「手話言語の国際デー」にブルーライトアップを実施します
手話言語の国際デーの概要
毎年9月23日は「手話言語の国際デー」です。
2017年12月19日に国連総会で決議され、決議文では、手話言語が音声言語と対等であることを認め、ろう者の人権が完全に保障されるよう国連加盟国社会全体で手話言語ついての意識高める手段を講じることを促進するとされています。
また、日本においても令和7年6月25日に施行された手話施策推進法により、「手話の日」として定められています。
ブルーライトアップについて
2022 年より、世界ろう連盟からの働きかけで、国連や世界ろう連盟のロゴの色である「世界平和」を表す青色でのライトアップを世界各地で行っています。日本でも、全日本ろうあ連盟が「手話言語国際デー」の日に日本全国でのブルーライトアップの実施を呼び掛けています。
高砂市においても、手話への理解の促進及び手話の普及のため、ブルーライトアップを実施します。
ブルーライトアップ実施概要
日時
令和7年9月22日(月曜日)~9月28日(日曜日)日没~22時
場所
高砂市役所 「TAKASAGO」モニュメント及び石碑「高砂市役所」
イメージ
手話言語に関する取組について
手話言語普及啓発事業は、次のとおりです。
※事業によって、今年度の募集が終了したものがあります。
初心者向け(手話を学ぶ入口として)
・兵庫県手話普及啓発事業 若者向け・出前手話講座(公益社団法人 兵庫県聴覚障害者協会)
※連絡先:公益社団法人 兵庫県聴覚障害者協会(078-371-5613)
中級者向け(しっかりと学び始めたい方向け)
・手話奉仕員養成講座(高砂市社会福祉協議会)
・手話サークル(高砂市手話サークルのじぎく会)
※連絡先:高砂市ボランティア活動センター(079-443-3720)
上級者向け(手話奉仕員養成講座を修了し、手話通訳者を目指される方)
・手話奉仕員スキルアップ講座(高砂市社会福祉協議会)
関連ページ
「SDGs」×「手話言語の国際デー・国際ろう者週間」特集ページ(外部リンク:全日本ろうあ連盟)
更新日:2025年08月06日