【交付申請】高砂市自主防災組織事業補助金について

更新日:2025年04月08日

自主防災組織事業補助金について

高砂市では、自主防災組織が行う防災に関する事業に対して、経費の一部を補助する制度があります。

この自主防災組織事業補助金は、各年度ごとに申請が必要となります。

このページでは、交付申請について説明しています。

補助金の実績報告については、次のページをご参照ください。

補助の対象

この補助金は、自主防災組織が整備する防災用品等の購入や、実践力を高めるために実施される訓練、学習会等に要する経費が対象となります。

対象となる経費は次の一覧表のとおりですので、事業計画の参考にしてください。

購入を検討している器具等が補助金の対象となるか不明なときや判断に迷うときは、危機管理室までご相談ください。

 

なお、以下の用具については、別の補助金の補助対象となっており、自主防災組織補助金の対象外となりますのでご注意ください。

 

(対象外用具)消火栓格納箱、消防用ホース、筒先、消火栓開閉鍵

 

上記の用具に関する補助については、次のリンクをご確認ください。

補助金額の積算方法

補助金額の算定については、運営補助金と活動補助金を下表のとおり計算し、合算した額となります。

区分 補助金額
運営補助金

50世帯以下の団体 → 5,000円

51世帯以上500世帯未満の団体 → 世帯数×100円

500世帯以上の団体 → 50,000円

活動補助金

防災に関する訓練や学習会に参加予定の世帯数×100円

※参加人数ではなく、参加世帯数となります。

※交付申請の際は年間の参加予定世帯数の合計で申請を行い、実績報告の際に申請時の参加予定世帯数を下回らないように事業を行ってください。

補助金の振込

補助金は、申請時の交付申請額を、補助金請求書に記載された振込先口座へ振り込みます。振込までにかかる日数は、申請日からおおよそ3週間程度となっています。

※口座番号等に誤りがあると、振込日が遅くなる可能性があります。

※実績報告の際に、訓練や学習会等の参加世帯数の実績が申請時の予定世帯数より少ない場合は、交付した補助金の一部を返還しなければならなくなりますのでご注意ください。

様式のダウンロード(交付申請関係)

Excelファイル(入力シート付)

入力シート付のExcelファイルを作成しました。

各様式に直接入力することなく、Excelファイル上の入力シートに必要事項を入力すれば各様式が完成します。ぜひご活用ください。

※実績報告時も、同じファイルを使用して報告してください。

入力シートへの入力例を作成していますので、入力時の参考にしてください。

Excelファイル(様式のみ)

様式のみ必要な方は、以下のデータをご活用ください。

Wordファイル

次のリンクから交付申請関係様式一式をダウンロードできます。

個別に様式がご入用の場合は、次のリンクからダウンロードしてください。

申請時の注意点

 申請様式における押印は、基本的に廃止としていますが、「様式第6号 高砂市自主防災組織事業補助金請求書」について、代表者名欄に押印をしない場合、様式の余白に次のとおり追記する必要がありますので、ご注意ください。

追記方法

発行責任者:代表者名 (代表者の電話番号)

担当者   :会計担当者名(会計担当者の電話番号)

様式記入例

交付申請様式の記入例です。Wordファイルで書類を作成する際にご活用ください。

個別に記入例がご入用の場合は、次のリンクからダウンロードしてください。

チェックリスト

申請時に間違えやすい箇所などをチェックリストにまとめていますので、ご活用ください。

申請方法について

様式第1号から第6号までを、次のいずれかの方法により交付申請をしてください。

※様式第5号役員名簿については、作成済みの名簿があれば任意の様式で提出しても差し支えありません。

1 電子申請フォームにより各様式(ExcelファイルまたはWordファイル)をアップロードして申請

2 メールにより各様式(ExcelファイルまたはWordファイル)を送信して申請

3 印刷した各様式を窓口に持参して申請

1 電子申請フォーム

以下のリンクから、電子申請フォームにアクセスし、必要事項を入力して申請してください。

2 メール送信

次のメールアドレスにファイルを添付して送信してください。

tact1480@city.takasago.lg.jp (危機管理室のメールアドレス)

3 窓口に持参

次の窓口に書類一式を持参して申請してください。

(住所)高砂市荒井町千鳥1丁目1番1号

(場所)高砂市役所4階9番窓口 危機管理室

補助金全体の事務手続きの流れ

各年度ごとに自主防災に関する事業計画を作成し、事業の開始時に交付申請を行います。

概算で補助金が交付されますので、計画どおりに事業を行ってください。

年度末に事業が完了した後に、事業の実績報告を行います。(報告期限は4月末まで)

補助金の額が確定されます。

この記事に関するお問い合わせ先

総務部 危機管理室

〒676-8501
兵庫県高砂市荒井町千鳥1丁目1番1号

電話番号:079-443-9008

お問い合わせはこちら