ヒトパピローマウイルス感染症の予防接種(HPVワクチン)について
令和5年4月1日から、HPV9価ワクチンが定期化されています
令和5年4月1日から、HPV9価ワクチンが定期接種に使用できるワクチンとして追加されています。
HPV9価ワクチンの定期接種対象者は、2価・4価の対象者と同様で、小学6年生から高校1年生相当の女子です。またキャッチアップ接種の対象者も公費で接種することができます。
最新情報については、厚生労働省のホームぺージをご確認ください。
接種に関すること
- ワクチンの種類・年齢によって、接種回数や接種間隔が異なります。
- すでに手元に予診票がある方で9価ワクチンの接種を希望する場合は、そちらを使用してください。
- これまでに2価または4価ワクチンで3回接種を完了した方は、定期接種として9価ワクチンを追加で接種することはできません。
- 2価または4価ワクチンを、1回目または2回目まで接種している方は、同じ種類のワクチンで接種を完了することを原則としますが、医師と相談のうえ、途中から9価ワクチンに変更し、残りの接種を完了することも可能です。
令和6年度の小学6年生・高校2年生相当の女性には、令和6年5月下旬頃に個別通知を送付予定です。
平成25年4月1日から定期接種開始となった子宮頸がん予防ワクチン予防接種は、ワクチンとの因果関係を否定できない痛みなどが発生したため、同年6月14日に厚生労働省の勧告に基づき、積極的に勧奨することを差し控えていましたが、HPVの安全性について特段の懸念が認められないことが確認され、接種による有効性が副反応のリスクを明らかに上回ると認められたことから、令和3年11月26日付の厚生労働省通知により、積極的な接種勧奨を再開しています。
キャッチアップ接種について
キャッチアップ接種の期限が条件付きで延長されます。
キャッチアップ接種の期限が令和7年3月末までとなっていましたが、以下の条件を満たす方は接種期限が1年間延長されます。
また、現在定期接種対象の高校1年生相当(平成20年度生まれ)の方も含まれます。
対象者:平成9年4月2日~平成21年4月1日生まれの女性
(令和6年度27歳~高校1年生相当)
条件 :令和4年4月1日~令和7年3月31日までにHPVワクチンを少なくとも1回以上接種しており、接種完了(3回目)していない方
上記を満たしていれば、令和8年3月31日までの1年間無料で接種することができます。
※過去に接種した情報については、母子手帳または予防接種証明書をご確認ください。
9価ワクチンを15歳未満で接種開始した方は2回接種で完了となります。
なお、全国定期にワクチン不足が続いていること、標準な接種スケジュールでは約6か月を要することから期間延長に関わらず、接種希望の方は早めの接種をお願いいたします。
厚生労働省作成リーフレット(2024年2月改訂版)
接種の前に、ご本人とご家族で以下のリーフレットを必ずお読みください。
ワクチンの効果とリスク等について、十分にご理解いただいた上で、接種についてご判断いただきますようお願いいたします。
9価HPVワクチン接種のお知らせ(定期接種版) (PDFファイル: 603.5KB)
9価HPVワクチン接種のお知らせ(キャッチアップ版) (PDFファイル: 7.1MB)
HPVワクチン接種の対象年齢のお子様及びその保護者向けリーフレット(概要版) (PDFファイル: 5.8MB)
HPVワクチン接種の対象年齢のお子様及びその保護者向けリーフレット(詳細版) (PDFファイル: 7.1MB)
キャッチアップ接種リーフレット (PDFファイル: 572.3KB)
HPVワクチンを受けたお子様と保護者の方へ (PDFファイル: 1.3MB)
接種方法等
接種場所
令和6年度HPVワクチン実施医療機関 (PDFファイル: 121.3KB)
持ち物
- 母子健康手帳(お持ちでない場合は、過去の接種歴が確認できるもの)、新型コロナワクチン接種日が確認できるもの
- 予診票(市から送付された予診票)
- 健康保険証
兵庫県外の医療機関で接種する場合
兵庫県外で定期予防接種を受ける場合は、接種前に申請が必要です。
・接種を受ける前に、電話で健康増進課(電話番号079-443-3936)まで連絡してください。
・申請の受理から発送までに1週間程度かかりますので、必ず予防接種を受ける1週間前までに申請してください。
・接種後の申請は受付できませんのでご注意ください。
・接種費用は、全額自己負担となります。接種費用還付(上限あり)の手続き(事前申請の場合に限る)をされる場合は、接種日から6カ月を経過した日又は予防接種を受けた日の属する年度の末日のいずれか早い日までに申請が必要です。
詳しくは、健康増進課(電話番号079-443-3936)へお問い合わせください。
自費で接種した方へ
令和4年4月1日以降で、5月末の個別通知までに自費で接種をされた方がおられましたら、健康増進課(電話番号079-443-3936)まで連絡してください。
関連情報
この記事に関するお問い合わせ先
健康こども部 健康文化室 健康増進課
〒676-8501
兵庫県高砂市荒井町千鳥1丁目1番1号
電話番号:
(健康増進課)079-443-3936
(こども健康担当)079-443-3950
ファックス:(健康増進課)079-443-5991
お問い合わせはこちら
更新日:2025年04月18日