マイナンバーカードをお持ちの方の各種お手続き

更新日:2022年02月28日

電話のお掛け間違いにご注意ください

マイナンバーカード交付担当へお電話をお掛けの際、誤って別の相手方へ発信している例が多く確認されております。

電話をお掛けの際は、番号をよくご確認いただき、お掛け間違いのないようお願いいたします。

日曜窓口終了のお知らせ

高砂市市民サービスコーナーの開設に伴い、令和6年3月31日をもって日曜窓口サービスを終了しました。

詳しくはこちらをご覧ください。

日曜窓口サービス終了のお知らせ

高砂市市民サービスコーナー(イオン高砂店(アスパ高砂)3階)

 

マイナンバーカードをお持ちの方の各種お手続き

1 各種お手続き

電子証明書の更新

マイナンバーカードに電子証明書が搭載されている方については、電子証明書の有効期限3か月前になると、地方公共団体情報システム機構より更新のお知らせ(電子証明書有効期限通知書)が届きます(在留期間に定めのある方は対象外)。

マイナンバーカードの電子証明書の有効期限は、発行から5回目の誕生日までです。

なお、外国籍の方で在留期間に定めがある方については有効期限が異なりますのでこちらをご覧ください。  

 

コンビニ交付サービス・e-Tax(イータックス)等のサービスをご利用になる場合は、窓口で更新の手続きが必要ですが、有効期限を過ぎた場合でも新しい電子証明書を発行することができます。 

利用者証明用電子証明書

利用者証明用電子証明書(コンビニ交付サービスやマイナポータルなどに使用)の更新には利用者証明用電子証明書の暗証番号(数字4桁)が必要ですので、ご確認のうえお越しください。

署名用電子証明書

署名用電子証明書(e-taxやマイナポータルなどインターネットでの電子申請に使用)の更新には、署名用電子証明書の暗証番号(英大文字と数字を含む【6桁以上16桁以下】)が必要ですのでご確認のうえお越しください。

継続利用・券面事項更新

転入届・転居届や戸籍の届出等で氏名や住所に変更があった方は、窓口で券面事項を更新(継続利用処理)する必要があります。

その際、住民基本台帳用の暗証番号(数字4桁)が必要ですので、ご確認のうえお越しください。

また、署名用電子証明書(e-taxやマイナポータルなどインターネットでの電子申請に使用)の発行を受けている方は、再発行の手続きを行う必要があります。署名用電子証明書の暗証番号(英大文字と数字を含む【6桁以上16桁以下】)が必要ですのでご確認のうえお越しください。

 

(注意)お引越しをしてから14日以内に転入手続きを取らなかった場合、マイナンバーカードが失効する場合があります。

(注意)転入手続き後90日以内にマイナンバーカードの継続利用手続きを取らなかった場合、マイナンバーカードが失効する場合があります。

暗証番号の再設定・変更

暗証番号を忘れてしまった場合や、連続して誤った番号を入力しロックがかかってしまった場合、再び機能を利用するためには暗証番号の再設定が必要です。署名用電子証明書暗証番号・利用者証明用電子証明書暗証番号のどちらもロックされた場合、忘れてしまった場合は、再設定を行うためには窓口にお越しいただく必要があります。

コンビニ等で暗証番号を再設定・変更する場合

署名用電子証明書の暗証番号(英大文字と数字を含む【6桁以上16桁以下】)または利用者証明用電子証明書の暗証番号(数字4桁)のどちらかが暗証番号をロックされた場合や忘れてしまった場合、スマートフォンアプリとコンビニのキオスク端末を利用してロックの解除及び暗証番号の再設定をすることができます。

詳細は下記をご覧ください。(公的個人認証ポータルサイト)

署名用電子証明書の暗証番号をコンビニで初期化する方法

コンビニで初期化・再設定が行えるキオスク端末が設置されている事業者は下記をご覧ください。(公的個人認証ポータルサイト)

コンビニでキオスク端末を使う

また、ロックがかかっておらず、暗証番号を覚えている場合は、任意の番号に変更することも可能です。変更の手続きについては、必要な機器等がある場合、窓口だけでなく自宅で行うことも可能です。

詳細は下記をご覧ください。(公的個人認証ポータルサイト)

iPhoneをご利用の方

Androidをご利用の方

Windowsをご利用の方

Macをご利用の方

マイナンバーカードの暗証番号がコンビニ等で初期化・再設定できます

窓口で暗証番号を再設定・変更する場合

届出人 必要な持ち物
(有効期限があるものについては有効期限内のもの)
本人
  1. マイナンバーカード
  2. マイナンバーカード以外の本人確認書類(以下の本人確認書類一覧のうち【A】1点または【B】1点)
法定代理人(15歳未満の方の親権者・成年後見人)が手続きを行う場合
  1. 本人のマイナンバーカード
  2. マイナンバーカード以外の本人の本人確認書類(以下の本人確認書類一覧のうち【A】1点または【B】1点)
  3. 法定代理人の本人確認書類2点(以下の本人確認書類一覧のうち【A】2点または【A】1点【B】1点)
  4. 法定代理人であることが確認できる書類(戸籍謄本、登記事項証明書など)
    ※ただし、同一世帯もしくは市内に本籍があり、親子関係が確認できる場合、戸籍謄本は不要です。
任意代理人が手続きを行う場合

任意代理人がロック解除の手続きをされる場合は、任意代理人に2回窓口にお越しいただく必要があります。1回目に窓口にお越しいただいた後に、ご本人宛に照会書兼回答書を郵送します。その後、ご本人に照会書兼回答書の暗証番号等必要事項を記入いただき、再度任意代理人の方に照会書兼回答書をお持ちいただく必要があります。即日の再設定はできないため、あらかじめご了承ください。
※申請者本人が15歳以上の場合、親権者であっても任意代理人となります。

申請時に必要な持ち物(来庁1回目)
  1. 本人のマイナンバーカード
  2. 代理人の本人確認書類(以下の本人確認書類一覧のうち【A】1点)
照会書兼回答書の持参時に必要な持ち物(来庁2回目)
  1. 照会書兼回答書(来庁1回目の申請後、市から郵送します)
  2. 本人のマイナンバーカード
  3. マイナンバーカード以外の本人の本人確認書類(以下の本人確認書類一覧のうち【A】1点または【B】1点)
  4. 代理人の本人確認書類2点(以下の本人確認書類一覧のうち【A】2点または【A】1点【B】1点)

本人確認書類

本人確認書類【A】顔写真のある公的機関発行のもの

マイナンバーカード、住民基本台帳カード(顔写真付きのもの)、運転免許証、運転経歴証明書(平成24年4月1日以後に交付されたものに限る)、旅券(パスポート)、身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳、在留カード、特別永住者証明書、一時庇護許可書、仮滞在許可書
本人確認書類【B】「氏名・生年月日」または「氏名・住所」が記載されたもの
海技免状、電気工事士免状、無線従事者免許証、動力車操縦者運転免許証、運航管理者技能検定合格証明書、猟銃・空気銃所持許可証、特種電気工事資格者認定証、認定電気工事従事者認定証、耐空検査員の証、航空従事者技能証明書、宅地建物取引士証、船員手帳、戦傷病者手帳、教習資格認定証、検定合格証、官公署がその職員に対して発行した身分証明書、Aの書類が更新中の場合に交付される仮証明書や引換証類、地方公共団体が交付する敬老手帳、生活保護受給者証、健康保険の資格確認書(被保険者証)、介護保険の被保険者証、医療受給者証、各種年金証書、年金手帳・基礎年金番号通知書(年金額改定通知書・年金振込通知書を含む)、児童扶養手当証書、特別児童扶養手当証書、母子健康手帳、子ども医療費受給者証、障害福祉サービス受給者証、自立支援医療受給者証、民間企業の社員証、学生証(予備校を含む)、学校名が記載された各種書類

2 実施窓口および実施時間

実施窓口 実施時間

高砂市役所本庁舎1階

市民窓口課(14番窓口)

平日 8時30分から17時

(12時から13時を除く)

高砂市市民サービスコーナー(イオン高砂店(アスパ高砂)3階)

平日 10時から18時45分

土日祝 9時から16時45分

 

この記事に関するお問い合わせ先

市民部 市民窓口室 市民窓口課

〒676-8501
兵庫県高砂市荒井町千鳥1丁目1番1号

電話番号:
(マイナンバー担当) 079-451-5072

​​​​​​​お問い合わせはこちら