】 853万4,700円
※ 市長・副市長の期末手当額の計算式(給料月額+給料月額×0.15)×支給割合
※ 議長・副議長・議員の期末手当額の計算式 報酬月額×支給割合
※ 年度総額は算定期間すべて在職した場合の金額
3職員の給与 令和6年4月1日現在
◇人件費
(歳出額(A))435億5,838万円
(人件費(B))64億8,792万円
(人件費率(B/A))14.9%
※ 人件費には、特別職(市長・副市長・市議会議員など)と会計年度任用職員に支給される給料、報酬などを含む。
◇職員給与費
令和5年度普通会計決算
【職員数(A)】663人
【給与費】
(給 料)24億4,358万円
(職員手当) 5億7,129万円
(期末勤勉手当)10億1,854万円
(合計(B))40億3,341万円
【1人当たりの給与費(B/A)】608万円
4 職員の平均給与月額、初任給など 令和6年4月1日現在
◇職員の平均給料月額と平均年齢
【区 分:一般行政職】
(平均年齢)41.2歳
(平均給料月額)30万9,891円
(平均給与月額)38万4,276円
【区 分:技能労務職】
(平均年齢)57.1歳
(平均給料月額)33万3,539円
(平均給与月額)37万7,009円
※ 平均給与月額とは、給料月額と毎月支払われる諸手当の額を合計した給与月額の平均を表す。
※ 平均年齢・平均給料は、企業会計職員(病院・水道・工業用水道・下水道事業職員)を除く。
◇職員の初任給 経験年数別・学歴別平均給料月額
【区 分:一般行政職(大学卒)】
(高砂市)20万3,800円
(平均給料月額と平均年齢 経験年数10年)26万5,136円 33歳2月
(平均給料月額と平均年齢 経験年数20年)該当職員なし
【区 分:一般行政職(高校卒)】
(高砂市)17万2,300円
(平均給料月額と平均年齢 経験年数10年)該当職員なし
(平均給料月額と平均年齢 経験年数20年)該当職員なし
【区 分:技能労務職(高校卒)】
(高砂市)15万4,400円
(平均給料月額と平均年齢 経験年数10年)該当職員なし
(平均給料月額と平均年齢 経験年数20年)該当職員なし
5職員の手当 令和6年4月1日現在
(手当の区分)期末勤勉手当
(1人当たりの平均支給額)130万9,000円
(手当の区分)地域手当
(1人当たりの平均支給額)17万4,000円
(手当の区分)特殊勤務手当
(1人当たりの平均支給額)6万3,000円
(手当の区分)時間外勤務手当
(1人当たりの平均支給額)22万5,000円
(手当の区分)扶養手当
(1人当たりの平均支給額)24万1,000円
(手当の区分)住居手当
(1人当たりの平均支給額)23万8,000円
(手当の区分)通勤手当
(1人当たりの平均支給額)6万7,000円
(手当の区分)管理職手
(1人当たりの平均支給額)71万5,000円
(手当の区分)管理職員 特別勤務手当
(1人当たりの平均支給額)6,000円
食育メモ
健康増進課 電話443-3936
今日からできる!災害への備えのコツ
自分のため、大切な人のために、災害時の「食」を備えていますか?
令和6年1月に能登半島地震が発生し、8月には南海トラフ臨時情報(巨大地震注意)が発表されました。大きな地震が発生すると、物流が止まり、スーパーマーケットやコンビニエンスストアで食品が手に入りにくくなるため、災害への備えは必要不可欠です。
今回は、気軽にできる災害時の備えの始め方を紹介します。
ここから始めよう「ローリングストック」
「備える、食べる、補充する」を繰り返し、常に一定の食品を備蓄する方法です。
1:家庭にある食品を確認する
2:家族の人数や好みに応じた備蓄の内容と量を決める (飲料水、レトルト食品、缶詰など)
3:足りないものを買い足す
4:賞味期限内に消費し、消費したものを買い足す
詳しくは、農林水産省ホームページをご覧ください。
備えた食品を活用♪ パッククッキング
パッククッキングとは、ポリ袋(高密度ポリエチレン袋)に、食材と調味料を入れて空気を抜き、鍋や電気ポットで加熱する調理法です。調理器具が少なく、洗い物の手間も少ないので、災害にも活用できます。
パッククッキングで!簡単やきとりごはん
【材料】米(洗米は不要)
【分量(2人前)】 1合
【材料】水
【分量(2人前)】 1カップ強(230~240ml)
【材料】焼き鳥缶
【分量(2人前)】 1缶(75g)
【材料】卵スープの素(インスタント)
【分量(2人前)】1袋
【材料】ごま油(あれば)
【分量(2人前)】小さじ1
【 1 人分栄養価(概算値)】
エネルギー……………344kcal
たんぱく質………………10.7g
食塩相当量 ………………1.5g
作り方
1.ポリ袋を2袋用意する。(1袋につき1人分)
2.卵スープの素は、袋を開ける前に砕いておく。
3.それぞれのポリ袋に、ごま油以外の材料を半分ずつ入れる。
4.袋の空気を抜くように根元からねじり、上の方で結び、30分ほど置く。
5.鍋に水をはり、鍋底に浅い皿を敷いて、材料の入ったポリ袋を置く。
6.ふたをして強火にかけ、沸騰したら中火から弱火で約30分加熱する。
7.30分経ったら火を止めて、そのまま20分以上置く。
8.鍋から袋を取り出し、結び目を切ってごま油を加えて混ぜる。
※ 袋のまま皿にのせると、皿を汚さずに食べられます。
年末年始の交通規制
高砂警察署 電話442-0110
◇12月31日(火曜日) 22時〜1月1日(祝) 22時
◇1月2日(木曜日)・3日(金曜日)8時〜22時
阿弥陀町の国道2号から北の道路で、交通規制を実施します。
初詣などには徒歩、自転車などでお出掛けください。
※ 状況により、交通規制の時間などを変更する場合があります。標識、案内板などにご注意ください。
※ 規制区域内は駐車禁止となっています。第1・第2駐車場(有料)、第3駐車場(無料)をご利用ください。
更新日:2024年12月25日