2022(令和4)年3月号 特集

更新日:2022年02月25日

表紙

豆まきの様子

 

人口と世帯(2月1日現在、外国籍人口を含む)

人口/88,837(ひく131) 世帯/39,905(ひく38)

人口の内訳 男/43,205(ひく74) 女/45,632(ひく57)

 

目次

新型コロナワクチン接種のお知らせ・・・2

成年後見制度相談会のご案内・・・3

住民税非課税世帯等への臨時特別給付金・・・4

子育て世帯への臨時特別給付金・・・5

防災行政無線 デジタル化へ・・・6から7

特殊詐欺にご注意・・・8

教育委員会からのお知らせ・・・9

美化センターからのお知らせ・・・10

雨水貯留タンク設置費助成のご案内・・・11

子育て支援室からのお知らせ・・・12から13

じんけん通信「あけぼの」・・・14から15

 

 

高砂市新型コロナワクチン接種のお知らせ

新型コロナワクチンコールセンター 電話443-5556

※ 令和4年2月17日時点の情報です。

5歳から11歳の人のワクチン接種について

5歳以上の子どもも新型コロナワクチン接種を受けることができるようになります。接種券が届いた人から保護者と相談の上、接種をお願いします。

 

接種対象者

5歳から11歳の人

 

接種費用

無料

 

接種回数・接種間隔

3週間間隔で2回接種(1回あたり0.2ミリリットルを筋肉内に注射)

 

ワクチンの種類

ファイザー社製(5から11歳用)

接種券の発送時期 2月下旬以降に順次発送(予定)

※ 決まり次第市ホームページなどでお知らせします。(ID6845)

 

接種できる医療機関

◇山名クリニック

◇こばやし小児科

◇みやけ小児科

◇市民病院

※ 各医療機関で予約方法などが異なります。詳しくは、市ホームページをご覧ください。(ID6845)

 

持ち物

接種券一体型予診票、本人確認書類(健康保険証など)、母子健康手帳、おくすり手帳(服用中の人)

 

18歳以上の人の3回目接種について

接種券が届いた人から順次予約できます。

市が設置する集団接種会場のほかに、国や県が設置する集団接種会場で接種を受けることができます。集団接種ではモデルナ社製のワクチンを使用します。

詳しくは、各ホームページをご覧ください。

 

国(自衛隊)の集団接種会場

◇堺筋本町会場(八木ビル)

住所 大阪市中央区久太郎町2-2-8

◇北浜会場(日経今橋ビル)

住所 大阪市中央区今橋1-3-3

 

県の集団接種会場

◇姫路会場(旧姫路文化センター)

住所 姫路市西延末426-1

 

接種券の発送時期や集団接種の日程など、3回目接種に関する最新情報は市ホームページをご覧ください。

 

 

成年後見制度相談会のご案内

地域福祉課 電話441-9006

 

成年後見制度とは

認知症、知的障がい、精神障がいなどの理由により判断能力が不十分となった人が、財産管理や契約で不利益を被ったり、人間としての尊厳が損なわれたりすることのないように、家庭裁判所が本人を支援する人(成年後見人等)を選び、本人の権利と財産を守り、支援する制度です。

 

成年後見人等は誰がなるの?

成年後見人等には親族のほか、弁護士・司法書士・社会福祉士などの第三者がなることも可能です。

 

成年後見制度にはどのような種類があるの?

判断能力が不十分になってから

◇法定後見制度

本人の判断能力が不十分になった後、家庭裁判所により、成年後見人が選ばれる制度です。

本人の判断能力に応じて、「補助」「保佐」「後見」の3つの制度が用意されています。

 

判断能力が不十分になる前に

◇任意後見制度

本人に十分な判断能力があるうちに、あらかじめ本人自らが選んだ人(任意後見人)に、代わりにしてもらいたいことを契約(任意後見契約)で決めておく制度です。

本人の判断能力が低下した場合に、家庭裁判所で任意後見監督人が選任されて初めて任意後見契約の効力が生じます。

この手続きを申し立てることができるのは、本人やその配偶者、四親等内の親族、任意後見受任者(任意後見人となる人)です。

 

成年後見制度に関する相談会を開催します

司法書士が無料で相談に応じます。

 

とき 3月22日(火曜)

1回目 13時から

2回目 14時から

3回目 15時から

※ 要予約

ところ 本庁舎1階 地域福祉課相談室

定員 各1人

相談料 無料

しめ切り 3月14日(月曜)

※ 定員になり次第しめ切ります。

申込方法 電話で地域福祉課まで

 

 

住民税非課税世帯等への臨時特別給付金

◇住民税非課税世帯への給付に関すること

高砂市 臨時特別給付金コールセンター 電話490-7514

◇家計急変世帯への給付に関すること

福祉部 臨時特別給付金(住民税非課税世帯等)担当 電話490-7512

◇制度全般に関すること

内閣府 臨時特別給付金コールセンター 電話0120-526-145

 

新型コロナウイルス感染症の影響が長期化する中、さまざまな困難に直面した人が、生活・暮らしの支援を受けられるよう、住民税非課税世帯などに対して、 1 世帯当たり10万円の現金(臨時特別給付金)を支給します。

※ いずれの対象世帯も申請が必要です。

 

対 象

次のいずれかの要件を満たす世帯

◇世帯全員の令和3年度分の住民税均等割が非課税である世帯(住民税非課税世帯)

◇新型コロナウイルス感染症の影響を受けて家計が急変し、住民税非課税世帯と同様の事情にあると認められる世帯(家計急変世帯)

※ 住民税非課税世帯向けの給付と家計急変世帯向けの給付を重複して受けることはできません。

※ 住民税均等割が課税されている人の扶養親族などのみからなる世帯を除く。

 

支給額

給付の対象となる1世帯当たり10万円

給付方法

原則として世帯主の本人名義の銀行口座への振り込み

※ DVなどによる避難中で、住民票が高砂市にない人でも、要件(収入要件など)を満たせば受給できる場合があります。詳しくは、臨時特別給付金(住民税非課税世帯等)担当までお問い合わせください。

 

1.住民税非課税世帯への給付

高砂市 臨時特別給付金コールセンター 電話490-7514

2月に確認書を送付しています。詳しくは、確認書または市ホームページをご覧ください。(ID6782)

申請期間 確認書の発行日から3カ月以内

申請方法 確認書に必要事項を記入の上、必要書類を添えて返信用封筒で返送してください。

※ 支給決定世帯には、あらかじめ決定通知書を送付します。

※ 確認書の審査が終わり次第、順次支給します。

 

2.家計急変世帯への給付

臨時特別給付金(住民税非課税世帯等)担当 電話490-7512

申請方法や提出書類は申請する人の状況によって異なります。詳しくは、臨時特別給付金(住民税非課税世帯等)担当までお問い合わせいただくか、市ホームページをご覧ください。(ID6782)

しめ切り 9月30日(金曜)

※ 申請書の審査が終わり次第、順次支給します。

 

 

子育て世帯への臨時特別給付金

健康こども部 感染症給付金事業担当 電話490-7519

市では、子育て世帯への支援をより一層推進するため、広報たかさご2月号でお知らせした世帯に加え、市独自で次の3つの世帯にも、対象児童1人につき10万円の現金を一括で給付します。

 

対象世帯

1.児童手当の所得制限限度額以上の世帯

2.離婚やDV避難のために給付金を受け取れていない世帯

3.出生前の子の養育予定世帯

 

対象児童

◇平成15年4月2日から令和4年3月31日までに生まれた児童

◇令和4年4月1日以降に生まれる児童で、令和3年4月1日から令和4年3月31日までに交付された「母子健康手帳」の対象となる出生前の子

支給額

対象児童1人当たり10万円

しめ切り

3月31日(木曜)

 

1.児童手当の所得制限限度額以上の世帯への給付

支給対象者 次のいずれかの要件を満たす人

1. 令和3年9月分の特例給付を受けた

2. 平成15年4月2日から平成18年3月31日までに生まれた児童を養育しており、令和2年の年内所得が児童手当の所得制限限度額以上

3. 対象児童を養育しており、令和2年の年内所得が児童手当の所得制限限度額以上の公務員

 

支給方法

1. に該当する世帯は申請不要です(2月に支給します)。

2・3に該当する世帯は申請が必要です。対象世帯には、2月に申請案内を送付しています(申請受付後に順次支給します)。

 

2.離婚やDV避難のために給付金を受け取れていない世帯への給付

支給対象者 対象児童を養育しているにもかかわらず、離婚やDV避難などで臨時特別給付金を受け取ることができない状況にある人

 

3.出生前の子の養育予定世帯への給付

支給対象者 令和4年4月1日以降に生まれる児童で、令和3年4月1日から令和4年3月31日までに交付された「母子健康手帳」の対象となる出生前の子の養育予定者

※ 申請受付後に順次支給します。

 

※ 申請方法や提出書類は、申請する人の状況によって異なります。詳しくは、感染症給付金事業担当までお問い合わせいただくか、市公式アプリ「たかさごナビ」、市ホームページをご覧ください。(ID6426)

 

 

防災行政無線デジタル化へ

危機管理室 電話443-9008

緊急情報などをより迅速により広く

令和2年9月から工事を実施していた「高砂市防災行政無線デジタル化整備工事」が令和4年3月に完了します。

防災行政無線をデジタル化することで、雑音が軽減されることによる音質の改善や、市ホームページ・防災アプリ・緊急速報メールなどとの連携が可能となります。それにより、近年多発している大規模自然災害に関する緊急情報などをより迅速に、より広くお知らせできるようになります。

今回の整備工事で行った内容は、次の3つです。

◇高砂市防災行政無線システムの整備

◇防災情報伝達システムの構築

◇機器の性能・安全性向上

 

防災行政無線システムの整備

市役所本庁舎に設置された親局から市内63カ所の屋外拡声子局へ、防災情報や市政情報(定時放送を含む)などを伝達するシステムです。

また、全国瞬時警報システム(Jアラート)との連携により、大地震などの緊急時には自動で緊急地震速報などを放送することができます。

 

防災情報伝達システムの構築

防災行政無線で放送した内容を、市ホームページ、緊急速報情報メール(エリアメール)、防災アプリ「たかさご防災アラート」などに一斉に配信する防災情報伝達システムを構築しました。今後、緊急情報を広く確実に伝達することが可能となります。

 

機器の性能・安全性向上

従来のスピーカーに比べ、より遠くへ音声が届き、風や地形などの影響を受けにくい新型スピーカーを導入しました。

すべてのスピーカーを新型のものに入れ替え、各スピーカーの音の到達距離などを考慮して再配置設計を行うことで、バランス良く配置しています。

さらに、本庁舎設置の発動発電機により、大規模停電時でも72時間(3日間)防災行政無線を放送することができます。

 

市公式防災アプリ「たかさご防災アラート」4月公開!

たかさご防災アラートは、防災行政無線の放送をスマートフォンなどに音声で届ける市公式の防災アプリです。室内などで防災行政無線が聞こえにくい場合でも、スマートフォンから放送内容を聞くことができます。

たかさご防災アラートの登録方法などは、広報たかさご4月号でお知らせします。

 

地域の人に聞きました防災行政無線のこと!
防災行政無線の試験放送が行われていたことは、知っていますか?

テスト放送は、当地域では良好でした。デジタル化したことで、放送音が聞き取りやすくなったような気がします。放送開始時にインパクトのあるアラーム音が流れれば、より注意を引くのではないかと思いました。

防災行政無線は、市内全域に整備されていると聞きましたが、私が住む米田地区は、1級河川加古川などに隣接していることもあり、災害時には特に防災行政無線からの放送は大事であると思います。

今回の整備工事をきっかけに、これまで以上に個々の意識を上げることが大切であると思いますし、放送があった後の行動などについては、地域ごとで実践的な訓練を行う必要があると感じました。

米田町連合自治会会長 石堂 求さん

 

災害時に、防災行政無線から避難に関する情報が流れることを知っていますか?

職員として災害対応にあたることもあり、防災行政無線から、避難所開設や避難指示などの情報が流れることは知っています。また、風水害や地震災害以外に、例えば国外からのミサイル発射情報のような国民保護情報など、緊急を要する情報も流れることを知っています。

公民館で避難所運営業務に携わることもありますので、新しくなった防災行政無線から流れる放送をしっかり聞いて、災害対応に生かしていきたいと思います。

中筋公民館 館長 藤城 典子さん

 

17時(冬季)と18時(夏季)に、防災行政無線から定時放送が流れることを知っていますか?

夕方に流れる帰宅放送は、防災行政無線から放送されていることは知っています。

時計を読めない幼児も遊びに夢中になっている子どもたちも、放送と同時に一斉に帰ろう!という流れになっていると思います。実際、私の子どもは、帰宅放送の10から15分後には必ず家に帰って来ます。

また、この放送は子どもたちや保護者だけでなく、地域の方々にも帰宅時間であることを知っていただけるので助かっています。実際、放送後にも遊んでいる子がいたら声をかけていただけています。放送直後の運転は、子どもの飛び出しなどに一層気をつけようと意識しています。夏は18時、冬は17時と季節を知ることにもなりますね。

高砂市連合PTA会長 大津 貴範さん

 

 

特殊詐欺にご注意!

高砂警察署 電話442-0110

危機管理室 電話443-9008

警察官や市職員を名乗って電話をかけ、お金やキャッシュカードをだまし取る特殊詐欺被害が多発しています。

◇「キャッシュカードの交換が必要」などと言って暗証番号を聞き出してカードをだまし取る

◇「医療費の還付手続きが今日中に必要」などと言ってATMでお金を振り込ませてだまし取る など

 

特殊詐欺といっても、さまざまな手口が存在します。特殊詐欺から身を守るためには、特殊詐欺がどのようなものなのかを知ることが重要であるため、特殊詐欺について知ることから対策を始めましょう。

 今回は、特殊詐欺の中でも「オレオレ詐欺」の事例・防犯ポイントを紹介します。

 

オレオレ詐欺とは

「オレオレ詐欺」は、子や孫などの身内をかたって油断させ、現金などをだまし取る手口です。昔から名前が良く知られていますが、最近は数日かけて身内だと思わせるように入念に準備する手口もあり、見破ることがとても困難になってきています。

 

オレオレ詐欺の事例

子や孫を名乗り「携帯電話の番号が変わった」と新たな番号を登録させる(「風邪をひいた、声がおかしい」など、声が違うことをごまかすような発言もある)。

 

後日、事故や会社でのトラブルなどの解決のためにお金が必要だと電話がかかってくる。

 

トラブルの関係者をかたり、「解決金を受け取りに来た」などと言って現金をだまし取る。

 

のちに本当の子や孫に連絡を取った際、だまし取られたことに気付く。

 

こんな手口もあります

◇現金を直接取りに来るだけでなく、指定された口座に振り込むように指示する。

◇「お金を持ってきてほしい」と頼み、県外に誘導する。

◇会社名など、実在する名前を名乗る。

 

防犯のポイント

◇必ず息子や孫の、今知っている電話番号にかけ直して確認しましょう。

◇声が違うなどの違和感があれば、本人かどうか確認できる話をしましょう。

◇「今日中にお金が必要」などと急ぐ話には注意しましょう。

◇不審に思ったら、必ず誰かに相談しましょう。

電話相談窓口

・警察相談専用電話#9110

・消費者ホットライン#188

 

 

スクールいんふぉ~教育委員会からのお知らせ~

学びの接続の推進に向けて

市の保育園・こども園・幼稚園や小・中学校では、子どもたちが安心して学校生活を送ることができるよう、互いに連携を図っています。

 

保育園・こども園・幼稚園と小学校の学びの接続

園の保育・教育と小学校の教育には、さまざまな違いがあります。子どもたちが小学校に入学した後、小学校生活に戸惑うことがないよう配慮する必要があります。そのために園と小学校は日頃から連携協力し、子どもたちの実態や関わり方などについて共通理解することで、入学後の適切な支援につないでいます。

また、小学校への円滑な接続を図る観点から、接続カリキュラムをもとにした教育・保育活動を行いながら、入学前には小学生との交流や体験学習などを行い、園児が小学校への入学に向けて自信や期待を高めることができるようにしています。

 

小学校と中学校の学びの接続

市では「高砂市小中一貫教育」を推進しています。地域社会一体となった支援により、学習習慣の確立、「まなぶ力とあたたかい心」を育てる取り組みをしているほか、小・中学校が情報交換や交流を通じ、小学校教育から中学校教育への円滑な接続をめざしています。

中学校でも、小学校との学習指導面、生徒指導面での違いや変化に戸惑うことを減らすため、中学校入学前に小学生が中学校の授業や部活動を体験するなどして、入学後の生活や学びについて期待を高めることができるようにしています。

 

保護者の皆さんも、不安や心配を抱え込みすぎないことはとても大切です。

不安や心配がある場合は、園や学校などへご相談ください。

 

生活環境の変化に適切に対応できるように大切にしたいこと

1基本的な生活習慣を大切に!

2子どもたちの話に耳を傾け、心を落ち着ける環境作りを!

3悩みを丁寧に受け止めた対応を!

 

 

 

美化センターからのお知らせ

フードドライブにご協力いただきありがとうございました

計画管理課 電話448-5260

 

1月12日から14日に実施したフードドライブでは、138人から合計1,196点、665.63キログラムの食品の寄付をいただきました。

寄付いただいた食品は、社会福祉協議会などを通じて市内の福祉団体や子ども食堂などに提供しました。

食品ロスの削減と食料支援にご協力いただき、ありがとうございました。

 

食品ロスを削減しよう!

日本では、食べ残しや賞味期限切れなどにより、年間600万トン以上の食品ロスが発生し廃棄されており、約半分が家庭から発生しています。

食品の製造には、たくさんのエネルギーや水、食資源、人の手を必要としますが、食品ロスによる廃棄はそれらも全て無駄にしてしまうだけでなく、ごみの増加にもつながります。

「もったいない」を意識し、食品の無駄な廃棄をなくしましょう!

 

高砂市のごみを調査!

市内の家庭から発生する食品ロスの実態調査を行った結果、約40パーセントの食品がまだ食べられるのに捨てられていることがわかりました。

生ごみ全体の約31パーセントが手つかずのまま捨てられている食料品、約9パーセントが食べ残しによるものでした。

また、手つかずの食料品について調べてみると、野菜が約4分の1を占め、果物、肉・加工品を含めると半数以上が消費・賞味期限切れなどで全く手を付けられていないものでした。

(環境省:令和2年度市区町村食品ロス実態調査支援事業報告書による)

 

家庭でできる食品ロス対策

◇買い物前に冷蔵庫の中を確認!

◇食品を買うときは「手前取り」を!

◇料理は食べられる量だけつくる!

◇残った食材は別の料理に利活用する!

◇フードドライブを活用する!

 

使わなくなったベビー用品を譲ってください

広域ごみ処理施設建設推進室 電話448-8766

エコクリーンピアはりまでは、ベビー用品の再利用(Re-use:リユース)に取り組みます。

3Rの一つである「Re-use」は、ごみゼロ社会をめざす上で有効な方法の一つで、提供していただいたベビー用品はきれいに清掃・補修を行い、東播2市2町にお住いの皆さんに貸し出す予定です。

貸出時期などは決まり次第、広報たかさごなどでお知らせします。使わなくなったベビー用品の提供をお待ちしています。

受付期間 3月1日(火曜)から 9時から16時(日曜日を除く)

ところ エコクリーンピアはりま 管理棟2階事務室(梅井6-1-1)

対象品 ベビーベッド、ベビーカー、チャイルドシート・ジュニアシート、ベビーバス、歩行器、食卓いす、おまる、クーハン、コンビラック、バウンサー、ガード、お風呂いす、ゲート、サークル、体重計、おんぶひも・だっこひもなど

 

一般廃棄物処理手数料の収納事務委託

広域ごみ処理施設建設推進室 電話448-8766

2月から東播臨海広域クリーンセンターの一般廃棄物処理手数料の収納事務を、株式会社高砂環境サービス、神鋼環境メンテナンス株式会社に委託しています

 

 

雨水貯留タンク設置費助成のご案内

治水対策課 電話443-9036

市では、雨水を貯める「雨水貯留タンク」設置費用の助成をしています。

突然の豪雨や断水の備え、日々の花壇の水やりなど、貴重な水資源として活用してみませんか?

 

雨水貯留タンクってどんなもの?

雨水貯留タンクは、屋根から雨どいを通して雨を集め、一時的にためておくタンクです。たまった雨水は、植木の水やりなどに利用できます。

また、大雨の時には、側溝や水路などへの流れ込みを減らす役割もあり、浸水被害の軽減にもつながります。

 

対象 市内の建築物に設置する、容量の総計が80リットル以上の雨水貯留タンク

※ 建築物1棟当たり1カ所

助成額 購入設置費の2分の1

※ 上限30,000円

◇さまざまな大きさやデザインがあり、自宅の雰囲気に合わせて設置できます。

◇ホームセンターや工務店、通販サイトなどから購入できます。

 

雨水貯留タンクを設置した人の声

~設置者の97パーセントが「つけてよかった!」と実感!~

 

自分で取り付けるのも簡単!

すぐたまるから、もっと大きいものを設置してもよかったかも・・・

申請も簡単でした!

自然そのままの水だから、草花や生き物の育ちがいいです!

 

購入前に申請が必要です。

詳しくは、市ホームページ(ID6603)をご覧いただくか、治水対策課までお問い合わせください。

 

 

子育て支援室からのお知らせ のびのびすこやか

子育て支援センターの催し

申込方法 電話で子育て支援センター 電話442-2242まで

つどいの広場3月の親子遊び

申し込みは3月1日(火曜)8時30分から受け付けします。

とき

◇月曜日 3月14日

◇火曜日 3月8日・15日

◇木曜日 3月3日・24日

※ いずれも10時から11時

ところ 子育て支援センター

対象 就園前の子どもと保護者

定員 各6組

※ 各日程の内容は市ホームページをご覧ください。(ID1430)

 

ちいさな春のコンサート (中止になりました)

とき 3月7日(月曜) 10時15分から11時15分

ところ 文化会館じょうとんばホール

内容 語りとピアノで奏でるコンサート

対象 就園前の子どもと保護者

定員 100組

申込期間 3月3日(木曜)から5日(土曜)

 

赤ちゃんの日(赤ちゃん専用オープンルーム)

10時30分と14時30分に親子遊びを行います。

とき 3月9日(水曜) 10時から11時、14時から15時

ところ ユーアイ帆っとセンター

対象 おおむね1歳3カ月までの子どもと保護者

定員 各10組

申込日 3月4日(金曜)・5日(土曜)

 

地域DEつどい~いっしょにあそぼ・みんなであそぼ~
3月の地域DEつどい

とき・内容

◇3月10日(木曜) 親子で運動

◇3月17日(木曜) 小さな春で遊ぼう

※ いずれも10時から11時

ところ 阿弥陀公民館

対象 阿弥陀・中筋地区の就園前の子どもと保護者

定員 各6組

申込期間 3月5日(土曜)から8日(火曜)

 

4月の地域DEつどい

各地区で毎月1回、地域DEつどいを開催します。

申込期間 3月25日(金曜)から

◇高砂地区

とき 4月8日(金曜)

ところ 文化保健センター

◇荒井地区

とき 4月7日(木曜)

ところ 荒井公民館

◇伊保地区

とき 4月22日(金曜)

ところ 中央公民館兼伊保公民館

◇中筋地区

とき 4月15日(金曜)

ところ 中筋公民館

◇曽根地区

とき 4月25日(月曜)

ところ 曽根公民館

◇米田地区

とき 4月11日(月曜)

ところ 米田公民館

◇阿弥陀地区

とき 4月21日(木曜)

ところ 阿弥陀公民館

◇北浜地区

とき 4月27日(水曜)

ところ 北浜公民館

 

地域交流事業集まれ!阿弥陀っ子サークルのお友達とあそぼう!

とき 3月14日(月曜) 10時から11時

ところ 阿弥陀公民館

内容 音楽あそび

対象 阿弥陀地区のサークルに興味のある就園前の子どもと保護者

定員 10組

持ち物 お茶

申込期間 3月7日(月曜)から9日(水曜)

 

親子でフラダンス

とき 3月16日(水曜) 9時45分から10時30分 11時から11時45分

ところ ユーアイ帆っとセンター

対象 就園前の子どもと保護者

定員 各10組

持ち物 お茶

申込日 3月8日(火曜)

 

わらべうたで遊ぼう!

とき 3月18日(金曜) 9時45分から10時30分 11時から11時45分

ところ ユーアイ帆っとセンター

対象 就園前の子どもと保護者

定員 各10組

持ち物 お茶

申込日 3月10日(木曜)・11日(金曜)

 

ベビーマッサージ

とき 3月22日(火曜) 10時から11時

ところ ユーアイ帆っとセンター

対象 初参加の3から12カ月の子どもと保護者

定員 6組

持ち物 バスタオル、お茶

申込日 3月15日(火曜)

 

2・3月生まれの誕生会

とき 3月23日(水曜) 10時から11時

ところ ユーアイ帆っとセンター

対象 2・3月生まれの就園前の子どもと保護者

定員 12組

持ち物 お茶

申込日 3月14日(月曜)・15日(火曜)

 

北部子育て支援センターの催し

申込方法 電話で北部子育て支援センター 電話433-8866まで

 

つどいの広場3月の親子遊び

申し込みは3月1日(火曜)8時30分から受け付けします。

とき

◇水曜日 3月2日・9日・16日・23日

◇金曜日 3月11日・25日

※ いずれも10時から11時

ところ 北部子育て支援センター

対象 就園前の子どもと保護者

定員 各6組

※ 各日程の内容は市ホームページをご覧ください。(ID1430)

 

3月のおはなしルーム

◇読み聞かせ 10日(木曜) 10時から11時

◇おはなし会 14日(月曜) 10時から11時

定員 各6組

 

わくわくパーク

とき 3月28日(月曜) 10時から11時

ところ 北部子育て支援センター

内容 運動遊び

対象 就園前の子どもと保護者

定員 10組

持ち物 お茶

申込日 3月22日(火曜)・23日(水曜)

 

「すこやかグループ」令和4年度前期募集

子育て支援センター 電話442-2242

子育て仲間をつくってみんなで楽しく遊びませんか。

とき 4月12日(火曜)から7月5日(火曜)の火曜日・木曜日 10時から11時

※ 月2・3回、全8回

ところ 北部子育て支援センター

申込期間 3月14日(月曜)から22日(火曜)

申込方法 申込書に必要事項を記入の上、直接子育て支援センターまで

※ 申込書は、子育て支援センター、北部子育て支援センター、子育て支援室、各公民館にあります。

※ 申込多数の場合は抽選

うさぎグループ(火曜日)

対象 6カ月から1歳3カ月の子どもと保護者

定員 10組

ぞうグループ(木曜日)

対象 1歳4カ月から就園前の子どもと保護者

定員 12組

 

子育て支援室の相談窓口

相談名 ひとり親家庭相談

内容 仕事や資格、生活のさまざまな悩みごとの相談

とき 月曜日から金曜日 9時から17時 ※ 夜間相談(要予約) 17時から19時

ところ 本庁舎2階 子育て支援課

問い合わせ先 子育て支援課 電話443-9024

 

相談名 こどもホットライン

内容 家庭環境や子育ての相談

とき 月曜日から金曜日 9時から17時

ところ 本庁舎2階 子育て支援課

問い合わせ先 子育て支援課 電話442-2260

 

相談名 子育て相談

内容 臨床心理士による個別相談

とき 3月14日(月曜) 13時から15時30分 ※ 要予約(定員3人)

ところ 本庁舎2階 子育て支援課

問い合わせ先 子育て支援課 電話442-2260

 

相談名 保育施設利用者支援相談

内容 保育施設利用に関する相談や一時預かりなどの情報提供

とき 月曜日から金曜日 9時から12時、13時から17時

ところ 本庁舎2階 幼児保育課

問い合わせ先 幼児保育課 電話443-9025

 

◇児童虐待防止24時間ホットライン(中央こども家庭センター内) 電話078-921-9119

 

 

育てよう人権文化 じんけん通信「あけぼの」第183号

人権推進課 電話443-9060

 

企業部会人権研修会 私の体験、そして未来

高砂市人権教育協議会企業部会

人権教育協議会企業部会には、市内77企業が参加し、人権教育・啓発の推進に努めています。

令和3年11月18日の企業部会研修会では、東京2020年パラリンピック車いす陸上銀メダリストの大矢勇気さんを講師に招き、講演会を行いました。

講演会当日、大矢さんは東京パラリンピックのJAPAN公式ユニフォーム姿に、試合で使用したレーサー(競技用車いす)を伴って登場してくれました。

私の体験、そして未来

大矢さんは、16歳の時に事故で車いす生活を余儀なくされました。その後、全国障がい者スポーツ大会に出場したことをきっかけにパラアスリートとして生きていく道を見つけ、競技に打ち込みました。結果が伴わず落ち込んだ時期があったものの、自身の努力の積み重ねと周囲の励ましや支えにより、東京2020年パラリンピックに初出場を果たし、車いす男子100メートル部門で銀メダルを獲得することができました。

パラリンピアンにとって20代、30代はまだまだ下積み、これからが本番と意気込む大矢さんに、参加者はエネルギーをもらいました。

 

参加者の感想

◇どんな時もポジティブに生きてこられたのは、周りの支えがあったからでもあると感じました。よい出会いを大切にして、自分も前向きに頑張ろうと改めて思いました。

◇病気やけがにより味わった絶望感、そしてそこから立ち直り、世界をめざした不屈の精神、まさに見事のひと言につきます。同じ兵庫で働く一員として誇りに感じます。

 

楽しい「縁日ごっこ」 異年齢の友だちとの関わりを通して

曽根こども園

曽根こども園では、異年齢の友だちと触れ合う機会を持つことが、相手に対する優しさや思いやりの気持ちを育み、自己肯定感を高めることにもつながると考え、「縁日ごっこ」をすることにしました。

 

楽しい遊びのコーナーを作ろう

5歳児クラスが遊びのコーナーを作ることになり、各クラスで「小さい子たちが楽しい遊びって何だろう…」と友だちの気持ちを考えながら話し合いを進めた結果、ワニやヘビをもぐらたたきのようにたたいて遊ぶ「わにへびランド」と、動物の絵の的にボールを当てる「ボールあてゲーム」に決まりました。

遊びに使うおもちゃは、ペットボトルなどの身近な素材を使って、小さい友だちが楽しめる工夫をしながら作っていきました。

 

異年齢児との触れ合い

「縁日ごっこ」の当日、5歳児は遊びに来た小さい友だちに張り切って遊びを紹介していました。

「わにへびランド」では、0から2歳児の友だちが遊ぶ時にはゆっくりワニとヘビを動かし、3から5歳児の友だちの時には速く動かすなど相手に合わせて遊びを進めていました。

「ボールあてゲーム」では、「近くで投げてもええよ」と小さい友だちが遊びを楽しめるように言葉をかける姿もありました。

 

終わりに

その日の降園時、靴を履き替えている5歳児の男の子に3歳児の男の子が「面白かったよ、ありがとう」と伝え、告げられた子どもはとてもうれしそうな笑顔で応える様子がみられました。

これからも異年齢の友だちとの交流活動を楽しむ中で、お互いを思いやる気持ちを大切に育んでいきたいと思います。

 

そのままのあなたがすてき 自己肯定感の高まりをめざして

米田小学校

米田小学校では、「人権尊重の精神を基盤にして、夢や目標を持ち、未来への道を切り拓く子どもたちの『生きる力』を育む」という学校教育目標のもと、教育活動を進めています。

11月を「人権月間」と定め、さまざまな人権課題を自らの問題として解決する意欲と実践力を持った心を育むため、人権集会を開いています。

例年行っている教師による絵本の読み聞かせを、コロナ禍の昨年と今年はリモートで行いました。

絵本「わたしはあかねこ」

今回選んだ絵本「わたしはあかねこ」は、白猫と黒猫の間に生まれたあかねこのお話で、家族の中で自分だけ赤い毛色に生まれ、家族にかわいそうだと言われるが、「かわいくてすき。」「そのままの自分がいい。」と自分の個性を気に入っているあかねこの物語です。

この絵本は、あかねこの生まれ持った個性を大事にする姿から、「~であるべきという固定概念を持たない」「自分らしさを大切にしてほしい」というメッセージを子どもたちに届けたいと願って選びました。

 

終わりに

児童にとって「人権」という言葉の意味を理解するのは難しいですが、「一人一人がかけがえのない存在である」ということを感じ取ってもらいたいと思います。

外見だけでなく、考え方や趣味・趣向の違いでも、人との違いを「自分らしさ」と捉え、互いに認め合える子どもたちを家庭と連携して育てていきたいと思います。

 

児童の感想

◇ぼくは運動が苦手で、自分で男らしさがないと思っていたけど、本を読むのが好きだから、他の人から「~らしくない。」と言われたら「自分はこれでいいんだよ。」と言いたいなと思いました。

◇毛色を親と同じ色に変えようと必死になるお父さんやお母さんの気持ちも分かるけれど、個性は生まれもったものだから大切にした方がいいと思いました。

 

地域社会との交流 社会の一員である自覚・働くことの意義・自分の生き方

松陽中学校

市では、新型コロナウイルス感染症の流行により、約20年間続いていた中学2年生対象の「トライやるウィーク」の活動を自粛しなければならなくなりました。

トライやるウィークは、地域でのさまざまな体験活動を通じて、働くことの意義や楽しさを実感したり、社会の一員としての自覚を高めたりするなど、生徒一人一人が自分の生き方を見つけられるよう支援する大切な活動です。

本校では、トライやるウィークの代替行事として、「クリーンアップ活動」と「働く人に学ぶ」という活動を行いました。

 

クリーンアップ活動

校区内の各地域に分かれて、地域の皆さんと交流しながら、協力して2時間程度の清掃活動を行いました。

 

働く人に学ぶ

地域在住のさまざまな職業の人たちを講師として招き、生徒それぞれが受講したい内容を選んで、講師の皆さんから、働くことの意義や働く楽しさ、大変さを教えてもらいました。働いている人の生の声を聞くことのできる貴重な体験となりました。

 

生徒の感想
クリーンアップ活動

◇地域クリーンアップ活動を通して地域がきれいになり、交流ができてとても良い経験になりました。

働く人に学ぶ

◇防災士の人から災害についての知識を教えてもらいました。しっかりと知っていたら自分の命だけでなく、他の人の命も守れると思います。自分も人のために動けて、働ける人になりたいです。