高砂市×SDGs
2030年に向けた、世界共通の目標「SDGs」をご紹介します。
高砂市はSDGsを支援しています
SDGsとは、Sustainable Development Goals (持続可能な開発目標)です。
高砂市の2030年の将来像
暮らしイキイキ未来ワクワク笑顔と思いやり育むまち 高砂
~SDGsで共に夢を描こう~
SDGsってなに?
2030年に向けた世界共通の目標です。
17の目標があります。
- S サステナブル(Sustainable)持続可能な
- D ディベロップメント(Development)開発
- G ゴール(Goal)目標
- s (複数形のs)
の頭文字で、「エスディージーズ」と読みます。
最後の「s」は、英語で複数形を示します。
「目標」が、ひとつではなく「複数形」になっていることがポイントです!
サスティナブル(Sustainable)とは
「持続可能」と訳されます。
無理なく続けられる、暮らし続けられる、と言ってもよいかもしれません。
ディベロップメント(Development)とは
「開発」と訳されます。
よくしていく、めざしていく、と言ってもよいかもしれません。
ゴールズ(Goals)とは
「目標」と訳されます。
目指すべき姿、あるべき姿、と言ってもよいかもしれません。
第5次高砂市総合計画
SDGsは、2015年に国連サミットにおいて全会一致で採択された国際社会共通の目標です。
令和3年度から第5次高砂市総合計画を推進し、高砂市でもSDGsの考え方を活かします。
また、SDGsの実現に取組む事業者、団体、市民の皆様を支援します。

市民・団体・事業者の皆様の取組(令和3年度試行事業)
実際に、SDGsに貢献するとは、どのような取組があるでしょうか。
少しでもSDGsを身近に感じていただけるように、高砂市内のSDGsの取組を、高砂市公式フェイスブックでご紹介します(令和3年度限定事業)。
そこで、ご紹介できるSDGsの取組の情報を募集しました。

↑ 令和3年8月 おかげ村子ども食堂さん

↑ 令和3年8月 戸崎産業さん

↑ 令和3年8月 ママの働き方応援隊さん

↑ 令和3年9月 高砂青年会議所さん

↑ 令和3年10月 ハローズさん

↑ 令和3年11月 籠谷さん

↑ 令和4年1月 阪技さん
市民・団体・事業者の皆様の取組(令和4年度試行事業)
地域で活躍している事業者さんや大人の皆さんの活動について、SDGsをテーマにお話を聞き、未来や地域を自由に話し合い、出会う「たかさごSDGsカフェ」を開催しました。
詳細は下記リンクをご覧ください。
市民・団体・事業者の皆様の取組(令和6年度試行事業)
松陽高校の生徒さんがSDGsの11番目の目標「住み続けられるまちづくりを」をテーマに課題研究に取り組みました。
取組をすすめる中で地域を支える団体の活動に触れ、高校・団体・市が一緒になって学びました。
・高砂キッズ・スペースさん「子ども食堂の活動について」
・ありがとうの種農育楽園さん「農家のフードロスについて」
・高砂市「出前講座(高砂市の取組について)」
そして、松陽高校の生徒さんがSDGsの取組について学んだことを活かし、地域の方々とゲームやクイズを交えながらフードロスについて考え、一緒に調理実習を行う「だれでも食堂」を開催しました。

↑令和6年6月 高砂キッズ・スペースさん

↑令和6年6月 ありがとうの種農育楽園さん

↑令和6年7月24日 松陽高校の生徒さん(だれでも食堂)

↑令和6年7月24日 松陽高校の生徒さん(だれでも食堂)
高砂市役所の取組
1 まちづくり出前講座で高砂市が考えるSDGsをお話します
「まちづくり出前講座」の「高砂市総合計画」のメニューでお話します。
詳しくは、下記のリンクをご覧ください。


2 市役所が作成する文書などに、関連するSDGsを示します
市役所が作成する説明資料にSDGsのゴールを示します。
3 高砂市オリジナルSDGsグッズを貸し出します
詳しくは、下記のリンク先をご覧ください。

↑ カラフルなSDGsのロゴは、写真にもよく映えます
4 企業の皆様から、地域貢献のご相談やご提案をお待ちしています
SDGsに関連する地域貢献、協働、共創、地方創生、企業版ふるさと納税に関するご相談は、企画課へ。
企業版ふるさと納税とは、企業のみなさまが、寄附をとおして地方公共団体が行う地方創生の取組を応援した場合に、税制上の優遇措置が受けられる制度です。
皆様の寄附をお待ちしています。
5 高砂市オリジナル「私のSDGs宣言」と「SDGsシール」をお配りします
学校や団体、個人の方が、未来に向けて大切にしたい行動や、SDGsのゴールを考えていただけるものです。
それぞれが当事者である意識を持ち、SDGsの目指す社会と合わせて考えることが大切です。
小学校高学年、中学生、高校生の授業でも活用いただけるよう、数多くご用意しています。

↑私のSDGS宣言パンフレット
↑私のSDGs宣言用シール

↑私のSDGs宣言使用例1

↑私のSDGs宣言使用例2

↑私のSDGs宣言使用例3
↑私のSDGs宣言パンフレット表紙
↑私のSDGs宣言パンフレット中面
↑SDGsをつかって未来志向の明るいイベント・会議を
6 毎月17日はSDGsの日
SDGsの17の目標にちなみ、毎月17日をSDGsの日として本庁舎1階の手すりにSDGsフラッグを掲げます。
更新日:2025年03月07日