2025(令和7)年1月号 情報けいじばんほか

更新日:2024年12月25日

内容は変更される場合があります。

情報けいじばん

年金

年金の請求を忘れていませんか

加古川年金事務所

電話427・4740

国保年金課国民年金係

電話443・9022

年金の加入期間が10年未満の人

年金の加入が10年未満でも、カラ期間(年金額には反映されないが資格期間には含まれる期間)と合わせて10年以上あれば年金が受け取れます。

また、60歳からの任意加入などにより、受給に必要な資格期間を満たすことができる場合があります。

年金の受け取り開始を66歳以降に繰り下げている人

70歳になっても、年金は自動的には支払われません。年金の受け取りを始めるためには、請求が必要です。

厚生年金の加入期間のある人で、65歳になってから年金を受け取る予定の人

厚生年金の加入期間が1年以上あり、老齢基礎年金の受給に必要な資格期間を満たしている人などに、65歳になるまで特別支給の老齢厚生年金が支給されます。65歳になる前に請求しても年金額は減らないので、速やかに請求してください。

※ 生年月日や性別などにより、受給開始の年齢が異なります。

60歳以上の会社勤めの人

現在会社に勤めている人も、受給資格を満たしている場合は請求してください。

給与額などに応じて年金の支払額の調整が行われる場合がありますが、全額停止の場合を除き、年金を受け取ることができます。

令和6年分公的年金等の源泉徴収票が送付されます

老齢年金などを受けている人に、令和6年中に支払われた年金額や源泉徴収した所得税額をお知らせします。1月末ごろに日本年金機構から送付されるので、所得税の確定申告の添付資料として、大切に保管してください。

※ 障害年金、遺族年金は非課税のため、源泉徴収票はありません。

 

福祉

成年後見制度相談会

成年後見支援センター

電話451・6478

司法書士が成年後見制度の相談に無料で応じます。

と き 2月7日(金曜日) 10時~、10時40分~、11時20分~

ところ    成年後見支援センター

定 員    各1人

申込方法 電話で成年後見支援センターまで

成年後見制度とは

認知症、知的障がい、精神障がいなどの理由で、判断能力が不十分になった人に代わって、財産の管理や身の回りの契約関係をしてくれる人を選ぶ制度です。

 

障がいのある人に対する鉄道運賃割引制度の対象者が追加されます

障がい福祉課

電話443・9027

(ファックス)443・3144

追加対象者

精神障害者保健福祉手帳を持っている人

※  顔写真のあるものに限る

種 別

種別により割引条件などが異なります。

◇第1種

手帳等級1級の人

◇第2種

手帳等級2級・3級の人

運賃割引を行う鉄道会社(兵庫県内)

◇山陽電鉄、阪急電鉄、阪神電鉄、神戸電鉄 1月19日~

◇JRグループ4月1日~

精神障害者保健福祉手帳への記載

JRグループで運賃割引を受けるためには、旅客鉄道株式会社等旅客運賃減額「第1種」または「第2種」の記載が必要です。1月以降に精神障害者保健福祉手帳の新規申請・更新申請をした人から、順次新しい様式の手帳が発行されます。現在の手帳に記載を希望する人は、1月以降に障がい福祉課に手帳を持参してください。

詳しくは、市ホームページをご覧いただくか、各鉄道会社にお問い合わせください。(ID11490)

 

健康

特定健康診査

国保年金課国保給付係

電話443・9020

無料で受診できる期限が迫っています

令和6年度の特定健診をまだ受診していない人は、病気の予防・早期発見のために受けましょう。

対象者には、6月に特定健診の受診券や案内などを送付しています。詳しい受診方法は、案内または特定健診特設サイト、市ホームページをご覧ください。(ID3789)

※ 受診券などの再発行が必要な人や年度途中に国保加入した人は、国保年金課国保給付係までご連絡ください。

特定健康診査

対 象 40~74歳の国保加入者

受診期限 2月28日(金曜日)

基本項目 問診、身体計測(身長・体重・腹囲・体格指数)、理学的検査(身体診察)、血圧測定、尿検査、血液検査(血糖値・コレステロール・中性脂肪・肝機能・腎機能)

受診場所 市内指定医療機関、高砂市民病院

受診料 無料

※ 医療機関によっては予約上限により受け付けできない場合があります。

クオカードプレゼント

特定健診を受診した人全員にクオカードをプレゼントします。

 

健康増進課からのお知らせ

健康増進課

電話443・3936

帯状疱疹ワクチン
予防接種費用の一部助成

事前申請が必要で、接種後の助成申請はできません。助成券発行に1週間程度かかります。

任意接種のため、接種を希望する人は医師と相談の上、期間内に接種してください。

接種期間 〜3月31日(月曜日)

対 象 接種日に満50歳以上で、高砂市に住民登録がある人

助成額・回数

◇生ワクチン

上限4、000円×1回

◇不活化ワクチン

上限10、000円×2回

※ 不活化ワクチンは、1回目と2回目の接種間隔を2カ月空ける必要があります。期間内に接種を完了するには、1回目の接種を1月末までに終える必要があるため、早めに接種してください。

申込方法 直接または電話で健康増進課まで

※ 市ホームページからでも申し込めます。(ID10357)

高砂ヘルシークッキング

と き 2月13日(木曜日) 9時30分~12時

ところ 米田地域交流センター

テーマ 腸が喜ぶ腸活料理

講 師 高砂いずみ会

定 員 16人

※ 4人以下の場合は中止

参加費 700円

持ち物  エプロン、三角巾、ふきん2枚、筆記用具

しめ切り 2月6日(木曜日)

申込方法 電話で健康増進課まで

※ 市ホームページからでも申し込めます。(ID11203)

 

安全安心

普通救命講習1・2

消防署救急担当

電話448・4419

受講者には修了証を発行します。再講習もできます。

と き 2月16日(日曜日) 9時~13時

ところ 消防本部2階

定 員 30人

しめ切り 2月9日(日曜日)

申込方法 直接または電子申請で消防署救急担当まで(ID5262)

普通救命講習(1)9時~12時

内 容 心肺蘇生法や自動体外式除細動器(AED)の使用方法

対 象 中学生以上

普通救命講習(2)9時~13時

内 容 講習1.の内容、知識の確認、実技の評価

対 象 福祉施設や医療機関関係の職員など心肺停止者に応急の対応をすることが想定される人

 

文化財防火デー消防訓練

消防本部(署)

電話448・4419

1月26日の「文化財防火デー」に伴い、貴重な文化財を火災・震災などから守るとともに、消防体制の充実強化と防火・防災意識の向上を図ります。

と き 1月26日(日曜日) 9時~10時

ところ 生石神社

内 容 初期消火訓練、通報訓練、放水訓練

 

感震ブレーカー設置の推奨

消防本部予防課

電話448・4019

感震ブレーカーとは、地震による大きな揺れを感知した際に、自宅のブレーカーを自動で落とし、電気を遮断する装置です。地震による停電が復旧した際に起こる、通電火災を防ぐことができます。

東日本大震災では、火災の約6割が電気に関連する出火だったといわれています。感震ブレーカーを設置して、電気火災から「家」・

「地域」を守りましょう。

詳しくは、市ホームページをご覧ください。(ID3820)

 

ペットの防災について考えよう!

兵庫県動物愛護センター三木支所

電話0794・84・3050

~過去の災害から学ぶ ペットの避難対策~

阪神・淡路大震災30年事業として、災害に備え、ペットを守るための講演会を開催します。

と き 2月15日(土曜日) 13時30分~16時

(受付 13時~)

ところ 兵庫県動物愛護センター三木支所

内 容

◇講演「鍛えよう!飼い主力と防災力」(中継)

講 師 平井 潤子 氏

(NPO法人アナイス 理事長)

◇猫とのふれあい

◇ワークショップ(ブックレット作成)

◇防災に関する展示

定 員 40人

申込方法 電話で兵庫県動物愛護センター三木支所まで

 

男女共同参画の視点からの防災講座

男女共同参画センター

電話443・9133

誰もが過ごしやすい避難所について考える

避難所で誰もが安心して過ごせるように、プライバシーと安全を確保する方法や、女性特有の問題・特別なニーズに配慮した環境作りについて学びましょう。

と き 1月24日(金曜日) 13時30分~15時30分

ところ ユーアイ帆っとセンター

講 師 増野 園惠 氏

(兵庫県立大学地域ケア開発研究所 教授)

対 象 市内在住または在勤の人

定 員 20人

参加費 無料

一時保育 2歳から就学前のこども(無料)

※ 1月10日(金曜日)までに要予約

申込方法 電話で男女共同参画センターまで

※ 市ホームページからでも申し込めます。(ID11438)

 

スポーツ

第2回伊保スポーツ広場

小学生駅伝競走大会

伊保スポーツ広場

電話451・7308

(ファックス)451・7309

(メール)iho-sp.mail@ihosports-square.jp

と き 2月8日(土曜日) 9時~13時

※ 小雨決行

ところ 伊保スポーツ広場

内 容 1~3区間の駅伝競走大会

対 象 小学生

部 門

◇高学年男子の部

◇女子の部

◇低学年の部(男女混合可)

※ 1チーム3人+補欠1人

参加費 1チーム 1、500円

しめ切り 2月1日(土曜日)

申込方法 申込書に必要事項を記入の上、直接またはファックス、メールで伊保スポーツ広場まで

※ 申込書は伊保スポーツ広場にあります。伊保スポーツ広場ホームページからでも取り出せます。

※ メールの場合は大会名、クラブ名、学校名、責任者氏名、連絡先を記入してください。

 

コベルコ神戸スティーラーズ公式試合高砂市民応援デー

NTTジャパンラグビーリーグワンのリコーブラックラムズ東京戦の試合を観戦しませんか?

ラグビーの興奮と熱気を、一緒に感じましょう!

と き 2月1日(土曜日) 12時〜

ところ 神戸総合運動公園ユニバー記念競技場

対 象 市内在住の人

料 金 1枚300円

※ 別途手数料などが必要

席 種 自由席エリア

※ 車椅子指定席も選択できます。

定 員 200人

※ 申し込み多数の場合は抽選

しめ切り 1月19日(日曜日)

申込方法 申込サイトから申し込み

※ 1人最大6枚まで

※ 不明な点は、神戸製鋼ラグビーセンターの問い合わせフォームからお問い合わせください。

 

ファミリーバドミントン大会

文化スポーツ課

電話443・9136

と き 2月1日(土曜日) 9時30分~(受付9時~)

ところ 総合体育館

部 門 小学生の部

              一般の部

対 象 市内在住または在勤、在学の人で構成されたチーム

定 員 30チーム

参加費 1人300円(当日)

持ち物 体育館シューズ、運動のできる服装

※ 用具は主催者側で用意

しめ切り 1月22日(水曜日)必着

申込方法 申込書に必要事項を記入の上、文化スポーツ課まで

※ 申込書は、文化スポーツ課、総合体育館にあります。

 

催し

みどりの相談所

市ノ池公園みどりの相談所

電話447・6401

花と緑の教室

ところ 多目的研修室

参加費 各回1、500円

申込方法 はがき(1人1枚1教室)に教室名、住所、氏名、電話番号を記入の上、市ノ池公園みどりの相談所(〒676-0828 阿弥陀町地徳301)まで

※ 申し込み多数の場合は抽選

※ 当選者には抽選日以降に電話でお知らせします。

※ 参加者本人のみ申込可

◇プリザーブドフラワー

アレンジメント3.

赤いバラのアレンジをします。コサージュとしても使えます。

と き 2月8日(土曜日) 10時~12時

定 員 30人

持ち物 剪定ばさみ、持 ち帰り用袋

しめ切り  1月27日(月曜日)必着

抽選日 1月29日(水曜日)

◇洋ランの植え替えと育て方2.

ランのお土産があります。

と き 2月15日(土曜日) 10時~12時

定 員 20人

しめ切り  2月3日(月曜日)必着

抽選日 2月5日(水曜日)

 

展示会

第1回 播州苔展

と き

1月25日(土曜日)~2月2日(日曜日) 10時~16時50分

※ 2月2日(日曜日)は15時まで

ところ 展示コーナー

 

魅力再発見!!史跡巡りウォーク

石の宝殿研究会

電話090・6065・4087

魚橋地区―鴻池を巡る

と き 1月26日(日曜日)

9時30分~(受付9時)

集合場所 魚橋警察署跡

対 象 小学生以上

定 員 30人

参加費 無料

※ 申し込み不要

 

私が作る和菓子教室「桜餅・おはぎ」

文化会館

電話442・4831

と き 2月25日(火曜日) 14時~16時

ところ 文化会館料理講習室

対 象 18歳以上

定 員 20人

参加費 2、000円

※ 材料費含む

持ち物 エプロン、三角巾(バンダナも可)、手拭きタオル

しめ切り 2月4日(火曜日)

申込方法 参加費を持参の上、文化会館まで

 

1月の図書館

図書館

電話432・1355

休館日

1日(祝)~3日(金曜日)、6日(月曜日)

※ 休館中の図書の返却は、図書館入り口右手の返却ポストをご利用ください。

 

まちなか図書館サービス

図書館の本を地域交流センターまで届けます。図書館ホームページや地域交流センターにある予約申込書に記入し、地域交流センターに提出してください。本を地域交流センターから返すこともできます。

貸出期間 2週間

貸出冊数 1人10冊まで

※ 図書館カードが必要

 

市役所でも本を返却できます

高砂市立図書館から借りた本を返却できます。

と き 平日8時30分~17時15分

ところ 市役所分庁舎1階図書返却ポスト

※ 他市町の図書館から借りた本は返却できません。

※ 返却ポストに入らない大型の資料は、図書館の窓口に返却してください。

 

行事・イベント ※ 申し込み不要・無料

◇えほんのじかん

と き 1月4日(土曜日) 14時~

内 容 絵本の読み聞かせ

対 象 幼児

※ 参加はこどものみ

◇おはなし会

と き 1月11日(土曜日)・18日(土曜日) 14時~

内 容 絵本の読み聞かせとストーリーテリング

対 象 5歳~小学校低学年

※ 参加はこどものみ

◇えほんとおはなしの会

と き 1月15日(水曜日) 10時~

内 容 わらべ歌あそび、絵本、紙芝居、折り紙

※ 親子で参加できます

◇親と子で楽しむわらべ唄

と き 1月23日(木曜日) 10時30分~

内 容 わらべ唄、絵本

※ 親子で参加できます

◇えほんのもり

と き 毎週火曜日 10時~、10時30分~

内 容 紙芝居と絵本の読み聞かせ

対 象 幼児

※ 親子で参加できます

 

本の福袋

2冊を1セットにして、福袋形式で貸し出しします。

と き 1月4日(土曜日) 9時30分~

対 象 大人用20袋、こども用20袋、1人1袋限り

 

図書館たんけんツアー【図書館祭2025】

図書館内を案内します。

と き 2月1日(土曜日) 10時~

対 象 小学1~3年生と保護者

定 員 5組

申込期間 1月15日(水曜日) 10時~

申込方法 直接または電話で図書館まで

 

ぬいぐるみおとまり会【図書館祭2025】

お気に入りのぬいぐるみと一緒にお話を聞いた後、ぬいぐるみたちは図書館にお泊まりします。お迎えの時に、おとまり会の様子の写真をプレゼントします。

とき・内容

◇2月2日(日曜日) 16時~ おはなし会

◇2月4日(火曜日) 9時30分~ お迎え

対 象 3歳~小学6年生

定 員 10組

申込期間 1月22日(水曜日) 10時~

申込方法 直接図書館まで※ 電話申し込みは不可

※ 初参加の人に限ります。

 

かみしばいのもり【図書館祭2025】

と き 2月14日(金曜日) 10時30分~11時

内 容 紙芝居の上演

対 象 こどもと保護者

定 員 10組

申込期間 1月29日(水曜日) 10時~

申込方法 直接または電話で図書館まで

 

ロボットプログラミング教室【図書館祭2025】

簡単なプログラミングで、ロボット「こくり」を動かしてみましょう。

と き 2月15日(土曜日) 13時30分~15時

対 象 小学1~3年生と保護者

※ 市内在住で図書館カードの登録がある人

定 員 4組

※ 申し込み多数の場合は抽選

申込期間 1月15日(水曜日) 10時〜22日(水曜日)20時

申込方法 直接図書館まで※ 電話申し込みは不可

※ 友人分の申し込みはできません。

 

鉄道おもしろ講座【図書館祭2025】

列車、ダイヤ、線路など、運転士経験者が鉄道の魅力を楽しく紹介します。

と き 2月9日(日曜日) 14時~16時

講 師 谷口 保孝 氏(元南海電鉄運輸教習所所長)

対 象 中学生以上

定 員 30人

申込期間 1月24日(金曜日) 10時~

申込方法 直接または電話で図書館まで

 

一日図書館員【図書館祭2025】

図書館員の仕事を体験してみませんか。

とき・対象

2月23日(祝)

◇10時~12時

小学3~4年生

◇13時30分~15時30分

小学5~6年生

※ 市内在住・在学で図書館カードの登録がある人

定 員 各2人

※ 申し込み多数の場合は抽選

申込期間 1月23日(木曜日)10時~2月4日(火曜日)20時

申込方法 直接図書館まで

※ 電話申し込みは不可

 

飛梅の茶会

曽根小町くらぶ

電話090・1896・9853

表千家流・菊田京子社中によるお茶席です。

と き 2月5日(水曜日) 10時~15時

※ 10時、11時、12時、13時、

14時の5席

ところ 旧入江家住宅

※ 駐車場あり(10台程度)

定 員 各席15人

※ 茶券500円

申込期間

1月10日(金曜日)~25日(土曜日) 9時~16時

申込方法 電話で曽根小町くらぶまで

 

ホールコンサート

文化スポーツ課

電話443・9136

ところ 市役所分庁舎1階

和太鼓演奏

と き 1月6日(月曜日) 12時10分~

出 演 佐野 裁洋 氏

曲 目 大円舞、竹馬の友ほか

ヴァイオリン演奏

と き 1月20日(月曜日) 12時10分~

出 演 五味 俊哉 氏

曲 目 クライスラー 美しきロスマリン、バッハ無伴奏ヴァイオリンソナタ 第3番 ほか

 

春のお琴体験

高砂市邦楽協会

電話090・4903・0188

(メール)toruishizaki@yahoo.co.jp

と き 2月22日(土曜日) 10時~11時30分 (受付9時30分)

ところ 文化会館和室1、2

定 員 20人

参加費 無料

※ 茶券 500円(小学

生以下は無料)

しめ切り 2月14日(金曜日)

申込方法 電話またはメールで邦楽教会まで

※ メールの場合は参加者全員の氏名、年齢、代表者の連絡先、呈茶の希望の有無を記入してください。

※ 申込フォームからでも申し込めます。

 

女性のための出張就労相談inたかさご

男女共同参画センター

電話443・9133

履歴書・職務経歴書の添削、面接対策、求人情報の提供、求職活動の進め方などの相談ができます。こどもを連れての参加もできます。

と き 2月19日(水曜日) 10時~10時50分 11時~11時50分

ところ 男女共同参画センター(市役所南庁舎4階)

定 員 各回1人

相談料 無料

しめ切り 2月14日(金曜日)

申込方法 電話で男女共同参画センターまで

※ 市ホームページからでも申し込めます。(ID11023)

 

消防出初式

消防本部総務課

電話448・4969

と き 1月12日(日曜日) 9時30分~

ところ 文化会館

内 容 消防部隊観閲、式典

※ 雨天時は10時から式典のみ実施

 

学ぶ

多文化共生講座

高砂市国際交流協会

電話443・9132

(メール)tia@banban.ne.jp

文化的な違いを認め合う共生社会について考えます。

ところ 市役所南庁舎5階

定 員 各50人

参加費 無料

申込方法 電話またはメールで国際交流協会まで

第1回 イスラム文化に関心を

と き 2月9日(日曜日) 10時~12時30分

講 師 クスワン・マハムード 氏

しめ切り 2月7日(金曜日) 17時

第2回 在留資格に関心を

と き 2月15日(土曜日) 10時~12時30分

講 師 徐 文豪 氏

しめ切り 2月14日(金曜日)17時

 

女性のための再就職支援セミナー

高砂地域雇用創造協議会

電話443・0500

ところ 高砂商工会議所

参加費 無料

一時保育 2歳~就学前のこども(無料)

※ 各回の2週間前までに要予約

申込方法 電話で高砂地域雇用創造協議会まで

※ 申込フォームからでも申し込めます。

 

第1回 再就職に向けた心構えと準備

と き 1月28日(火曜日)

講 師 高見 香織 氏

(特定社会保険労務士・キャリアコンサルタント・AFP)

第2回 働く女性のビジネスメイクアップ講座

と き 2月5日(水曜日)

講 師 COSME&BE

AUTY TAMAYAビューティーアドバイザー

第3回 ハローワークを活用しよう!(オンライン可)

と き 2月18日(火曜日)

講 師  ハローワーク加古川

※ いずれも10時~12時

 

あなたの「働く」を応援する就職自立支援セミナー(全9回)

あかし若者サポートステーション

電話078・915・0677

(ファックス)078・915・0678

第7回 才能発見ワーク
~あなただけの才能を見つけよう~

と き 1月14日(火曜日) 10時~12時

ところ 生石研修センター

講 師 桑田 直樹 氏(キャリアコンサルタント)

申込方法 電話であかし若者サポートステーションまで

 

労働文化講演会

生石研修センター

電話447・4110

(ファックス)447・8281

(メール)info@fureainosato-ooshiko.or.jp

”浪速のカリスマ添乗員“  が教える ほんまもんのサービスはこれや!

と き 2月22日(土曜日) 14時〜15時30分

ところ 生石研修センター

講 師 平田 進也 氏

(株式会社日本旅行 営業戦略本部担当部長・おもしろ旅企画 ヒラタ屋代表)

定 員 150人

※ 1組5人まで

参加費 無料

申込期間 1月6日(月曜日)~

申込方法 氏名、参加人数、電話番号を記入の上、ファックス、メールまたは電話で生石研修センターまで

 

 

募集

第3次高砂市健康増進計画(素案)への意見募集

健康増進課

電話443・3936

市民が主体的に健康づくりに取り組める、持続可能で健康的な社会の実現に向け、今後の方向性や取り組みを示した計画(素案)への意見を募集します。

と き 令和6年12月27日(金曜日)~令和7年1月27日(月曜日)

閲覧場所 健康増進課、情報公開コーナー、市民サービスコーナー(イオン高砂店)

※ 市ホームページでも閲覧できます。(ID11478)

対 象 市内在住・在勤・在学の人

しめ切り 1月27日(月曜日)

提出先 健康増進課

電話443・3936

(ファックス)443・5991

(メール)tact2555@city.takasago.lg.jp

 

令和7年度入札参加資格審査申請

契約管財課 電話443・9011

市が発注する「建設工事」、「測量・建設コンサルタント等」、「物品・その他」の入札参加資格審査申請を受け付けます。詳しくは、市ホームページをご覧ください。(ID11427)

※ 「測量・建設コンサルタント等」は基準年のため、すでに登録済みでも申請が必要です。

※ 「建設工事」、「物品・その他」ですでに登録済みの場合、申請の必要はありませんが、納税証明書の提出が必要です。

受付期間

原則、郵送または宅配便による申請をお願いします。

◇郵送(簡易書留)または宅配便による場合

1月6日(月曜日)~24日(金曜日)必着

◇契約管財課に持参する場合(市内に本店または受任者がある業者に限る)

1月6日(月曜日)~31日(金曜日) 10時~12時、13時~16時

※ 土・日、祝日を除く

※ 窓口では受け取りのみで審査は行いません。

 

地元企業合同就職面接&相談会参加者募集

産業振興課

電話443・9030

地元企業が集まる就職面接会・相談会を開催します。1日でさまざまな企業の会社説明、面接、就職相談を受けられます。先着で記念品をプレゼントします。

と き 2月2日(日曜日) 13時30分~16時(受付13時~15時30分)

ところ 生石研修センター

対 象 おおむね56歳以下の一般求職者

参加費 無料

持ち物 写真付きの履歴書(面接を受ける1企業につき1枚)、ハローワーク受付票(登録者のみ)、筆記用具

※ 申し込み不要

※ 参加企業は、市ホームページに掲載しています。(ID11512)

 

市職員募集

人事課

電話443・9005

4月1日採用 任期付職員募集

任期は1年です。ただし、業務の都合により3年の範囲内で任期を更新することがあります。申込方法など詳しくは、市ホームページをご覧ください。(ID11488)

試験日 1月25日(土曜日)・26日(日曜日)のいずれか1日

採用予定職種  事務職、介護保険認定調査員、保育士・教諭職、給食調理員

 

教育に理解と熱意がある人一緒に働きませんか

学校教育課

電話443・9054

申込方法など詳しくは、学校教育課までお問い合わせください。

不登校児童生徒支援員

市立小・中学校で教職員に協力し、不登校生や不登校傾向にある児童生徒の学習支援、生活支援を行います。

対 象 学校教育や不登校児童・生徒に対する深い理解と熱意を有する人

※ 教員免許状を所有する人、教職員としての勤務実績を有する人が望ましい。

スクールアシスタント

市立小・中学校で通常学級などに在籍する児童生徒の学習面や生活面の補助を行います。

対 象 幼稚園、小・中学校、高等学校、栄養、養護、特別支援のいずれかの教員免許状または保育士資格を有する人、過去に有していた人、または令和7年3月31日までに取得見込みの人

介助員

市立小・中学校で、特別支援学級などに在籍する児童生徒の移動、身辺処理、学習活動の介助などを行います。

※ 教員、介護福祉士、看護師のいずれかの免許を有することが望ましい。

学校看護師

市立小・中学校で特別支援学級などに在籍する医療的ケア児への医療的ケアの実施などを行います。

対 象 看護師免許を有している人、または令和7年3月31日までに取得見込みの人

 

スクールソーシャルワーカーの募集

学校教育課

電話443・9054

学校や関係機関などと協力しながら、生活支援や福祉制度の活用などを通して、児童生徒が抱える問題の解決や暮らしやすい生活を目指します。申込方法など詳しくは、学校教育課までお問い合わせください。

対 象 社会福祉士または精神保健福祉士の資格を有する人

任用期間 4月1日~令和8年3月31日

※ 更新あり

勤務日

週1日(年間42回)

勤務時間

8時15分~16時45分(7時間45分勤務)

勤務場所

1中学校区を担当

 

第2回高砂市短歌大会の作品募集

高砂歌人クラブ

電話442・2476

主題は自由で、未発表の作品を募集します。

選 者 藤岡 成子 氏(兵庫県歌人クラブ幹事 ほか)

投稿料 2首まで1、000円

(3首目以上は1首につき500円)

しめ切り 1月15日(水曜日)

※ 当日消印有効

投稿方法 投稿用紙または原稿用紙に記入の上、郵送で高砂歌人クラブ(〒676-0011 荒井町小松原2-12-5)まで

※ 高砂歌人クラブホームページの応募フォームからでも投稿できます。

※ 投稿用紙は文化スポーツ課、各地域交流センターにあります。

第2回高砂市短歌大会

入賞作品の表彰と講評を行います。

と き 3月1日(土曜日) 13時30分~

ところ 文化会館多目的室5

参加費 無料

 

シルバー人材センター会員募集

シルバー人材センター

電話446・8585

能力・経験を生かして仲間と楽しく社会参加してみませんか。

シルバー人材センターとは

高年齢者が働くことを通じて生きがいを得るとともに、地域社会の活性化に貢献する組織です。

家庭・企業・公共団体などから仕事を引き受け、会員の皆さんに就業の機会を提供し、就業実績に応じて配分金(税法上は雑所得)をお支払いします。

対 象 市内在住の、健康で働く意欲のある60歳以上の人

※ 毎月第2・第4木曜日に入会説明会を行っています。気軽にご参加ください。

※ 詳しくは、シルバー人材センターまでお問い合わせください。

 

兵庫県立神戸高等技術専門学院 令和7年4月生募集

県立神戸高等技術専門学院

電話078・794・6630

募集コース

◇1年コース CAD/C

AM加工、電気制御、印刷総合技術、インテリアリフォーム、ものづくりオフィスワーク

◇6カ月コース 給食調理

対 象 仕事に就くために知識・技術を身に付けたい人

※ ものづくりオフィスワーク、給食調理コースは新規学卒者を除く

しめ切り 1月17日(金曜日)

試験日

◇1月25日(土曜日)

ものづくりオフィスワーク、給食調理コース

◇1月26日(日曜日)

右記以外のコース

※ 各コース定員未充足の場合、第2回入試あり

授業料 無料

※ 見学会もあります。詳しくは、学院ホームページをご覧いただくか、学院までお問い合わせください。

 

ロータリー財団奨学生募集

高砂青松ロータリークラブ

(高砂商工会議所内)

電話443・0500

国内の高校、高等専門学校、大学、大学院などで修学するための奨学金を支給します。詳しくは、高砂青松ロータリークラブのホームページをご覧ください。

奨学金額 20万円

しめ切り 1月17日(金曜日)

※ 審査の上、3月21日(金曜日)までに奨学生を決定します。

※ 国外での修学・研修のための奨学金の募集もあります。詳しくは、国際ロータリー第2680地区ホームページをご覧ください。

 

お知らせ

北浜交番の廃止

高砂警察署

電話442・0110

1月31日をもって北浜交番を廃止し、曽根交番に統合します。北浜交番の管内は、統合先の曽根交番が担当します。北浜交番で受けていた相談などについては、曽根交番、または高砂警察署で引き続き対応します。

※ 北浜交番の建物は「警察官詰所」として当分の間、運用します。随時、警察官が立ち寄り、警戒などを行います。

高砂警察署

所在地 荒井町紙町1-48

曽根交番

所在地 曽根町2243-20

 

くらしのなんでも相談会

生石研修センター

電話447・4110

司法書士、行政書士、税理士、社会保険労務士に相談できます。相談は無料で、秘密は固く守られます。

と き 2月1日(土曜日) 13時~16時

ところ 生石研修センター

申込方法 電話または直接生石研修センターまで

※ 予約者優先

 

令和6年度コミュニティ助成事業

危機管理室

電話443・9008

コミュニティ助成事業は、一般財団法人自治総合センターが宝くじの社会貢献広報事業として、宝くじの受託事業収入を財源に、地域のコミュニティ活動の充実・強化を図ることで、地域社会の健全な発展と住民福祉の向上を目的に実施しています。

神爪自主防災会が宝くじの助成金を受けて、防災活動備品の整備を行いました。

 

じょうとんパス75

都市政策課

電話451・6799

75歳以上の人を対象に、じょうとんバス・じょうとんバスミニの運賃が半額になるパスを発行しています。

発行場所 都市政策課(市役所本庁舎3階5番窓口)、

市民サービスコーナー

(イオン高砂店)、各地域交流センターなど

※ 年齢確認をした上でパスを発行します。

使用方法

降車時、乗務員にパスを提示すると割引が適用されます。支払いは現金のみです。詳しくは、都市政策課までお問い合わせください。

 

新入学学用品費の入学前支給

学校教育課

電話443・9054

4月から市立小・中学校に入学予定の人に、就学援助費のうち入学に必要な「新入学学用品費」を入学前に支給します。

対 象 次の要件をすべて満たす人

◇令和7年4月に市立小・中学校に入学予定

◇市内に住所を有している

◇児童扶養手当の支給を受けている、または世帯の所得の合計が就学援助の認定基準以下

申込期間 1月9日(木曜日)~2月7日(金曜日) 8時30分~17時15分

※ 1月14日(火曜日)・30日(木曜日)、2月7日(金曜日)は19時まで

※ 土・日、祝日を除く

申込方法 直接学校教育課まで

※ 次年度の就学援助の申請は別途必要です。

※ 認定基準や必要書類など詳しくは、市ホームページをご覧ください。(ID5891)

 

水道管の凍結にご注意

管きょ課

電話443・9050

気温が氷点下になると、水道管内の水が凍結して、水が出なくなったり水道管が破裂して漏水したりする場合があります。

次の場合は特に要注意

◇最低気温がマイナス4度以下になるとき

◇就寝時や、旅行などで家を留守にするなど、長期間水道を使用しないとき

◇建物の外壁際などに露出している水道管

◇北向きの日陰や風あたりが強いところの水道管

凍結防止の対策

◇水道管に保温材を巻き付け、直接外気に触れないようにする。

◇水道管内の水を排水できる場合は、あらかじめ排水しておく。

凍結して水が出なくなった場合

自然に解けるまで待つか、凍結したところにタオルなどを巻き付けて、その上からぬるま湯をゆっくりとかけてください。熱湯をかけると、水道管が破裂する恐れがあります。

水道管が破裂した場合

元栓を閉めて水を止めた後、上下水道部が指定する給水装置工事事業者に修理を依頼してください。指定事業者は、市ホームページに掲載しています。

   (ID3662・3672)

 

特定(産業別)最低賃金の改正

兵庫労働局労働基準部賃金室

電話078・367・9154

加古川労働基準監督署

電話079・458・8471

兵庫県の特定(産業別)最低賃金の時間額が令和6年12月1日に改正されました。

最低賃金は、パートタイマー、アルバイトなど、すべての労働者に適用されます。

詳しくは、兵庫労働局労働基準部賃金室または最寄りの労働基準監督署へお問い合わせください。

 

交換コーナー

地域振興課

電話443・9135

品物の引き渡しは、当事者間で行ってください。

【譲ります】

◇囲碁セット

価格は相談

伊保崎南 匿名

電話448・5640

◇補聴器(片耳)

価格は相談  高砂町  匿名

電話090・2384・6571

 

市民ギャラリーあいぽっと

地域振興課

電話443・9006

ところ 市役所分庁舎1階多目的スペース

そよ風×ツクイ 高砂合同作品展

と き 1月6日(月曜日)~17日(金曜日)

内 容 ショートステイやデイサービスでの作品展示

広げよう里親の輪

と き 1月20日(月曜日)~31日(金曜日)

内 容 里親制度啓発ポスターなどの展示

 

ユーアイ帆っとセンター休館日

ユーアイ帆っとセンター

電話441・8948

1月13日(祝)は、定期清掃とメンテナンスのため休館します。

※ 駐車場は利用できます。

 

11月のスナップ

11月18日 表敬訪問

▼三菱重工West硬式野球部所属の竹田祐投手が、10月の「プロ野球ドラフト会議」で、横浜DeNAベイスターズから 1 位指名されたことの報告に市役所を訪れました。

 

11月10日 トークソングライターそえんじさん高砂応援大使委嘱式

▼高砂育ちのトークソングライターそえんじさんが、高砂応援大使に就任しました。

 

ぼっくりん、金村義明さん、吉田裕さん、花*花に次ぐ、約6年ぶり、5番目の応援大使就任です。

この日、文化会館で開催されたそえんじさんのコンサートの終盤に、ステージ上で委嘱式が行われました。先輩応援大使の金村義明さんも激励に駆け付け、多くのファンに見守られながら委嘱状が手渡されました。

 

11月6日 表敬訪問

▼9月のSAGA2024国民スポーツ大会の体操競技に出場したことの報告に、民谷一磨さんが市役所を訪れました。

 

11月18日 表敬訪問

▼10月の全国障害者スポーツ大会のフライングディスク競技(アキュラシーディストリート・ファイブ)で3位を獲得したことの報告に、山下栄治さんが市役所を訪れました。

 

11月1日 アスリートの授業&たそがれコンサート(米田小学校)

▼米田小学校の4年生を対象に、山陽特殊製鋼陸上競技部を講師に招いて「速く走れるようになるための動き作り」の授業がありました。放課後には、地域交流を目的に「たそがれコンサート」が体育館で開催されました。来場者は、児童のダンス、「土笛の会」の演奏などをゆっくりと楽しみました。

 

11月19日 スマートフォン講習会

▼市役所で、スマホの操作に不慣れな人を対象に講習会が開催されました。午後の部では、高砂南高校の生徒がサポーターとして参加し、談笑しながらスマホの操作などを支援しました。

 

11月2日 高砂市制70周年記念事業 子育て応援ファミリーコンサート

▼文化会館で開催されました。来場者は、鈴木翼さん、gaagaaSの歌やダンスなどのステージを、会場一体となって楽しみました。

 

11月15日 高砂警察署 交通安全教室

▼荒井こども園の園児を対象に実施されました。この日は、トライやるウィークで高砂警察署に職業体験に来ていた市内中学生も講師として参加し、園児たちに道路の横断で気を付ける点などを優しく教えました。

 

11月18日 ホールコンサート

▼市役所のホールコンサートで、阿弥陀こども園の園児たちによる歌「わがまち高砂」と踊り「ソーラン節」、紙芝居「高砂物語」が披露されました。園児たちのパワフルな歌声と踊りがホールに響き渡り、来場者を笑顔にしていました。

 

※ ホールコンサートは、毎月出演者を変えて、市役所分庁舎 1 階多目的スペースで開催しています。出演者募集について詳しくは、市ホームページをご覧ください。(ID9934)

 

11月13日 おやこ☆うんどうかい

▼総合体育館で開催されました。参加者は、まるでテーマパークのような楽しい雰囲気の中で、玉入れなどの競技を楽しみました。

 

11月2日 クリエイティブタウンゼミ米田地区まち歩きツアー

▼図書館主催で行われました。参加者は、甲南女子大学山下香ゼミ生・市民ゼミ生とともに米田町を歩き、地域資源を見つめ直しました。ツアー後は、東播地区から日本チャンピオンを輩出しているボードゲーム「ラミィキューブ」で交流を深めました。

 

11月9日 高砂市制70周年記念事業 ナイトファンタジーイリュージョン2024

▼高砂海浜公園で開催されました。今年は例年より多くの花火が打ち上がり、来場者は花火と音楽、レーザー光線のコラボレーションを楽しんだほか、向島公園に飾り付けられたイルミネーション、キッチンカーのグルメも満喫しました。

 

 

1月の健診・相談・救急医

1月の健診・相談

(健診・相談名)ひだまりサロン

(内 容)情報交換やお友達づくりができるサロン テーマ「おっぱいケアと卒乳のおはなし」 ※ 妊産婦、1歳未満の乳児と保護者が対象

(と き)1月30日(木曜日) 10時~11時30分 ※ 受付9時30分~10時

(ところ)本庁舎2階 健康教育室

(問合先)健康増進課 電話443-3950

 

(健診・相談名)プレママサロン(プレパパも参加可)

(内 容)楽しくおしゃべり、仲間づくりができるサロン テーマ「やってみよう『赤ちゃんのおふろ』」(定員6組)

(と き)1月23日(木曜日) 9時45分~11時30分 ※ 受付9時30分~(要予約)

(ところ)本庁舎2階 健康教育室

(問合先)健康増進課 電話443-3950

 

(健診・相談名)乳児保健相談

(内 容)令和6年9月生まれの乳児を対象にした健診・相談 ※ 対象者に個別通知しています。

(と き)1月17日(金曜日)

(ところ)本庁舎2階 健康教育室

(問合先)健康増進課 電話443-3950

 

(健診・相談名)10カ月児健診

(内 容・と き)対象者に個別通知しています。詳しくは、個別通知をご覧ください。

(ところ)市内実施医療機関

(問合先)健康増進課 電話443-3950

 

(健診・相談名)1歳6カ月児健診

(内 容)令和5年6月生まれの幼児を対象にした健診・相談 ※ 対象者に個別通知しています。

(と き) 1月10日(金曜日)

(ところ)本庁舎2階 健康教育室

(問合先)健康増進課 電話443-3950

 

(健診・相談名)3歳児健診

(内 容)令和3年10月生まれの幼児を対象にした健診・相談 ※ 対象者に個別通知しています。

(と き)1月24日(金曜日)

(ところ)本庁舎2階 健康教育室

(問合先)健康増進課 電話443-3950

 

1月の救急医

外科

(とき)1日

(医院名・所在地)ふじわら医院 米田町塩市

(電話番号)434-2355

 

(とき)1日

(医院名・所在地)堀胃腸外科 加古川市野口町良野

(電話番号)425-4188

 

(とき)2日

(医院名・所在地)大森整形外科医院 曽根町

(電話番号)448-5000

 

(とき)2日

(医院名・所在地)大西メディカルクリニック 稲美町国岡 2 丁目

(電話番号)492-0935

 

(とき)3日

(医院名・所在地)高砂西部病院 中筋1丁目

(電話番号)447-0100

 

(とき)3日

(医院名・所在地)中谷整形外科病院 加古川市平岡町新在家

(電話番号)426-3000

 

(とき)5日

(医院名・所在地)川井整形外科 神爪2丁目

(電話番号)432-7757

 

(とき)5日

(医院名・所在地)やました整形外科 加古川市尾上町長田

(電話番号)426-8800

 

(とき)12日

(医院名・所在地)大森整形外科医院 曽根町

(電話番号)448-5000

 

(とき)12日

(医院名・所在地)後藤整形外科 加古川市神野町石守

(電話番号)426-2880

 

(とき)13日

(医院名・所在地)泉外科医院 伊保1丁目

(電話番号)447-1111

 

(とき)13日

(医院名・所在地)横山整形外科 加古川市加古川町備後

(電話番号)421-6998

 

(とき)19日

(医院名・所在地)高砂西部病院 中筋1丁目

(電話番号)447-0100

 

(とき)19日

(医院名・所在地)浅井クリニック 播磨町宮北1丁目

(電話番号)437-6306

 

(とき)26日

(医院名・所在地)高砂市民病院 荒井町紙町

(電話番号)442-3981

 

(とき)26日

(医院名・所在地)しょうせ脳神経外科クリニック 加古川市加古川町本町

(電話番号)454-8040

 

診察時間 9時~18時 ※ 変更される場合がありますので、事前に各医療機関にお問い合わせください。

 

歯科・眼科・耳鼻咽喉科(日曜日・祝日・休日・年末年始)

(科目)歯

(医院名・所在地)加古川歯科保健センター 加古川市米田町船頭5-1

(電話番号)431-6060

 

(科目)眼・耳

(医院名・所在地)姫路市休日夜間急病センター 姫路市西今宿3丁目7-21(姫路西消防署うら)

(電話番号)079-298-0119

 

診察時間

【歯科】9時~12時(受付11時30分まで)

【眼科】9時~18時(受付8時30分~17時30分)

【耳鼻咽喉科】9時~18時(受付8時30分~17時30分)

  ※ 受付時間内に来院してください。

 

 

内科・小児科(夜間・休日)

(科目)内・小

(医院名・所在地)東はりま夜間休日応急診療センター 加古川市東神吉町西井ノ口379-1

(電話番号)431-8051

 

診察時間

【内科】  夜間21時~6時(受付20時40分~ 5 時40分)

  休日9時~18時(受付8時40分~17時40分)

【小児科】  夜間21時~24時(受付20時40分~23時40分)

  休日9時~18時(受付8時40分~17時40分)

 

※ 詳しくは、新聞・医師会などのホームページをご覧ください。

 

1月の相談

(相談名)市民相談

(内 容)市民の日常生活の諸問題に関する相談

(と き)月~金曜日 8時30分~12時、13時~17時

(ところ)本庁舎2階(13番)市民相談窓口

(問合先)地域振興課 電話443-9002

 

(相談名)法律相談

(内 容)法律的な解釈が必要な生活上の問題についての相談

(と き)1月7日(火曜日)・27日(月曜日) 13時~16時 ※ 当日8時30分~12時電話受付(定員6人)

(ところ)本庁舎2階(13番)市民相談窓口

(問合先)地域振興課 電話443-9002

 

(相談名)行政相談

(内 容)国・県に対する要望、苦情などの相談

(と き)1月20日(月曜日) 13時~15時

(ところ)本庁舎2階(13番)市民相談窓口

(問合先)地域振興課 電話443-9002

 

(相談名)行政書士相談

(内 容)遺言書、契約書、許認可申請などの書き方や相続手続きなどの相談

(と き)1月10日(金曜日) 13時~15時

(ところ)本庁舎2階(13番)市民相談窓口

(問合先)地域振興課 電話443-9002

 

(相談名)税務相談

(内 容)税理士が税務の入り口をアドバイス

(と き)1月7日(火曜日)・21日(火曜日)・28日(火曜日) 13時30分~16時30分 ※ 要予約

(ところ)加古川税理士会館

(問合先)近畿税理士会加古川支部 電話421-1144

 

(相談名)夜間納付相談

(内 容)国民健康保険料、後期高齢者医療保険料、介護保険料の納付相談

(と き)1月9日(木曜日)・23日(木曜日) 〜19時

(ところ)本庁舎1階(8番)賦課収納課

(問合先)賦課収納課 電話443-9072

 

(相談名)夜間納付相談

(内 容)市県民税、固定資産税、軽自動車税の納付相談

(と き)1月9日(木曜日)・23日(木曜日) 〜19時

(ところ)本庁舎1階(18番)債権管理課

(問合先)債権管理課 電話443-9018

 

(相談名)消費生活相談

(内 容)消費生活に関する相談

(と き)月~金曜日 9時~12時、13時~16時

(ところ)本庁舎2階(14番)消費生活センター

(問合先)消費生活センター 電話443-9078

 

(相談名)多重債務相談

(内 容)消費者金融やクレジットなどの多重債務に関する相談

(と き)月~金曜日 9時~12時、13時~16時

(ところ)本庁舎2階(14番)消費生活センター

(問合先)消費生活センター 電話443-9078

 

(相談名)青少年相談

(内 容)非行、いじめなどの問題行動、虐待に関する相談

(と き)月~金曜日 9時~12時、13時~16時

(ところ)本庁舎2階(7番)青少年センター

(問合先)青少年センター 電話443-6246

 

(相談名)教育相談

(内 容)不登校問題などに関する相談(小・中学生対象)

(と き)月~金曜日 9時~16時 ※ 面談(要予約)は13時~16時

(ところ)教育センター1階 のびのび教室

(問合先)のびのび教室 電話490-4001

 

(相談名)人権相談

(内 容)名誉、差別、私的制裁、嫌がらせ、いじめなど人権に関わる相談

(と き)1月15日(水曜日)・27日(月曜日) 13時~15時

(ところ)15日(水曜日)みのり会館 27日(月曜日)伊保地域交流センター

(問合先)人権推進課 電話443-9060

 

(相談名)こころのサポート相談(精神障がい者相談)

(内 容)県委嘱相談員による障がい者(児)の日常生活における相談

(と き)1月14日(火曜日) 14時~16時

(ところ)ユーアイ帆っとセンター1階研修室

(問合先)障がい福祉課 電話443-9027

 

(相談名)生活支援相談

(内 容)仕事・家計・ひきこもりなど暮らしの困りごとに関する相談

(と き)月~金曜日 9時~17時

(ところ)本庁舎1階(6番)地域福祉課

(問合先)生活支援相談窓口 電話441-7782

 

(相談名)認知症予防相談(あたまの健康チェック)

(内 容)対話形式の記憶力チェック(市内在住の40歳以上の人)

(と き)1月28日(火曜日) 10時・11時・13時・14時・15時

(ところ)ユーアイ帆っとセンター1階研修室

(問合先)地域包括支援センター(本部)電話443-3723

 

(相談名)女性のための相談室

(内 容)女性が抱えるさまざまな問題についての相談

(と き)月~金曜日 9時30分~12時、13時~17時 ※ 電話相談・面接相談(要予約)

(ところ)南庁舎4階男女共同参画センター

(問合先)男女共同参画センター 電話443-9134

 

(相談名)女性のための法律相談

(内 容)女性の弁護士による法律相談(事前に相談を受けた人)

(と き)1月27日(月曜日) 13時~16時 ※ 要予約(定員6人)

(ところ)南庁舎4階男女共同参画センター

(問合先)男女共同参画センター 電話443-9134

 

(相談名)若者しごと相談

(内 容)15~49歳の人の仕事探しに関する相談

(と き)1月14日(火曜日)・28日(火曜日) 13時~15時50分

(ところ)生石研修センター

(問合先)あかしサポステ 電話078-915-0677

 

(相談名)専門栄養相談

(内 容)管理栄養士による専門的な栄養相談

(と き)1月15日(水曜日) 9時30分~11時30分 ※ 要予約

(ところ)加古川健康福祉事務所

(問合先)健康管理課 電話422-0002

 

(相談名)エイズ・肝炎ウイルス検査相談

(内 容)無料、匿名で行う血液検査(一部有料)

(と き)1月8日(水曜日)・22日(水曜日) 9時10分~10時15分 ※ 要予約

(ところ)加古川健康福祉事務所

(問合先)健康管理課 電話422-0002

 

(相談名)こころのケア相談

(内 容)精神科医師による個別相談

(と き)1月6日(月曜日)・27日(月曜日) 13時~14時 ※ 要予約(6日はアルコール関連相談あり)

(ところ)加古川健康福祉事務所

(問合先)地域保健課 電話422-0003

 

(相談名)宅地建物取引士による不動産無料相談

(内 容)不動産に関する無料相談

(と き)第2・4火曜日 13時~15時 ※ 要予約

(ところ)宅建協会加古川支部

(問合先)宅建協会加古川支部 電話424-0832

 

編集・発行 高砂市政策部シティプロモーション室

〒676‒8501 兵庫県高砂市荒井町千鳥1丁目1番1号

電話079‒442‒2101(代表)  ファックス 079‒442‒2229(代表)

https://www.city.takasago.lg.jp

この記事に関するお問い合わせ先

政策部 シティプロモーション室(広報広聴)

〒676-8501
兵庫県高砂市荒井町千鳥1丁目1番1号

電話番号:079-443-9001

お問い合わせはこちら