2026年度「ひょうご・みんなで支え合い基金」助成団体の募集について
本ページは、助成基金のうち「ひょうご・みんなで支え合い基金」について、関係団体(自治会・地域団体・NPO等)に周知を図るものです。
本基金に関するお問合せは、(公財)ひょうごコミュニティ財団にご連絡をお願いいたします。
【問合せ先】
公益財団法人ひょうごコミュニティ財団
〒650-0022 神戸市中央区元町通6-7-9秋毎ビル3階
電話:078-380-3400 ファックス:078-367-3337
メール:josei@communityfund.jp(助成の申請、問合せ等)
hyogo@communityfund.jp(その他全般)
1 基金の趣旨としくみ
この基金は個人・法人(企業)の篤志により設立されたもので、それぞれの寄付者が指定する分野への助成金に充当されます。
2 「ひょうご・みんなで支え合い基金」全体に共通の趣旨
この「支え合い基金」は、「市民の参加」を重視しています。社会課題の緩和や解決という「成果」も重要ですが、市民・住民が主体的に参加し、ともに社会課題に取り組む場をつくるという「プロセス」を高く評価します。広く寄付を集めるのも同様です。また幅広い協力のネットワークを形成し、他団体と連携して取り組む活動も重点的に応援します。
3 募集する基金とその分野
今回は下記の3つの分野・コースで募集をします。
※1)若者活動応援分野と2)子ども支援分野は申請用紙に選択欄がありますので記入をお願いいたします。3)組織応援コースは申請用紙が1)、2)の分野と別の用紙になります。
| 分野 |
基金の名称 |
分野 |
| 1) 若者活動応援分野 | 外国ルーツまたはミックスルーツの若者活動支援基金 | 外国ルーツ・ミックスルーツの若者を主体とする活動支援 |
| 野田子ども・若者応援基金 | 子ども支援・若者の活動支援 | |
| 2) 子ども支援分野 |
子ども支援・若者の活動支援 | |
| 田中成治基金 | 子ども支援 | |
| 中村毅一郎・婦美乃基金 | 子ども支援 | |
| ASAHI-MITSUHASHI 基金 | 医療・子ども支援 | |
|
3) 組織応援コース |
支え合い基金全体の枠組みから拠出 | 分野限定なし |
4 対象となる事業
兵庫県内で、市民が主体となって、社会の公共的なことがらに取り組む試みを広く対象とします。事業分野は対人支援に限らず、まちづくりや人権、環境、文化芸術分野なども広く対象となります。
5 対象となる団体
兵庫県内で活動する非営利団体(法人格の有無や種類は不問)。
6 協賛
本基金には、朝日ゴルフ株式会社様(ASAHI-MITSUHASHI 基金)、株式会社夢工房様の協賛をいただいています。
7 その他
研修・交流会の開催:2026年9~10月に全基金合同の研修・交流会を開催予定です。ご参加をお願いします。
8 スケジュール
| 内容 | 時期目安 | 備考 |
|
申請のご案内 (募集開始) |
2025年10月24日~ | 詳細については、(公財)ひょうごコミュニティ財団にお問合せください。 |
| 説明会 |
2025年11月5日~ |
|
| 応募締切 | 2025年12月18日 | |
| 選考 | 2026年1月~3月 | |
| 結果通知 | 2026年3月中 | |
| 助成金振込 | 2026年3月下旬 | |
| 事業実施 | 2026年4月~2027年3月 | |
| 事業報告 | 2027年4月末まで |
9 募集要項・様式等
申請書(支え合い若者子ども) (Wordファイル: 39.6KB)
申請書(支え合い組織応援) (Wordファイル: 39.8KB)
この記事に関するお問い合わせ先
市民窓口室 地域振興課
〒676-8501
兵庫県高砂市荒井町千鳥1丁目1番1号
電話番号:079-443-9006
(消費生活センター)079-443-9078
(市民相談)079-443-9002
お問い合わせはこちら







PCサイトを表示





更新日:2025年11月10日