高砂児童学園
(門の壁画:県立松陽高等学校の生徒有志による作品です)
本園は、高砂北部の阿弥陀町南池にあり、三方を小山に囲まれた自然豊かな場所にあります。特に春は桜が園舎を囲うようにして咲いています。北側には住宅地があり、さらにその後方に播州富士である高御位山を見ることができます。
四季も変化とともに子どもたちの楽しい生活があります。
更新情報
「児童発達支援ガイドライン」にもとづく自己評価結果を公表しました。(2月4日)
保育所等訪問 保護者評価 (PDFファイル: 347.7KB)
保育所等訪問 訪問先評価 (PDFファイル: 246.5KB)
保育所等訪問 自己評価 (PDFファイル: 433.6KB)
支援プログラム
【事業所における基本情報】
1.事業所名:高砂市立高砂児童学園
2.作成年月日:令和7年3月25日
3.事業所理念:高砂児童学園は、こどもの「生きる力」を育てる為、こども達に障害があってもなくても地域で自分らしく幸せに生活できるよう、応援していきます。
また、行政や地域の関係機関との連携を強化し、一人ひとりのこどもを皆で力を合わせて一緒に支えていきます。こどもから大人へと成長していくその中で、支援が途切れないように、地域の皆で支援のバトンを渡していきます。
そして保護者の皆様が、希望をもって楽しく子育てができるよう、継続して一緒に考えていきます。「できた!」という瞬間、幸せが感じられた時、こども達もその周辺の大人達も皆、笑顔になります。そんな笑顔が高砂児童学園からどんどん広がっていくような支援を目指します!
4.支援方針:小集団の中で、社会性の伸ばし、望ましい人格形成の基礎づくりと将来の自立に必要な生活習慣を身に付ける。
・生活リズムを整え、基本的な生活習慣を身に付ける。
・身体を動かすことを楽しみ、丈夫な体をつくる。
・いろいろな遊びを通して、豊かな情操や表現力を育てる。
・人との関わりを通して、コミュニケーション力を身に付ける。
・周りの人や友達に関心をもたせ、対人関係を育てる。
5.営業時間:月曜日から金曜日 10:00~14:30
土曜日・日曜日・祝日を除く
6.送迎実施の有無:あり
お知らせ
3月 近況報告を更新しました。
お知らせ
入園を考えておられる方や、学園の見学・相談を希望される方は、随時受け付けていますので、学園に電話ください。
親子教室は、感染予防を行いながら実施しています。引き続き感染予防として、検温、消毒を行います。また密を避けるため、利用人数も制限させていただきます。
親子教室を希望される方は、予約制になっていますので児童学園まで連絡ください。
その他、入園に関することなど尋ねたいことがある方は学園まで連絡をください。(電話番号:079-447-1167)
気象警報発令時の対応について (PDFファイル: 114.4KB)
高砂児童学園について
高砂児童学園は、言語・知的面に支援の必要な子ども達を対象とし、保育等を行う施設です。学園での生活は、基本的生活習慣の確立と、遊びを積み重ねて生活経験を豊かにすることを目標にしています。子ども達には、自分自身の経験の中から社会のルールや友達とのコミュニケーションの力を育み成長するように「個別支援計画」を作成し、保育等を行っています。また、保護者の方の相談に応じるなどの相談事業も行っています。

保育の流れ(一日のプログラム)
- 8時50分 通園バス内指導
- 10時00分 登園、身辺整理指導、排泄指導、室内遊びなど
- 10時50分 朝の集い、設定保育
- 11時50分 給食指導、歯磨き指導、当番(食器の返却など)
- 13時30分 自由遊び
- 14時15分 降園準備
- 14時30分 通園バス内指導
一年間の主な行事

- 入園式
- 参観
- 食育教室(野菜の植え付け体験)
- 七夕まつり
- プール(水遊び)
- 運動会
- 食育教室(野菜の収穫体験)
- 秋の遠足
- 作品展
- もちつき
- 生活発表会
- 親子遠足
- 卒園式
学園での生活のようす
室内遊び


歯科指導
誕生会
給食
歯磨き
添付写真については、保護者の方の同意を得ています。
乳幼児期には、子ども達の伸びようとする力(芽)がいっぱいあります。その一人ひとりの大切な力を十分に引き出し、概ね、一年間の学園生活で基本的性格習慣を確立していきます。また、いろいろな行事を経験する中から社会性を育て、年齢に合った成長へとつなげていく支援を丁寧に行っています。
近況報告(下記のリンクをクリックしてください)
毎月の生活の様子をお知らせします。
学園のその他の事業内容は、下記の通りです。それぞれのリンクをクリックすると専用サイトに移行します。
詳しくは専用サイトをご覧ください。
マミーサポート
ことばの遅れや、発達面で気がかりなところのあるお子さんや、うまくみんなの中で遊べないお子さんのことでお悩みの保護者の方の相談を、電話で受け付けています。匿名でも構いません。
親子教室

親子で参加する保育体験教室。小集団の中で、子ども同士で遊びを通して関わりが持てるよう、遊びの場を用意しています。乳幼児期に、発達面で気がかりなところのある子どもたちに対しての、子育て相談や子どもの育ちに応じた援助やアドバイスを行います。
毎週月曜日に実施しています。
相談支援・障害相談支援
この記事に関するお問い合わせ先
健康こども部 子育て支援室 幼児保育課(高砂児童学園)
〒676-0824
兵庫県高砂市阿弥陀町南池516番地
電話番号:079-447-1167
お問い合わせはこちら
更新日:2025年03月27日