斎場の申し込み方法
予約手順
1.市役所市民窓口課に火葬可能日時を問い合わせし、予約する。
- 市役所の業務時間外、土曜日、日曜日、祝日及び年末年始は市役所宿直で対応します。
- 斎場では受付できません。
- 葬祭業者をご利用の方は、通常葬祭業者が手続きを行なうことが多いので、確認してください。
市役所市民窓口課:079-441-7180、市役所宿直 電話番号:079-442-2101
2.市役所市民窓口課または高砂市市民サービスコーナーへ行く。
- 死亡届(以下のリンク「家族が亡くなったとき」参照)、死亡診断書(死亡届と一体になっています)の提出をする。
- 斎場・葬祭事業施設使用許可申請書(以下のファイル参照)を作成し、提出する。
(申請書は市民窓口課、高砂市市民サービスコーナーに用意しています。)- 印鑑を必ずお持ちください。
- 平日の市役所業務時間外は市役所宿直が対応します。
- 市役所宿直での対応においては、火葬許可書の発行が出来ない場合がありますので、ご了承ください。
- 斎場では受付できません。
斎場・葬祭事業施設使用許可申請書 (PDFファイル: 185.1KB)
3.火葬許可証を受け取る。
- 火葬するときは、火葬許可証が必要です。
火葬許可証がない場合は火葬できませんのでご注意ください。 - 分骨する場合は、火葬当日までに斎場職員にお申し出ください。
「分骨証明」は火葬当日のみ発行します。
4.斎場ご利用へ
- 斎場へは念のため印鑑をお持ちください。
斎場事務や分骨証明の発行等に必要となる場合があります。 - 収骨(お骨揚げ)を希望される方は、火葬が終了するまで斎場内での待機をお願い致します。
- 火葬中に斎場から外出される場合は、斎場事務所にお知らせくだい。
ご利用にあたって
- 喫茶コーナーがあります。セルフサービスとなっておりますので、ご協力ください。
- 湯茶の用意をしております。
- 飲料用自動販売機あります。
- アルコール類の持ち込みは厳禁です。
- 持ち込んでいただいたものは必ず当家で処分し、ごみは持ち帰ってください。
- 持ち込まれた飲食物が原因で食中毒等が発生した場合は、一切の責任を負いません。
- 喫煙は待合ロビー外側でお願いします。
- 車椅子の用意がありますので、希望者は職員にお申し出ください。
- 告別室・収骨室での写真撮影はご遠慮ください。
- 斎場内では必ず職員の指示に従ってください。
- 職員への心づけは固くお断りさせていただきます。
この記事に関するお問い合わせ先
生活環境部 環境経済室 環境政策課
〒676-8501
兵庫県高砂市荒井町千鳥1丁目1番1号
電話番号:079-443-9029
お問い合わせはこちら
更新日:2025年01月16日